「これからPCゲームを始めてみたいけど、どんなゲーミングPCを選べばいいんだろう?」
「予算は限られているけど、快適に遊べるゲーミングPCが欲しい…」
ゲーミングPC選びは、パソコン初心者の方にとっては特に複雑で難しいと感じるかもしれません。
- CPUやGPU
- メモリ
- SSD
など、聞き慣れない専門用語が多く、どのスペックを選べば良いのか迷ってしまうのも当然です。
実は私自身、2年前にデスクトップPCを購入した時、今の2025年の最新ゲーミングPCのエントリーモデルと同じくらいの11万円台でした。
その時と比べて、今は同じくらいの予算でもはるかに性能の高いゲーミングPCが手に入るようになったなと感じています。
これは、技術の進化と競争の激化により、コスパの高いモデルが増えている証拠です。
2025年のゲーミングPC市場は、
- AMDやIntelの最新CPU
- NVIDIAのGeForce RTX 50シリーズやAMDのRadeon RX 7000/8000シリーズ
といった最新グラフィックボード(GPU)の登場により、過去に例を見ないほど選択肢が豊富になりました。
これにより、どんな予算の方でも自分の目的に合致したゲーミングPCを見つけやすくなっています。
今回の記事では、ゲーミングPCの選び方を「予算別」に徹底的に解説します。
10万円台のエントリーモデルから30万円以上のハイエンドモデルまでご紹介します。
各価格帯でどのような性能のゲーミングPCが購入可能なのか
おすすめモデルはどれなのか
を具体例を交えてご紹介します。
パソコン初心者の方でも安心して読めるように、専門用語も分かりやすく解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
この記事が、あなたのゲーミングライフをより豊かにする最適な一台を見つける助けになれば嬉しいです。
ゲーミングPC選びの基本
ゲーミングPCと普通のPCの違い

ゲーミングPCと一般的なPC(デスクトップパソコンやノートパソコン)の最大の違いは、グラフィック処理性能です。
ゲームは、高画質な3D映像をリアルタイムで描画する必要がある。
そのため、専門のグラフィックボード(GPU)が必須となります。
普通のPCはCPU内蔵のグラフィックス機能に依存することが多く、ゲームには不向きです。
- GPU(グラフィックボード): ゲームの映像美や滑らかさを左右する最も重要なパーツです。
- NVIDIA GeForce RTXシリーズ(例: RTX 4060, RTX 4070, RTX 5070など)
- AMD Radeon RXシリーズ(例: RX 7600, RX 7700 XT, RX 7800 XTなど)
- CPU(中央処理装置): ゲームの動作だけでなく、OSや他のアプリケーションの処理速度にも影響します。Intel Core i5/i7/i9やAMD Ryzen 5/7/9が主流です。
- メモリ(RAM): ゲームやアプリケーションを同時に複数立ち上げた際の処理能力に影響します。最低16GB、推奨32GBです。
- ストレージ(SSD): ゲームのロード時間やPC全体の起動速度に影響します。NVMe SSDが高速で推奨され、容量は1TB以上が目安です。
予算設定の重要性と考慮すべき点
ゲーミングPCの価格は、搭載されているパーツの性能によって大きく異なります。予算を明確に設定することは、後悔のないゲーミングPC選びの第一歩です。
- 何のゲームをしたいか: プレイしたいゲームタイトルが決まっている場合、そのゲームの推奨スペックを確認しましょう。低負荷なゲームなら安価なモデルでも十分ですが、高画質な最新3Dゲームを快適に遊びたい場合は高性能なモデルが必要です。
- どのくらいの画質で遊びたいか: フルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)など、モニターの解像度によって必要なグラフィック性能が大きく変わります。
- ゲーム以外の用途: 動画編集やゲーム実況、3Dモデリングなど、ゲーム以外にも高負荷な作業を行いたい場合は、より高性能なCPUや大容量のメモリが必要になります。
- 周辺機器の予算: ゲーミングPC本体だけでなく、ゲーミングモニター、ゲーミングキーボード、ゲーミングマウス、ゲーミングヘッドセットなどの周辺機器も予算に含めることを忘れずに。

BTOメーカーの選び方
ゲーミングPCを購入する際は、BTO(Build To Order)パソコンが主流です。
BTOメーカーは、事前に構成されたモデルを選んだり、自分でパーツをカスタマイズして注文できるサービスを提供しています。
- 主要なBTOメーカー:
- ドスパラ (GALLERIA): 幅広いラインナップとコストパフォーマンスに優れる。初心者から上級者まで人気が高い。
- マウスコンピューター (G-Tune/DAIV): 品質とサポートに定評があり、安心感が高い。カスタマイズ性も豊富。
- パソコン工房 (LEVEL∞): 自作PCの知識を活かしたハイスペックモデルが得意。クリエイター向けPCも充実。
- その他: FRONTIER、ark、TSUKUMOなども有力な選択肢です。
- 選び方のポイント:
- サポート体制: 購入後のトラブルに対応してくれるサポートの充実度は重要です。
- 納期: 注文から発送までの期間。急いでいる場合は即納モデルもチェックしましょう。
- カスタマイズ性: こだわりたいパーツがある場合は、カスタマイズの自由度が高いメーカーが良いでしょう。
- セール情報: 定期的に開催されるセールを利用すると、通常価格よりも安く購入できる可能性があります。

予算10万円台:おすすめモデル
ゲーミングPCを初めて購入する方や、予算を抑えたい方におすすめの価格帯です。
この価格帯でできること
- フルHD(1920×1080)解像度で、人気のeスポーツタイトル(例: VALORANT, Apex Legends, フォートナイト)を快適にプレイ可能。高設定でも60fps以上、競技性の高いゲームでは144fpsも狙えます。
- 最新のAAAタイトル(高負荷なゲーム)も、画質設定を中~低設定に調整すれば十分に楽しめることが多いです。
- 軽い動画編集や配信も可能ですが、本格的な作業には向いていません。
おすすめのCPUとGPU
この価格帯では、CPUとGPUのバランスが重要です。
- CPU: Intel Core i5 (12世代以降)、AMD Ryzen 5 (5000番台以降)
- Core i5-12400FやRyzen 5 5600などがコスパに優れています。
- GPU: NVIDIA GeForce RTX 3050 / RTX 4060、AMD Radeon RX 6600 / RX 7600
- RTX 4060やRX 7600が現在の主流であり、フルHDゲーミングにおいて非常にバランスが良いです。
おすすめゲーミングPCモデル (10万円~15万円台)

- ドスパラ GALLERIA RM5C-R46:
- CPU: Intel Core i5-14400F
- GPU: GeForce RTX 4060
- メモリ: 16GB DDR4
- SSD: 500GB NVMe SSD
- 価格: 約13万円~15万円
- 特徴: コスパに優れ、フルHD環境での主要タイトルを快適に遊べる。冷却性能も考慮されており、初心者に最適な一台。
- マウスコンピューター G-Tune HM-B:
- CPU: AMD Ryzen 5 7600
- GPU: Radeon RX 7600
- メモリ: 16GB DDR5
- SSD: 1TB NVMe SSD
- 価格: 約14万円~16万円
- 特徴: 最新のRyzen CPUとRX 7600の組み合わせで、安定した性能を提供。カスタマイズ性も高い。
予算15万円台:おすすめモデル
多くのゲーマーが選択する価格帯で、性能と価格のバランスが最も優れています。
この価格帯でできること
- フルHD解像度でほとんどのゲームを高画質設定で快適にプレイ可能。eスポーツタイトルでは144fpsを超える高フレームレートも容易に達成できます。
- WQHD(2560×1440)解像度でのゲームプレイも十分に可能。一部の重いタイトルでは設定を調整する必要がある場合もあります。
- 動画編集やゲーム実況、配信など、クリエイティブな作業も快適に行える性能を備えています。
おすすめのCPUとGPU
この価格帯では、最新のミドルクラスGPUが中心になります。
- CPU: Intel Core i5 (13世代以降)、AMD Ryzen 5/7 (7000番台以降)
- Core i5-13400F、Core i7-13700F、Ryzen 5 7600X、Ryzen 7 7700などが有力な選択肢です。
- GPU: NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti / RTX 4070、AMD Radeon RX 7700 XT / RX 7800 XT
- WQHDゲーミングを視野に入れるなら、RTX 4070やRX 7800 XTが特におすすめです。
おすすめゲーミングPCモデル (15万円~20万円台)

- ドスパラ GALLERIA XA7C-R47
- CPU: Intel Core i7-14700F
- GPU: GeForce RTX 4070
- メモリ: 16GB DDR5
- SSD: 1TB NVMe SSD
- 価格: 約18万円~20万円
- 特徴: CPU、GPUともに高性能で、フルHDはもちろんWQHDゲーミングにも十分対応可能。Apex Legendsやフォートナイトなどeスポーツタイトルも高fpsでプレイできます。
- マウスコンピューター G-Tune DG-I7G70
- CPU: Intel Core i7-14700F
- GPU: GeForce RTX 4070
- メモリ: 32GB DDR5
- SSD: 1TB NVMe SSD
- 価格: 約19万円~21万円
- 特徴: 大容量32GBメモリを標準搭載しており、ゲームと配信を同時に行いたい方や動画編集をする方に特におすすめです。
予算20万円台:ハイスペック
- 最新のAAAタイトルを高画質で遊びたい方
- WQHD/4Kゲーミング、本格的な動画編集・配信を行う方
こんな方におすすめの価格帯です。
この価格帯でできること
- WQHD(2560×1440)解像度でほとんどのゲームを最高設定で快適にプレイ可能。高フレームレートも維持できます。
- 4K(3840×2160)解像度でのゲームプレイも視野に入り、一部のゲームではDLSS/FSRなどのアップスケーリング技術を併用することで快適に楽しめます。
- ゲーム実況や高負荷な動画編集、3Dモデリング、AI関連の作業など、あらゆるクリエイティブな作業をストレスなく行える性能を備えています。
おすすめのCPUとGPU
この価格帯では、高性能CPUとハイエンドクラスGPUの組み合わせが中心となります。
- CPU: Intel Core i7/i9 (14世代以降)、AMD Ryzen 7/9 (7000番台 X3Dシリーズ含む)
- Core i7-14700K、Core i9-14900F、Ryzen 7 7800X3D、Ryzen 9 7900Xなどが強力です。特にRyzen X3Dシリーズはゲーミング性能が非常に高いことで有名です。
- GPU: NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER / RTX 4080 SUPER / RTX 5070、AMD Radeon RX 7900 XT / RX 7900 XTX
- RTX 4070 Ti SUPERやRX 7900 XT/XTXは、WQHDでの高fpsゲーミングや4Kゲーミングの入門に最適です。
おすすめゲーミングPCモデル (20万円~30万円台)

- ドスパラ GALLERIA XA7C-R47T
- CPU: Intel Core i7-14700F
- GPU: GeForce RTX 4070 Ti SUPER
- メモリ: 32GB DDR5
- SSD: 1TB NVMe SSD
- 価格: 約23万円~26万円
- 特徴: WQHDゲーミングを最高設定で快適に楽しみたい方に最適。4Kゲーミングの入門としても十分な性能を持ちます。
- マウスコンピューター G-Tune DG-I7G80
- CPU: Intel Core i7-14700K
- GPU: GeForce RTX 4080 SUPER
- メモリ: 32GB DDR5
- SSD: 1TB NVMe SSD
- 価格: 約28万円~32万円
- 特徴: 現行の最上位クラスGPUに近いRTX 4080 SUPERを搭載。4Kゲーミングや高フレームレートでのゲームプレイ、プロレベルのクリエイティブ作業にも対応できる圧倒的な性能。
予算30万円以上:究極モデル
- 最高峰のゲーミング体験を追求したい方
- 4Kゲーミングやレイトレーシングを最大限に楽しみたい方
- またはプロのクリエイターやAI開発者
こんな方に最適な価格帯です。
この価格帯でできること
- 4K(3840×2160)解像度でほとんどのゲームを最高設定、高フレームレートでプレイ可能。レイトレーシングを有効にしても快適な動作を維持できます。
- ゲーム実況、高解像度な動画編集、3Dグラフィックス制作、AI開発、VR/ARコンテンツ開発など、あらゆるの負荷の高い作業をストレスなく行える究極の性能。
- 将来のゲームタイトルや技術に対する余裕も大きいため、数年先まで最新の環境で楽しめることが期待できます。
おすすめのCPUとGPU
究極の性能を追求するため、最強クラスのCPUとGPUが組み合わされます。
- CPU: Intel Core i9 (14世代以降)、AMD Ryzen 9 (7000番台 X3Dシリーズ含む)
- Core i9-14900KやRyzen 9 7950X3Dなどが筆頭です。
- GPU: NVIDIA GeForce RTX 4090、AMD Radeon RX 7900 XTX
- RTX 4090は、現行のコンシューマー向けGPUで最強の性能を誇ります。次世代のRTX 5090の登場も期待されます。
おすすめゲーミングPCモデル (30万円以上)

- ドスパラ GALLERIA ZL7C-R49
- CPU: Intel Core i7-14700K
- GPU: GeForce RTX 4090
- メモリ: 32GB DDR5
- SSD: 1TB NVMe SSD
- 価格: 約35万円~40万円
- 特徴: GeForce RTX 4090を搭載した究極のゲーミングPC。4Kでもほとんどのゲームを最高設定で高fpsでプレイ可能。冷却性能も強化されています。
- マウスコンピューター G-Tune FZ-A9G4090
- CPU: AMD Ryzen 9 7950X3D
- GPU: GeForce RTX 4090
- メモリ: 64GB DDR5
- SSD: 2TB NVMe SSD
- 価格: 約40万円~
- 特徴: Ryzen 9 7950X3DとRTX 4090の最強の組み合わせに加え、大容量64GBメモリと2TB SSDで、ゲームもクリエイティブ作業も死角なし。最高の体験を求める方に最適。
購入時に知るべき点
冷却性能と静音性
高性能なパーツを搭載するゲーミングPCは、発熱も大きくなります。
安定した動作とパーツの寿命を延ばすためにも、冷却性能は非常に重要です。
- CPUクーラー: 空冷クーラーと水冷クーラーがあります。ハイエンドCPUには水冷クーラーが推奨されます。
- PCケース: 通気性の良いデザインで、ファンを多く搭載できるケースを選びましょう。静音性を重視する場合は、静音性に優れるケースやファンを選択する必要があります。
電源ユニット(PSU)
高性能GPUやCPUは多量の電力を消費します。
安定した動作には、十分な容量と信頼性の高い電源ユニットが必須です。
目安としては、
- ミドルレンジで750W~850W
- ハイエンドで850W~1000W以上
が推奨されます。
ゲーミングPCの心臓部!電源ユニット選びで失敗しないためのすべて
ゲーミングモニターの選び方
ゲーミングPCの性能を最大限に引き出すためには、ゲーミングモニターも重要です。
- リフレッシュレート: Hz(ヘルツ)で表され、画面が1秒間に何回更新されるかを示します。高リフレッシュレート(144Hz以上)のモニターを選ぶと、ゲームの動きが滑らかになり、より快適なゲームプレイが可能です。特にFPSゲームでは有利になります。
- 応答速度: ms(ミリ秒)で表され、画面の色が切り替わる速さを示します。低い数値(1msなど)ほど残像が少なく、素早い動きのゲームに適しています。
- 解像度: フルHD、WQHD、4Kなど。PCのGPU性能に合わせて選びましょう。
ストレージの構成 (SSD/HDD)
ゲーミングPCでは、ゲームのロード時間を短縮するためにSSD(特にNVMe SSD)が必須です。
- Cドライブ(OSと主要ゲーム): NVMe SSD 1TB以上が推奨。
- Dドライブ(その他ゲームやデータ): 追加でSATA SSDや大容量HDDを検討することも可能ですが、可能であればすべてNVMe SSDに統一すると快適です。
ゲーミングPCのストレージはSSDとHDDどちらが良い?徹底比較
周辺機器とアクセサリー
快適なゲーミング環境を構築するために、以下の周辺機器も検討しましょう。
- ゲーミングキーボード: メカニカルキーボードが主流で、素早い入力と耐久性に優れます。
- ゲーミングマウス: 高精度なセンサーとプログラマブルなボタンを備え、ゲームプレイを有利にします。
- ゲーミングヘッドセット: 立体音響でゲーム内の音を正確に把握でき、チームとのコミュニケーションにも不可欠です。
- Webカメラとマイク: ゲーム実況や配信を考えている場合に必要です。
よくある質問 (FAQ)
ゲーミングノートPCとデスクトップPC、どちらが良い?
- デスクトップPC
- メリット: 性能に対するコスパが良い、冷却性能が高い、カスタマイズやアップグレードが容易、同じ価格帯ならノートPCより高性能。
- デメリット: 持ち運びができない、スペースを取る、モニターや周辺機器を別途用意する必要がある。
- ゲーミングノートPC
- メリット: 持ち運びが可能、省スペース、ディスプレイやキーボードが一体型。
- デメリット: 同じ性能ならデスクトップPCより価格が高い、冷却性能に限界がある、アップグレードが難しい。
- 自宅で据え置きで使う場合はデスクトップPC
- 外出先でもゲームをしたい場合や設置スペースが限られている場合はゲーミングノートPC
が適しています。
中古のゲーミングPCはおすすめ?
中古のゲーミングPCは安く購入できる可能性がありますが、初心者にはあまりおすすめできません。
- メリット: 新品より安価。
- デメリット: 保証期間が短いまたはない、パーツの劣化が進んでいる可能性、前のユーザーの使用状況が不明、トラブル発生時の対応が難しい。
中古品を検討する場合は、信頼できる販売店から購入してください。
保証が付いているかを必ず確認しましょう。
BTOパソコンの納期はどれくらい?
BTOパソコンの納期は、
- メーカー
- カスタマイズ内容
- 時期
によって異なります。
通常は数日~2週間程度ですが、人気モデルや新パーツの発売直後、セール期間中はそれ以上かかる場合もあります。
急いでいる場合は、「即納モデル」や「当日出荷可能」と記載されているモデルを検討しましょう。
ゲーミングPCは電気代が高い?
高性能なゲーミングPCは、一般のPCよりも消費電力が大きく、電気代が高くなる傾向にあります。
特にゲームプレイ中はCPUやGPUがフル稼働するためです。
消費電力は数万円台のゲーミングPCでも一般的な事務用PCの数倍になることも珍しくありません。
しかし、普段使いではそこまで消費電力は高くないです。
さらに、最新のGPUは省電力技術も進化しています。
電気代が気になる場合は、電源効率の良い電源ユニット(80 PLUS認証など)を選ぶ、ゲームをしない時は電源を切るなどの対策が有効です。
最高のゲーミングPC選び
ゲーミングPC選びは、知識がないと難しく感じるかもしれません。
しかし、予算を明確にし、何を重視するかを決めることで、あなたに最適な一台を見つけることができます。
2年前にデスクトップPCを購入した私の経験からも、今は同じ予算でもはるかに高性能なゲーミングPCが手に入るようになりました。
この記事では、10万円台のエントリーモデルから30万円以上のハイエンドモデルまで、予算別におすすめのゲーミングPCと選び方を詳しく解説しました。
- 10万円~15万円台: フルHDで人気のeスポーツタイトルを快適に楽しみたい初心者向け。RTX 4060やRX 7600搭載モデルがおすすめです。
- 15万円~20万円台: フルHD高画質からWQHDゲーミングまで幅広く対応したい方向け。RTX 4070やRX 7800 XT搭載モデルが強力です。
- 20万円~30万円台: WQHD最高設定や4Kゲーミング、本格的なクリエイティブ作業をしたい方向け。RTX 4070 Ti SUPERやRX 7900 XT/XTX搭載モデルが最適です。
- 30万円以上: 究極のゲーミング体験と将来性を求める方向け。RTX 4090搭載モデルが現行最強です。
ゲーミングPCの購入は大きな買い物です。ぜひこの記事を参考に、あなたの予算と目的にピッタリの一台を見つけてください。
最高のゲーミングライフをスタートさせてください!