- 「初めてのパソコン、何から手をつけていいか分からない…」
- 「デスクトップパソコンって、たくさん種類があってどれを選べばいいの?」
そう考えているあなた。デスクトップパソコンは、ノートパソコンに比べ高性能で、カスタマイズもしやすく、自宅で快適に作業をしたい人にぴったりのアイテムです。
しかし、専門用語やスペックの見方が分からず、購入に踏み切れない初心者の方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、デスクトップパソコンの選び方を、初心者のあなたでも最後まで読めるように、専門用語を一つ一つ丁寧に解説しながら、徹底的に分かりやすく紹介します。
2025年最新の情報も網羅し、
- 用途別のおすすめモデルから安く購入する方法
- パソコンが届いた後の初期設定
- セットアップの手順
まで、すべてをこの記事で解決できます。
あなたの目的に合ったデスクトップパソコンを見つけてください。
安心して購入するための知識を一緒に学び、快適なPCライフをスタートさせましょう。
デスクトップパソコンとノートパソコンの違いとメリット・デメリット
デスクトップパソコンを選ぶ際に、まず理解しておきたいのがノートパソコンとの違いです。
デスクトップパソコンのメリット・デメリット
メリット
- 性能が高い:ノートパソコンと比較して大きな筐体(ケース)を持つため、高性能なパーツを搭載でき、処理能力が高いです。
- 拡張性に優れる:後から必要なパーツを追加したり、交換したりすることが可能で、自分好みにカスタマイズできます。
- コストパフォーマンスが良い:同等のスペックであれば、ノートパソコンよりも安価に購入できる傾向があります。
- 冷却機能が充実:大型のファンや水冷システムを導入できるため、高い負荷がかかる作業でも安定した動作を維持できます。
デメリット
- 設置場所を取る:本体とモニターが分離しているため、広い設置場所を確保する必要があります。
- 持ち運びが不可能:一度設置すると移動させることは難しいです。
- 周辺機器が必要:モニター、キーボード、マウスなどを別途用意する必要があります。
ノートパソコンのメリット・デメリット
メリット
- 持ち運びが可能:外出先や自宅のどこでも使用できます。
- 一体型で手軽:必要な機器がすべて一つにまとまっているため、購入後すぐに使うことができます。
デメリット
- 性能は限られる:小型化されているため、高性能なパーツの搭載には限界があります。
- 拡張性が低い:メモリやストレージの増設は可能な場合もありますが、デスクトップほど自由なカスタマイズはできません。
- コストパフォーマンスが劣る:同等のスペックで比較すると、デスクトップよりも価格が高くなります。
あなたの用途に合ったパソコンの選び方
デスクトップパソコンを選ぶ上で最も重要なポイントは、何に使うかという目的を明確にすることです。
ネットサーフィンや動画視聴、メール
- CPU: Intel Core i3またはAMD Ryzen 3
- メモリ: 8GB
- ストレージ: SSD 256GB
- 特徴: インターネットの閲覧や文書作成など、軽い作業が中心の場合は、安価で十分な性能を持ったエントリーモデルがおすすめです。動画を見る際も、高いスペックは必要ありません。
ノートパソコンのメモリ8GBは本当に十分?おすすめ機種と選び方ガイド
Windows11でメモリ16GBでも動作が重い理由と解決策を徹底解説
テレワークやビジネス用途
- CPU: Intel Core i5またはAMD Ryzen 5
- メモリ: 16GB
- ストレージ: SSD 512GB
- 特徴: Zoomなどのオンライン会議やExcel、Wordなどの資料作成、複数のソフトを同時に使うマルチタスクをこなせる必要があります。快適な動作を求めるならメモリは16GBが推奨されます。
写真や動画編集、クリエイティブ作業
- CPU: Intel Core i7またはAMD Ryzen 7
- メモリ: 16GB~32GB
- ストレージ: SSD 1TB + HDD 2TB
- 特徴: 高い処理能力が必要となるため、高性能なCPUが欠かせません。動画編集や画像編集ではグラフィックボード(GPU)の性能も重要になります。大容量のデータを扱うため、高速なSSDと大容量のHDDを組み合わせるのがおすすめです。
動画編集用SSDおすすめ徹底解説!選び方や内蔵と外付けのメリット・デメリットを比較
オンラインゲーム
- CPU: Intel Core i7またはAMD Ryzen 7
- メモリ: 16GB~32GB
- ストレージ: SSD 1TB
- グラフィックボード: NVIDIA GeForce RTX 4060 以上
- 特徴: PCゲームを快適にプレイするには、CPUとメモリに加えて、グラフィックボードの性能が最も重要です。高画質でスムーズなゲームプレイを楽しむためには、ハイスペックなゲーミングパソコンを選ぶ必要があります。
パソコン初心者か知っておきたいスペックの見方と用語解説
購入前に必ずチェックしておきたいパソコンのスペックを解説します。
CPU(中央演算処理装置):パソコンの頭脳
CPUは、パソコン全体の処理を行う中枢のパーツです。
- IntelのCore iシリーズ(i3, i5, i7, i9)
- AMDのRyzenシリーズ(Ryzen 3, 5, 7, 9)
が主流です。数字が大きいほど性能が高くなります。
初心者はCore i5やRyzen 5を選べば、ほとんどの用途で十分な性能を発揮します。
【2025年最新】Windows 11対応CPUを徹底解説!IntelとAMDの互換性リスト
メモリ(RAM):作業スペース
メモリは、作業を一時的に保存する領域です。
例えば、アプリを複数開いて同時に作業する際に使われます。
8GBあればインターネットや文書作成などの一般的な用途は問題ありませんが、快適さを求めるなら16GBがおすすめです。
Windows 11のメモリ増設方法を徹底解説!PC初心者でもわかる容量選びと手順
ストレージ:データの保管場所
ストレージは、OSやソフト、データを保存する場所です。
SSDとHDDの2種類があります。
- SSD:高速で読み書きができ、起動が速いのが特徴です。パソコンの動作を速くしたいならSSDを選びましょう。
- HDD:大容量のデータを安価に保存できるのがメリットです。動画や写真など、大量のデータを保存する場合に適しています。
ゲーミングPCのストレージはSSDとHDDどちらが良い?徹底比較
グラフィックボード(GPU):映像処理担当
グラフィックボードは、映像や画像の処理に特化したパーツです。
動画編集やPCゲームなど、高いグラフィック性能を求められる用途には必須です。
NVIDIAのGeForceやAMDのRadeonが代表的です。
OS(オペレーティングシステム)
OSは、パソコンを動かす基本的なソフトウエアです。
Windows OSとmacOSが主流です。
Windowsは幅広い機種とソフトに対応しており、多くのユーザーに使われています。
macOSは、Appleの製品に搭載されており、クリエイティブな作業に向いているといえます。
デスクトップパソコンの種類と形状
デスクトップパソコンは、その形状によっていくつかの種類に分けられます。
タワー型(ミニタワー、ミドルタワー、フルタワー)
- 特徴: 最も一般的なデスクトップパソコンの形状で、拡張性が最も優れています。パーツの増設や交換が容易で、高性能なパーツも搭載できます。
- 適している人: ゲーミングや動画編集など、高い性能を求める人、後からカスタマイズする可能性がある人。
スリム型
- 特徴: タワー型をスリムにした形状で、省スペースで設置できます。タワー型ほどの拡張性はありませんが、一般的な用途には十分です。
- 適している人: 設置場所が限られている人、日常的な用途で十分な人。
一体型
- 特徴: ディスプレイにパソコン本体の機能が内蔵されているタイプです。見た目がスッキリしており、配線が簡単です。
- 適している人: デザイン性を重視する人、配線を最小限にしたい人、省スペースで使いたい人。
- 注意点: 本体がモニターと一体になっているため、拡張性は非常に低く、一部のパーツの交換や修理が難しい場合があります。
承知いたしました。ご依頼に基づき、デスクトップパソコンの主要なメーカーとその人気シリーズ、特徴に関する情報を分かりやすく追記します。
デスクトップパソコンの有名メーカーと人気シリーズを徹底比較
初めてのデスクトップパソコン選びでは、どのメーカーを選べば良いか迷ってしまうものです。
ここでは、国内外の主要なメーカーと、それぞれの代表的な人気シリーズ、そして各社の特徴を比較解説します。
Apple(アップル)
Appleは、洗練されたデザインと優れた操作性が魅力のメーカーです。
特にクリエイティブな作業をする人や、iPhoneユーザーにおすすめです。
- 人気シリーズ: iMac, Mac mini, Mac Studio
- 特徴:
- 洗練されたデザイン: どのモデルもシンプルで美しいデザインが特長です。一体型デスクトップのiMacは、部屋のインテリアとしても優れています。
- macOS: Windowsとは異なる独自のOS「macOS」を搭載。直感的な操作性で、初心者でもスムーズに使い始められます。
- Appleエコシステム: iPhoneやiPad、Apple Watchなど他のApple製品との連携が非常にスムーズです。
- 高性能チップ: M1、M2、M3といった独自開発のチップを搭載し、優れたパフォーマンスと省電力性を両立しています。
- こんな人におすすめ:
- デザイン性を重視する人
- iPhoneやiPadなどApple製品をすでに持っている人
- 動画編集や音楽制作など、クリエイティブな作業が主な目的の人
Dell(デル)
Dellは、世界的なパソコンメーカーで、コストパフォーマンスの高さと充実したサポート体制が魅力です。
幅広いモデルを展開しています。
ビジネスから個人利用まで、あらゆるニーズに対応しています。
- 人気シリーズ: XPS Desktop, Inspiron Desktop, Alienware
- 特徴:
- コストパフォーマンス: 直販サイトでのセールやキャンペーンが頻繁に行われ、高品質なPCを比較的安価に購入できるチャンスが多いです。
- 充実したサポート: 24時間365日の電話サポートなど、初心者でも安心できるサポート体制が整っています。
- 豊富なラインナップ: スリム型からタワー型、ゲーミングPCまで、様々な用途や予算に合わせた製品が揃っています。
- こんな人におすすめ:
- 予算を抑えつつ、信頼性の高いメーカーから購入したい人
- 購入後のサポートを重視する人
- ビジネス用途や家庭での利用がメインの人
HP(ヒューレット・パッカード)
HPは、優れたデザイン性と高い品質を両立させた製品が特長です。
個人向けから法人向けまで、多様なニーズに応えるPCを提供しています。
- 人気シリーズ: Pavilion Desktop, ENVY Desktop, OMEN by HP
- 特徴:
- デザイン性: スタイリッシュでモダンなデザインのモデルが多く、リビングなどに設置しても馴染みやすいです。
- 高い品質: 厳格なテストを経て出荷されており、安定性と耐久性に優れています。
- 幅広い価格帯: 手頃な価格のエントリーモデルから、クリエイター向けのハイスペックモデルまで、選択肢が豊富です。
- こんな人におすすめ:
- 見た目のデザインも重視したい人
- 信頼性と品質の高さを求める人
- 家庭でのエンターテイメントやクリエイティブな作業に活用したい人
Lenovo(レノボ)
Lenovoは、コストパフォーマンスに優れた製品で知られる中国のメーカーです。
世界的に高いシェアを誇り、特にビジネス向けPCで堅牢な作りが評価されています。
- 人気シリーズ: ideacentre, ThinkCentre
- 特徴:
- コストパフォーマンス: 競合他社に比べて価格が安く、初めてPCを購入する人でも手に取りやすいモデルが多数あります。
- 堅牢な作り: ビジネスPCで培われた堅牢性と信頼性が、個人向けモデルにも活かされています。
- コンパクトモデル: 省スペースなミニPCやスリム型モデルのラインナップが充実しています。
- こんな人におすすめ:
- とにかく安く、必要十分なスペックのPCを探している人
- ビジネス用途での利用を検討している人
- 設置スペースを節約したい人
ドスパラ
ドスパラは、BTOパソコンを専門に扱う日本のメーカーです。ゲームやクリエイティブ用途に特化した高性能モデルが人気です。
- 人気シリーズ: Galleria, Magnate
- 特徴:
- ゲーミングPCに強い: 高いグラフィック性能を持つゲーミングPC「Galleria」シリーズが非常に人気です。最新のゲームも快適にプレイできるモデルが豊富に揃っています。
- 高いカスタマイズ性: 用途や予算に合わせて、CPUやグラフィックボード、メモリ、ストレージなどを自由に組み合わせて注文できます。
- スピーディーな出荷: 注文から短期間でPCが手元に届く「即納モデル」も用意されています。
- こんな人におすすめ:
- ゲームや動画編集など、特定の用途に特化したハイスペックPCが欲しい人
- パーツの知識がある程度あり、自分好みの構成でPCを組みたい人
- すぐにPCが欲しい人
マウスコンピューター
マウスコンピューターは、ドスパラと同じくBTOパソコンを主力とする日本のメーカーです。
価格と性能のバランスが良く、幅広い層から支持されています。
- 人気シリーズ: mouse, G-Tune, DAIV
- 特徴:
- バランスの取れたラインナップ: 一般向けモデルの「mouse」、ゲーミングPCの「G-Tune」、クリエイター向けPCの「DAIV」など、ブランドごとに明確な特長があります。
- コストパフォーマンス: 品質とサポートを両立させながら、比較的リーズナブルな価格設定になっています。
- 国内生産・サポート: 国内の工場で生産されており、24時間365日のサポート窓口も国内にあるため、初心者でも安心して利用できます。
- こんな人におすすめ:
- コストパフォーマンスを重視し、用途に合ったモデルを探している人
- 国内生産や国内サポートを重視する人
- ゲームやクリエイティブな作業も視野に入れている人
6. 2024年人気ランキング!初心者におすすめのデスクトップパソコン
2024年上半期の売れ筋モデルから、特に初心者におすすめのデスクトップパソコンをランキング形式でご紹介します。
各モデルの特徴を比較して、あなたにぴったりの一台を見つけましょう。
第1位: マウスコンピューター「mouse-H5」
バランスの取れた性能とコストパフォーマンスの高さで、2024年上半期に最も人気を集めたモデルです。初めてのPCとして安心して選べます。
シリーズ名 | サイズ | 主な性能 |
mouse-H5 | ミドルタワー | CPU: Intel Core i5 / メモリ: 16GB / ストレージ: 512GB SSD |
特徴: 普段使いからビジネス、軽めのゲームまで幅広くこなせる十分なスペックを備えています。
国内生産・国内サポートで、初心者でも安心して購入できる点が大きな魅力です。
第2位: HP「Pavilion Desktop TE02」
スタイリッシュなデザインと、ゲームやクリエイティブな作業にも対応できる拡張性を両立させたモデルです。
見た目にもこだわりたい人におすすめです。
シリーズ名 | サイズ | 主な性能 |
Pavilion Desktop TE02 | ミドルタワー | CPU: Intel Core i7 / メモリ: 16GB / ストレージ: 1TB SSD |
特徴: 最新世代のCore i7を搭載し、マルチタスクや負荷の高い作業もスムーズに行えます。
洗練されたデザインは、リビングや書斎など、どんな部屋にも馴染みやすいです。
第3位: Dell「Inspiron Desktop」
豊富なカスタマイズオプションとリーズナブルな価格が魅力のモデルです。
自分の使い方に合わせて細かく構成を選びたい人に最適です。
シリーズ名 | サイズ | 主な性能 |
Inspiron Desktop | スリムタワー | CPU: Intel Core i5 / メモリ: 8GB / ストレージ: 512GB SSD |
特徴:
スリムな筐体で場所を取らずに設置できます。
必要なスペックに合わせてCPU、メモリ、ストレージなどを細かくカスタマイズできます。
無駄のない構成で安く購入することが可能です。
第4位: ドスパラ「Magnate MH」
コストパフォーマンスに優れたBTOパソコンの定番モデルです。
初めてのBTOパソコンとしても選ばれやすく、シンプルな構成で十分な性能を発揮します。
シリーズ名 | サイズ | 主な性能 |
Magnate MH | ミニタワー | CPU: Intel Core i5 / メモリ: 16GB / ストレージ: 512GB NVMe SSD |
特徴:
ゲーミングブランド「Galleria」で培われた冷却技術と堅牢な筐体を活かし、安定した動作を実現します。
必要最低限の構成で価格を抑えつつ、SSDの高速起動など快適な使い心地を確保しています。
第5位: Apple「iMac」
一体型のデザイン性と高性能なMシリーズチップが人気のモデルです。
Macを初めて使う人でも、その使いやすさに驚くはずです。
シリーズ名 | サイズ | 主な性能 |
iMac (24インチ) | 一体型 | CPU: Apple M3 / メモリ: 8GB / ストレージ: 256GB SSD |
特徴:
4.5K Retinaディスプレイは非常に美しく、動画鑑賞や写真編集に最適です。
本体とモニターが一体化しているため、配線もシンプルでスッキリとしたデスク周りを実現できます。
デスクトップパソコンを安く購入する方法
デスクトップパソコンを安価に手に入れるためのポイントを紹介します。
BTOパソコンを検討する
BTO(Build to Order)パソコンとは、注文後に希望のパーツを組み合わせて製造するパソコンです。
無駄な機能やパーツを省くことで、安価に高性能なモデルを手に入れることができます。
ゲーミングPC BTO おすすめメーカー:後悔しない選び方と徹底比較
アウトレットやセールを活用する
大手メーカーやBTOメーカーの公式サイトでは、型落ちモデルや整備済み製品を特別価格で販売するアウトレットセールが開催されることがあります。
新品と同等の保証が付く場合も多く、お得に購入するチャンスです。
中古やフリマアプリは注意
中古パソコンは安く購入できる魅力がありますが、故障のリスクや保証の有無など注意すべき点が多いです。
特に初心者は避けるのが無難です。
購入する場合は、信頼できる店舗の保証付き製品を選びましょう。
2025年最新のデスクトップパソコントレンド
2025年のデスクトップパソコン市場では、いくつかの新しいトレンドが注目されています。
AI機能搭載のPC
Intel Core UltraプロセッサーやAMD Ryzen AI対応CPUなど、AI処理に特化したNPU(Neural Processing Unit)を搭載したパソコンが増えています。
これにより、画像編集や文書作成など、AI活用を前提とした作業がより効率的に行えるようになります。
スリム・コンパクトな高性能モデル
設置場所を取らないミニPCやスリム型でも、高い処理能力を持った製品が増加しています。
デザイン性も高まり、インテリアの一部として選ばれる傾向があります。
周辺機器の進化
デスクトップパソコンを快適に使うための周辺機器も進化しています。
- 高解像度の4Kモニター
- 高速なリフレッシュレートを持ったゲーミングモニター
- 静音性に優れたワイヤレスキーボードやマウス
など、より快適な環境を構築するための選択肢が豊富になりました。
デスクトップパソコンの初期設定とセットアップ手順
購入後、最初の関門が初期設定とセットアップです。初心者でも安心して行えるよう、手順を追って解説します。
セットアップ前の準備
- 電源ケーブル
- HDMI/DisplayPortケーブル
- キーボード
- マウス
- 有線LANケーブル(無線LANを使う場合は不要)
を用意します。
- Wi-Fiのパスワード
- Microsoftアカウントの情報
も事前に確認しておきましょう。
Windows 11でWi-Fiが表示されない・繋がらない時の完全解決ガイド
セットアップ手順(Windows 11の場合)
- 接続:本体とモニターをケーブルで繋ぎます。キーボードやマウスをUSBポートに接続します。電源ケーブルをコンセントに差し込みます。本体の電源を入れます。
- OSの設定:画面に表示される指示に従って、言語やキーボードレイアウトを設定します。インターネットに接続し、Microsoftアカウントでログインまたは新規作成します。
- アップデート:初期設定が完了すると、自動でOSのアップデートが開始されます。最新の状態になるまでしばらく待つ必要があります。
- アプリのインストール:必要なアプリ(Officeソフト、Google Chrome、セキュリティソフトなど)をインストールします。
セットアップ後の快適環境構築
セットアップが完了したら、次の点を検討することでさらに快適に使えます。
- 机やチェアを見直す:長時間作業する場合、体への負担を軽減するために自分に合ったものを選ぶことが大切です。
- 外部スピーカーを導入する:映画や音楽を楽しむ際に、より高音質で視聴できます。
- モニターを追加する:画面を広く使えるようになり、作業効率が大幅に向上します。
【Q&A】初心者から寄せられるよくある質問
Q1. デスクトップパソコンは難しいですか?
A. デスクトップパソコンの初期設定は、手順さえ分かっていれば誰でも簡単に行えます。
ノートパソコンと同様に直感的な操作が可能です。
この記事を参考に、一つ一つ進めていけば大丈夫です。
Q2. ゲーミングpcでも普段使いできますか?
A. もちろんです。ゲーミングpcはゲームの用途以外にも、
- 動画編集や画像編集
- プログラミング
など、高い処理能力を必要とするあらゆる作業を快適にこなすことができます。
オーバースペックになる可能性はありますが、後々の拡張性や用途の幅広さを考えると選択肢として非常に良いでしょう。
Q3. BTOパソコンって初心者には難しいですか?
A. いいえ、そんなことはありません。
BTOメーカーのサイトには、用途別におすすめの構成があらかじめ用意されています。
初心者でも簡単に自分に合った構成を選ぶことができます。
分からない場合は、電話やメールでの相談窓口も充実しているので安心です。
Q4. ノートパソコンとどちらを選ぶべきですか?
A. 持ち運びの必要がなく、自宅での使用がメインで、より高い性能や拡張性を求める場合はデスクトップパソコンがおすすめです。
外出先でも使う機会が多い場合は、ノートパソコンを検討しましょう。
自分にぴったりの1台を見つけ、新しいPCライフを始めよう
デスクトップパソコンは、用途や予算に応じて様々な機種を選べる魅力があります。
初心者だからといって諦める必要はありません。
この記事で解説した
- 選び方
- スペックの見方
を参考に、自分のライフスタイルに合った最高の1台を見つけてみてください。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、いざ購入して使ってみると、その便利さと快適さにきっと驚くはずです。
ぜひ、この記事があなたのパソコン選びの良きガイドとなることを願っています。
この記事のまとめ
- デスクトップパソコンはノートパソコンに比べ、性能や拡張性が高い。
- 用途を明確にすると、最適なスペックが見つけやすい。
- CPU、メモリ、ストレージ、GPUの4つの基本スペックを確認しよう。
- 安価に買うならBTOやアウトレットを検討。
- 初期設定は手順を追って行えば簡単に完了する。
参考サイト
- Lenovo(レノボ)公式サイト:https://www.lenovo.com/jp/ja/
- NEC LAVIE(エヌイーシーラヴィ)公式サイト:https://www.nec-lavie.jp/
- Dell(デル)公式サイト:https://www.dell.com/ja-jp
- ドスパラ 公式サイト:https://www.dospara.co.jp/
- マウスコンピューター 公式サイト:https://www.mouse-jp.co.jp/