「よーし、ゲーミングPCを買うぞ!」
と意気込んで購入したものの、実際に使ってみたら
「なんか思ってたのと違う…」と後悔していませんか?
価格が高い買い物だけに、その後悔の感じ方も大きいですよね。
ゲーミングPCはただゲームをプレイするだけでなく、動画編集や配信、仕事など、さまざまな用途で使える高性能なパソコンです。
しかし、選び方を間違ったり、知識が不足していたりすると、後悔してしまう可能性があります。
私自身、これまで複数のゲーミングPCを購入し、実際に使い分けてきました。
中には「もっと調べてから買えばよかった…」と感じた経験もあります。
今回の記事では、ゲーミングPCで後悔する主な理由を明確にし、
- すでに後悔している人のための解決策
- そしてこれから買う人が後悔しないためのポイント
を分かりやすく解説します。
これを読めば、あなたのゲーミングPCライフがより快適になるはずです。
ゲーミングPC購入後に後悔する主な理由
なぜゲーミングPCを買って後悔してしまうのでしょうか。
ここでは、多くの人が感じる原因を3つにまとめました。
1. スペック選びの失敗
ゲーミングPCの性能は、ゲームの快適さに直結します。
多くの後悔は、このスペック選びの失敗から発生します。
スペックが低すぎた
「安くて良さそうだから」と選んだモデルが、プレイしたいゲームの推奨スペックを満たしていないパターンです。
- 後悔の理由: ゲームがスムーズに動かない、画質を高く設定できない、FPS(フレームレート)が低くてカクカクする。
- 解決策: CPU、メモリ、グラフィックボード(GPU)の交換・増設を検討するか、買い替えを考える必要があります。
オーバースペックだった
最新の超高性能なモデルを買ったものの、実際の用途ではその性能を使いこなせていないパターンです。
- 後悔の理由: 必要以上の価格を払ってしまった、高い性能を持っているのに宝の持ち腐れに感じる。
- 解決策: 動画編集や配信など、より負荷の高い作業に活用してみる、または高性能なモニターを購入して高画質を楽しむなど、用途を広げることを検討しましょう。

2. 知識不足による失敗
ゲーミングPCは自作やBTOなど、選び方が複雑な点も多いです。
初心者には分かりにくい部分があります。
BTOや自作PCの知識不足
BTO(受注生産)パソコンや自作PCは、自分の好きなパーツを選んで構成できるメリットがあります。
しかし、知識がないまま適当に選んでしまうと問題が発生します。
- 後悔の理由: CPUとGPUの性能バランスが悪く、どちらかの性能を活かしきれていない。パーツの相性が悪く、安定した動作が得られない。
- 解決策: 専門のブログやYouTubeなどで情報を調べ、構成の基本を理解してから検討しましょう。
周辺機器を考慮していなかった
PC本体の価格にばかり注目し、モニターやキーボード、マウスといった周辺機器を含めた全体の予算を考慮していなかったパターンです。
- 後悔の理由: 本体にお金をかけすぎて、重要なモニターのリフレッシュレートが低く、なめらかな映像でプレイできない。
- 解決策: 後からでも必要な周辺機器を揃えることを検討しましょう。ゲーミングモニターは144Hzや240Hzなど、高いリフレッシュレートのものに交換するだけで、ゲームの快適さが大きく変わります。

3. 用途とのミスマッチ
ゲーミングPCは高性能な反面、ゲーム以外の用途ではデメリットとなる点もあります。
デスクトップPCが大きすぎた
ゲーミングデスクトップは内部に高性能なパーツを搭載するため、サイズが大きくなりがちです。
- 後悔の理由: 机の上に置けない、部屋のスペースを圧迫する、場所の移動が大変。
- 解決策: ゲーミングノートへの買い替えを検討するか、コンパクトなゲーミングPCに交換することも可能です。
ファンの音がうるさい
高性能なパーツは熱を多く発生させます。
その熱を冷やすためにファンが高速で回転するため、動作音がうるさく感じることがあります。
- 後悔の理由: ゲームをプレイする中でファンの音が気になり、集中できない。家族や周りの人に迷惑をかけてしまう。
- 解決策: 静音ファンへの交換や、水冷クーラーへの変更を検討しましょう。また、ヘッドセットを使うことで、音を軽減することが可能です。

後悔を解決するための具体的な方法
すでにゲーミングPCを購入して後悔している人のために、状況ごとの解決策をさらに詳しく解説します。
スペック不足を解消する
「買ったはいいけど、ゲームが快適にプレイできない!」
と感じている場合、パーツを交換・増設することで問題を解決できる可能性があります。
GPU(グラフィックボード)を交換する
GPUはゲーミングPCの性能を最も左右する重要なパーツです。
もし予算に余裕があるなら、最新の世代のGPU(例:GeForce RTX 4070 Tiなど)に交換しましょう。
これだけでゲームの画質を上げることができ、フレームレートが大幅に向上します。
交換には専門的な知識が必要ですが、やり方を調べれば簡単に行うことも可能です。
RTX 4070とRX 7800 XT比較:ゲーミングPCのGPU選び
メモリを増設する
メモリが不足していると、PCの動作が全体的に遅くなります。
16GBしか搭載されていないモデルを使っていて不満があるなら、32GBに増設することを検討しましょう。
メモリの増設は比較的簡単で、初心者でも手軽に行うことができます。
騒音問題を解決する
ファンの音がうるさくて後悔している人は、冷却システムに手を加えることで解決できます。
静音ファンに交換する
標準で搭載されているファンは、冷却性能を重視しているため音が大きい場合があります。
静音性に優れたファンに交換することで、うるさい音を軽減できます。
水冷クーラーを導入する
CPUやGPUの冷却を水冷で行うことで、空冷よりも高い冷却性能を得つつ、静音性を向上させることが可能です。
水冷クーラーは設置に少し知識が必要ですが、YouTubeなどで解説動画が多くあるので、参考にしてみましょう。
ゲーミングPCの水冷は必要?メリット・デメリットからおすすめまで徹底解説
ゲーミングPC選び方ガイド
ゲーミングPCで後悔しないためには、事前にしっかりと調べることが大切です。
1. 用途と予算を明確にする
- ゲーミングPCを何に使うのか
- そしてどれくらいの予算を想定しているのか
を明確にすることが最も重要です。
- ゲームが主: プレイしたいゲームの推奨スペックを確認し、それに合わせて選びましょう。
- 動画編集や配信: ゲームの性能以外に、CPUやメモリの容量も重要になります。
- 予算: 20万円を目安に考えると良いでしょう。10万円以下のモデルは最低限の性能で、30万円以上は高性能なハイエンドモデルです。
2. スペックの基礎知識を学ぶ
ゲーミングPCの性能はCPU、GPU、メモリ、SSDの4つのパーツで決まります。
CPU(中央演算処理装置)
パソコンの頭脳であり、全体の処理速度を決める部分です。
インテルのCoreやAMDのRyzenといったシリーズがあります。
- Core i5やRyzen 5: 一般的なゲームであれば十分な性能です。
- Core i7やRyzen 7: 高画質なゲームや動画編集など、負荷の高い作業に向いています。
GPU(グラフィックボード)
ゲームの映像を作り出す重要なパーツです。
NVIDIAのGeForce RTXシリーズが代表的です。
- GeForce RTX 4070やRTX 4060: 多くのゲームをフルHDで快適にプレイできる性能です。
- RTX 4080やRTX 4090: 4Kや高リフレッシュレートでのプレイを求めるハイエンドユーザー向けのモデルです。
メモリとストレージ
- メモリ: 一時的な作業スペースです。ゲームをプレイするなら、最低限16GBは必要です。動画編集や配信も行うなら32GBを推奨します。
- SSD: データの保存場所です。高速で動作するため、ゲームの起動やロード時間を短縮できます。容量は1TB以上を選ぶと安心です。
【2025年版】ゲーミングPCのメモリ完全ガイド!選び方から増設、最適化まで徹底解説
ゲーミングPCのストレージはSSDとHDDどちらが良い?徹底比較

3. デスクトップとノートのどちらを選ぶか
- ゲーミングデスクトップ: 高性能なモデルが多く、冷却性能も高いです。パーツの交換や増設も可能で、将来の拡張性に優れています。自宅で使うことが主な人に向いています。
- ゲーミングノート: 持ち運びが可能で、場所を選ばずにゲームを楽しめます。出張や帰省など、外に持ち出す機会が多い人におすすめです。
【2025年版】ゲーミングPC初心者のための選び方ガイド!失敗しない購入方法を徹底解説
必要な周辺機器を揃える
PC本体だけでなく、快適にゲームをするためには周辺機器も欠かせません。
- ゲーミングモニター: 高いリフレッシュレート(144Hz、240Hzなど)のモニターを選ぶことで、ゲームの映像が非常になめらかになり、ストレスなくプレイできます。
- ゲーミングキーボード・マウス: ゲームに特化したモデルは反応速度が速く、正確な操作を可能にします。
ゲーミングモニター選び方完全ガイド!Hzと応答速度で変わるゲーム体験
ゲーミングキーボードおすすめ完全ガイド!最高の相棒を見つけよう
ゲーミングマウスおすすめ完全ガイド!2025年最新人気モデルも紹介
【2025年最新版】有線ゲーミングマウスおすすめ人気ランキング15選|初心者必見の選び方と厳選モデルを徹底比較
予算を明確にする
ゲーミングPCは価格が高く、安くない買い物です。
自分がどこまでの性能を求めるのか、そしてどれくらいのお金をかけられるのかを明確にしておきましょう。
初心者であれば、20万円前後のミドルクラスのモデルから始めるのが良いでしょう。
ゲーミングPC予算別おすすめガイド2025:失敗しない選び方
【2025年版】5万円以下でゲーミングPCを手に入れる方法|初心者必見の選び方と厳選モデルを徹底解説
【2025年版】予算10万円でゲーミングPC!選び方からおすすめモデルまで徹底解説
BTOパソコンメーカーの選び方
BTO(BTO)パソコンを買う際に後悔しないように、メーカー選びのポイントも解説します。
評判とサポート体制
メーカーの公式サイトやユーザーのレビューを確認して、評判を調べましょう。
また、万が一のトラブルに備えて、サポート体制が充実しているメーカーを選ぶことも大切です。
セール時期を狙う
メーカーは定期的にセールを行っています。
セールの時期を狙って購入することで、通常価格よりも安く高性能なモデルを手に入れることが可能です。
ゲーミングPC BTO おすすめメーカー:後悔しない選び方と徹底比較
ゲーミングPCおすすめモデル
2025年の最新モデルから、目的に合わせたおすすめゲーミングPCを紹介します。
エントリーモデル(10万円台)
マウスコンピューターから発売されているG-Tuneは、コスパに優れ、初めてのゲーミングPCに最適なシリーズです。
多くのゲームをフルHDでプレイできます。
ミドルクラス(20万円前後)
パソコン工房から発売されているLEVEL∞は、高性能なパーツを搭載し、多くのゲームを快適にプレイできます。
バランスが良いため、最も人気のある価格帯です。
ハイエンドモデル(30万円以上)
ドスパラのGALLERIAは、GeForce RTX 4070やRTX 4080を搭載し、高画質や4Kでのプレイも可能です。
【2025年最新】白いゲーミングPCならガレリア!おすすめモデルを徹底比較
ゲーミングPCを長く使うための注意点
購入して終わりではありません。
日々の使い方やメンテナンスが、PCの寿命を左右します。
定期的なメンテナンス
- ファンの掃除: ファンにホコリが溜まると冷却性能が落ち、熱が発生しやすくなります。定期的に掃除を行うことで、熱問題を避け、寿命を延ばすことができます。
- ドライバの更新: GPUやCPUのドライバは、定期的に最新のものに更新しましょう。性能が向上したり、不具合が修正されたりします。
周辺機器の見直し
快適なゲームライフには、PC本体だけでなく、周辺機器も重要です。
- モニター: リフレッシュレートが高いモニターは、ゲームの映像をよりなめらかに表示できます。
- キーボードとマウス: ゲームに特化したモデルは、操作の精度を上げ、反応速度も速いです。
ゲーミングPCの寿命は何年?パーツごとの交換目安と長持ちさせるコツを徹底解説!
まとめ: 後悔しないゲーミングPCライフを
ゲーミングPCは高価な買い物です。
後悔する理由は、スペック選びや知識不足など、事前に解決できる点がほとんどです。
- 目的と予算を明確にする。
- CPU、GPU、メモリ、SSDの役割を理解する。
- ノートかデスクトップか、自分の生活スタイルに合ったほうを選ぶ。
これらのポイントを押さえることで、あなたのゲーミングPCライフはより充実し、後悔することなく長く楽しむことができるでしょう。
ゲーミングPCの分割払いは審査なしで買える?学生・初心者に向けて徹底的に解説!
サイト外リンク