「パソコンが勝手に重くなった…」
「身に覚えのない請求メールが届いた…」
もしかしたら、それは「マルウェア」による感染が原因かもしれません。
マルウェアは、私たちのデジタル生活に潜む見えない脅威であり、パソコンやスマートフォンを狙う悪質なソフトウェアの総称です。
私自身、仕事で何台ものパソコンを扱う中で、セキュリティの重要性を痛感してきました。
特に、初めてパソコンを購入する際に
「セキュリティ対策って何からすればいいの?」
と悩む方は多いでしょう。
今回の記事では、
マルウェアの基本
最新の攻撃手法
今すぐ実行できる具体的な対策
まで、パソコン初心者の方にも安心して理解できるよう、分かりやすく解説します。
この記事を読んで、ご自身の情報とシステムを安全に守るための知識を身につけましょう。
マルウェアの基本を知る

マルウェアは、Malicious Software
(悪意のあるソフトウェア)の略。
パソコンやスマートフォンなどのデバイスに不正な操作を行う目的で作成されたプログラムの総称です。
一口にマルウェアと言っても、その種類や仕組みはさまざまです。
マルウェアの種類と特徴

ここでは、代表的なマルウェアをいくつか紹介します。
それぞれの特徴を確認しておくことが、セキュリティ対策を行う上で重要です。
知っておきたいマルウェアの種類一覧|初心者でもわかる対策と見分け方
コンピュータウイルス
自己複製機能を持ち、他のファイルに感染して拡散するタイプです。
感染したファイルを実行すると起動し、動作不良やデータの削除などの被害を引き起こします。
トロイの木馬
一見無害なプログラムやソフトに偽装してユーザーにインストールさせ、内部へ侵入します。
パソコンを遠隔操作したり、個人情報を送信したりする目的で悪用されることが多いです。
ランサムウェア
感染したパソコン内のファイルやデータを勝手に暗号化し、元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求する悪質なマルウェアです。
金銭目的で行われる攻撃の代表例です。
スパイウェア
ユーザーのパソコン操作を監視し、パスワードやクレジットカード情報などの個人情報を盗み取るプログラムです。
不正アクセスや金銭的な被害に繋がる可能性があります。
その他のマルウェアの種類と解説
上記以外にも、マルウェアにはさまざまな種類が存在します。
ワーム
コンピュータウイルスと同様に自己で複製する機能を持っています。
他のファイルに感染することなく独立して拡散するのが特徴です。
ネットワークを通じてシステム全体に広がり、通信速度の低下などの問題を引き起こします。
ボット
遠隔操作が可能なマルウェアです。
感染したパソコンはボットネットと呼ばれるネットワークの一部になり、攻撃者の命令を受けて不正な活動を行うようになります。
これにより、迷惑メールの送信や、他のサイトへの大規模なサイバー攻撃などに悪用されます。
アドウェア
ユーザーの意図しない広告を表示したり、webサイトの表示を勝手に変更したりするソフトウェアです。
広告収入を目的として作成されることが多く、悪意のあるサイトへ誘導される可能性もあります。
これらはマルウェアの代表的なタイプです。
それぞれの仕組みを理解することが、効果的な対策を考える上での第一歩となります。
マルウェアの感染経路

マルウェアがパソコンに侵入する方法は複数存在します。
以下に、代表的な感染経路を紹介します。
メールの添付ファイル

企業や正規組織を偽るメールに添付されたファイルを、ユーザーが意図せず開かいたり実行したりすることで感染します。
例えば、「請求書のご確認」といったメッセージに添付されたファイルに注意が必要です。
Webサイトからのダウンロード
偽のソフトウェア更新通知や、不正な広告ページから勝手にダウンロードされることで感染します。
セキュリティの警告を無視してクリックすると危険な可能性があります。
脆弱性の悪用
OSやアプリケーションの脆弱性を狙って不正に侵入される方法です。
最新の更新を行わずに使用していると、狙われる可能性が高くなります。
USBメモリなどの外部メディア
感染したUSBメモリを接続すると、自動的にマルウェアが起動してパソコン内に侵入するケースも存在します。
他のパソコンで使われたUSBメモリを使用する際は注意が必要です。
マルウェア感染とは?初心者向けに原因から最新の対策までをわかりやすく解説
マルウェアによる被害事例

深刻化する被害の実態
マルウェアに感染すると、情報の漏えいだけでなく、金銭的な被害や業務への影響など、深刻な被害が発生します。
個人情報の漏えい
スパイウェアなどによりパスワードやクレジットカード情報、個人情報が盗み取られ、不正利用されることがあります。
データの消失・改ざん
ウイルスによってファイルが削除されたり、内容が勝手に書き換えられたりする被害が発生します。
ランサムウェアでは、データが暗号化され、利用できなくなります。
パソコンの遠隔操作
トロイの木馬などのマルウェアは、攻撃者にパソコンを遠隔操作させる機能を持っています。
不正な通信の中継地点として悪用されることもあります。
業務システムの停止
企業では、マルウェアがシステム全体に拡散することで、業務が一時的に停止する事態も発生します。
顧客へのサービスが提供できなくなり、信頼を失うことにもつながります。
今すぐできるマルウェア対策

誰でもできる基本的なセキュリティ対策
マルウェアの脅威から身を守るために、初心者でも簡単にできる対策を紹介します。
これらの対策を継続して行うことが重要です。
マルウェアチェックを徹底解説!2025年版初心者向け感染確認と対処法
ウイルス対策ソフトの導入
パソコンにウイルス対策ソフトをインストールし、常に最新の状態に更新しておきましょう。
不正なプログラムの侵入を自動で検知し、防御してくれます。
Windowsのウイルス対策はこれで完璧!PCを脅威から守る方法
Windows Defender徹底解説!PCを守る無料セキュリティ対策の全知識
OSやソフトの更新
マルウェアの攻撃者は、osやソフトの脆弱性を悪用することが多いです。
提供元から公開される更新をいち早く適用し、セキュリティホールを塞ぎましょう。
怪しいリンクやファイルは開かない
- 身に覚えのないメール
- メッセージの添付ファイル
- 怪しいwebサイトのリンク
はクリックしないようにしましょう。
パスワードの強化
複数のサービスで同じパスワードを使い回さないようにし、複雑で長いパスワードを使用しましょう。
認証機能がある場合は多要素認証を設定することも重要です。
Windowsパスワード管理の決定版!安全に保存・活用する完全ガイド
Windowsのパスワードとユーザーアカウントを徹底管理するガイド
多要素認証(MFA)の導入ガイド|初心者でもわかる設定方法と仕組み
定期的なバックアップ
ランサムウェアなどによってデータが暗号化される被害に備え、重要なデータは外部ストレージやクラウドに定期的に保存しておきましょう。
Windowsバックアップとは?初心者向けに種類・方法・復元まで徹底解説
Windowsバックアップ完全ガイド|初心者向け設定から復元まで徹底解説
Windowsバックアップ外付けHDD完全ガイド|初心者向け設定から復元まで
マルウェア対策をサポートするツールとサービス
基本的な対策に加えて、以下のようなツールやサービスを利用することで、より強固なセキュリティを実現できます。
ファイアウォール
外部からの不正な通信を遮断する機能です。
WindowsやmacOSには標準で搭載されています。
別途セキュリティソフトの機能を利用することも可能です。
メールフィルター
迷惑メールや不正なリンクを自動で検知し、ブロックするサービスです。
メールを利用する際の危険性を大きく軽減できます。
セキュリティソフトの追加機能
ウイルス対策ソフトには、webサイトの安全性を確認する機能や、不正な通信を監視する機能など、さまざまな機能が含まれています。
これらを有効に活用しましょう。
マルウェアチェックのやり方|感染の兆候と今すぐできる対処法を徹底解説
2025年の脅威と備え

現在、マルウェアの攻撃手法は日々進化しています。
2025年には、AIを悪用した攻撃や、企業を対象としたサイバー攻撃が増える可能性があります。
サプライチェーン攻撃
企業の関連会社や取引先を踏み台に行われる攻撃です。
自社だけでなく、サプライチェーン全体のセキュリティ管理が求められます。
AIを活用した攻撃
AIを使用して偽のメールを自動作成したり、脆弱性を効率的に見つけたりする手法が増える可能性があります。
IoTデバイスへの攻撃
インターネットに接続された家電や監視カメラなどのIoTデバイスが狙われることも増えています。
初期設定パスワードの変更など、基本的な対策を行うことが大切です。

2025年最新マルウェア対策ガイド|初心者でも安心な予防と対処法
よくある質問とまとめ
マルウェアに関してよくある質問をQ&A方式でまとめました。
Q1. マルウェアって何ですか?ウイルスとは違うんですか?
A1. マルウェアは、「悪意のあるソフトウェア」の総称です。
ウイルスもマルウェアの一種で、他にも不正なプログラム全般を指します。
例えば、データを暗号化してお金を要求する「ランサムウェア」や、個人情報を盗み取る「スパイウェア」などがあります。
Q2. どうやって感染するんですか?
A2. 主な感染経路は以下の通りです。
- 不審なメールの添付ファイルを開く
- 偽のウェブサイトで個人情報を入力する
- 信頼できないウェブサイトからソフトウェアをダウンロードする
- 広告をクリックしたら、知らないうちにダウンロードが始まる
Q3. 感染してしまったかどうかの見分け方はありますか?
A3. 明確な症状がない場合もあります。
以下のようなサインがあれば感染を疑うべきです。
- パソコンの動作が急に遅くなる
- 知らないうちに不審なプログラムが起動する
- 警告画面が頻繁に表示される
- パソコンの画面がロックされ、身代金を要求される
Q4. 感染しないためにはどうすればいいですか?
A4. 以下の3つの対策が最も効果的です。
セキュリティソフトの導入
常に最新の状態に保ち、定期的にスキャンを実行します。
OSとソフトウェアのアップデート
更新プログラムにはセキュリティの脆弱性を修正するパッチが含まれています。
Windows Updateエラーコード対処法【完全ガイド】
不審なものに注意する
信頼できないメールの添付ファイルやウェブサイト、広告は安易に開かないようにしましょう。
もし感染してしまったら、どうすればいいですか?
A5. 落ち着いて、以下の手順を試してください。
インターネットから切断
Wi-Fiを切ったり、LANケーブルを抜いたりして、感染拡大を防ぎます。
セキュリティソフトでスキャン
セキュリティソフトを使ってウイルススキャンを実行し、マルウェアを特定して削除します。
Windows ウイルススキャン完全ガイド:Defenderから外部ソフトまで徹底解説
専門家やサポートに相談
自力での解決が難しい場合は、専門家やパソコンメーカーのサポート窓口に相談しましょう。
マルウェアは誰にでも被害をもたらす可能性がある脅威です。
正しい知識と対策を身につけることが、自分の情報を守る唯一の方法です。

「マルウェア」の脅威に備えるために、この記事で紹介した対策をぜひ実行してみてください。
外部参考リンク