オンラインサービスを利用する上で、パスワードだけのセキュリティに不安を感じていませんか?
近年、多要素認証(MFA)という新しい認証方式が注目を集めています。
パスワードが流出してしまった場合でも、不正アクセスを防止するために必須の対策として、多要素認証を導入する企業やサービスが増えています。
今回の記事では、多要素認証の概要から仕組み、具体的な設定方法まで、パソコン初心者の方でも理解できるよう解説します。
これを読んで、あなたの大切な情報を安全に守るための知識を身につけましょう。
多要素認証(MFA)とは

多要素認証とは、認証に必要な要素を複数組み合わせることで、セキュリティを強化する方法です。
これにより、たとえパスワードが他人に知られてしまっても、不正ログインを防ぐ可能性が高まります。
「3つの要素」と「2つの段階」
多要素認証は、認証要素を3つの種類に分けて考えます。
- 知識情報: パスワードや秘密の質問など、本人だけが知っている情報
- 所持情報: スマートフォンやセキュリティトークンなど、本人が所有している機器
- 生体情報: 指紋や顔認証など、本人の身体的特徴
この3つのうち、異なる2つ以上の要素を組み合わせる方式が「多要素認証」です。
例えば、「パスワード(知識)」と「スマートフォンに届くSMSコード(所持)」を組み合わせる方法が一般的です。
なぜ多要素認証が必須?

なぜ今、多要素認証が必須のセキュリティ対策となっているのでしょうか。
その理由は、従来のパスワード認証だけでは情報セキュリティリスクに対応しきれなくなっているためです。
パスワードの脆弱性

パスワードは、使い回しや推測されやすいものを使用することで、不正アクセスされるリスクが高まります。
また、サービスから情報漏えいが発生した場合、パスワードも一緒に流出する可能性があります。
Windowsパスワード管理の決定版!安全に保存・活用する完全ガイド
多要素認証によるリスク軽減

多要素認証を導入することで、たとえパスワードが流出してしまっても、本人以外はログインできなくなります。
これにより、アカウントの乗っ取りや個人情報の漏えい被害を効果的に防止できます。
多要素認証の設定と種類

多要素認証の設定方法は、利用するサービスによって異なりますが、多要素認証の方式はいくつかあります。
ここでは、代表的な方式と設定方法を解説します。
Windows 11 Helloでパスワード不要!設定方法と対応デバイス
認証アプリを利用する方法
「Google Authenticator」などの認証アプリをスマートフォンにダウンロードし、サービスと連携させて使用します。
アプリは一定時間ごとに新しいコードを生成するため、セキュリティが高く、ネットワーク接続がない状態でも認証が可能です。
SMSやメールでコードを受け取る方法
ログインしようとした際、登録してあるスマートフォンの電話番号やメールアドレスに認証コードが送信される方式です。
簡単に設定できますが、SIMカードを乗っ取られるリスクや、メールが不正にアクセスされる可能性もゼロではありません。
生体認証を利用する方法
指紋や顔認証など、スマートフォンやパソコンに搭載された生体認証機能を使用する方式です。
パスワード入力が不要なため、利便性が高く、パスワードを盗まれるリスクがありません。
2段階認証と多要素認証

「2段階認証」という言葉を多要素認証と同じ意味で使っていることが多いですが、厳密には違いがあります。
2段階認証とは
2段階認証は、認証を2回に分けて行う方式です。
例えば、「パスワードを入力した後に秘密の質問に答える方法」などがあります。
これは、同じ「知識」という要素を2つ使用しているため、多要素認証の定義には当てはまりません。
多要素認証とは
多要素認証は、異なる要素を2つ以上組み合わせる方式です。
例えば、「パスワード(知識)」と「スマートフォンに届くコード(所持)」を組み合わせる方法です。
多要素認証は、2段階認証よりもセキュリティが高く、安全な認証方式として推奨されています。
導入事例と今後の展望
企業における導入事例

多要素認証は、個人だけでなく企業でも必須のセキュリティ対策となっています。
多くの企業が従業員のログインに多要素認証を必須化することで、情報漏えいリスクを大幅に軽減しています。
例えば、リモートワークが普及した現在、社外からクラウドサービスへアクセスする際に多要素認証を行うことが一般的です。
これにより、たとえ不正にパスワードが取得されても、システムへの侵入を防ぐことが可能となります。
また、多要素認証の導入は、組織の情報セキュリティ意識を高めることにも役立ちます。
今後の展望:パスワードレス認証へ

多要素認証はセキュリティを強化しますが、ユーザーにとっては手間が増えるデメリットも存在します。
この課題を解決するため、パスワードを使わない新しい認証方式「パスワードレス認証」への注目が高まっています。
パスワードレス認証は、
- スマートフォンの生体認証
- 専用の認証アプリ
- USBトークン
などを利用し、パスワードの入力を不要とする方式です。
これにより、パスワードの使い回しや入力時の盗み見リスクを根本からなくすことが可能となります。
将来的には、多要素認証の仕組みを活かしつつ、ユーザーの利便性を高めたパスワードレス認証が主流になると予測されます。
よくある質問

Q1. 多要素認証が設定できない場合はどうすればいいですか?
A1. まずはサービスのヘルプページやサポートページで、設定方法を確認しましょう。
それでも解決しない場合は、サービスを提供している会社のサポートに問い合わせを行います。
多くの場合、認証アプリの同期設定や、電話番号の登録情報に誤りがある可能性が高いです。
詳細な状況を伝えて支援を求めましょう。
Q2. 2段階認証と多要素認証は同じですか?
A2. 両者は似ていますが、厳密には違いがあります。
2段階認証は2つのステップで認証を行いますが、多要素認証は異なる要素を2つ以上組み合わせる方式です。
例えば、「パスワードの後に秘密の質問に答える方法」は2段階認証ですが、同じ「知識」という要素のため多要素認証ではありません。
多要素認証は、パスワード(知識)とスマートフォン(所持)のように異なる要素を組み合わせます。
Q3. 多要素認証を設定するとログインが面倒になりませんか?
A3. 多要素認証は手間が増えるデメリットがありますが、不正アクセスや情報漏えい被害を防ぐためには必要な対策です。
生体認証や認証アプリなどを利用すれば、比較的簡単に認証を行うことができます。
また、一度多要素認証を有効にしておけば、次回以降のログインが簡単になる設定を提供しているサービスも多くあります。
利便性と安全性を両立させることが可能です。
多要素認証は必須の対策

この記事では、多要素認証の概要から仕組み、設定方法まで解説しました。
多要素認証は、もはや一部のユーザー向けではなく、すべてのインターネット利用者にとって必須のセキュリティ対策です。
パスワードの使い回しが原因で個人情報が漏えいし、多大な被害を被ったという事例は、今でも多く発生しています。
多要素認証を利用すれば、こうしたリスクを大幅に軽減できます。
サービスを利用する際には、設定を確認し、多要素認証が可能な場合は必ず有効にしましょう。
外部参考リンク