AnyDeskの基本を完全解説!初心者向けに使い方を紹介

スポンサーリンク
AnyDeskの遠隔操作ガイド。 AI テクノロジー解説
AnyDeskの使い方をマスターして、どこからでも自由に作業しましょう。

リモートワークや遠隔サポートが当たり前になった今、リモートデスクトップツールは私たちの仕事や生活に欠かせないものとなりました。

数あるツールの中でも、AnyDeskは高速かつ軽量な動作で高い評価を得ています。

しかし、初めてAnyDeskを利用する方にとっては、

  • 「どうやってインストールするの?」
  • 「接続は難しくない?」

といった疑問が浮かぶかもしれません。

今回の記事では、AnyDeskの基本的な使い方をPC初心者でも理解できるよう、手順を追って丁寧に解説します。

パソコン(Windows, Mac)からスマートフォンまで、各デバイスでの利用方法はもちろん、セキュリティや接続トラブル時の対処法も網羅しています。

この記事を読めば、AnyDeskをスムーズに使いこなし、リモート作業を効率化できるようになるでしょう。

AnyDeskのインストール方法

AnyDeskを使うには、まずソフトウェアをインストールする必要があります。

WindowsとmacOSでのインストール方法を解説します。

Windowsでのインストール

  1. AnyDesk公式サイトにアクセス。「無料ダウンロード」ボタンをクリックします。
  2. ダウンロードしたAnyDesk.exeファイルをダブルクリックして実行します。
  3. AnyDeskのメイン画面が表示されたら、右上の「AnyDeskをインストール」ボタンをクリックします。
  4. 利用規約に同意。インストールを完了させます。
WindowsでのAnyDeskインストール画面。
ダウンロード後、画面の指示に従ってインストールを進めます。

macOSでのインストール

  1. AnyDesk公式サイトからMac用のAnyDeskファイルをダウンロードします。
  2. ダウンロードした「AnyDesk.dmg」ファイルをダブルクリックして開きます。AnyDeskのアイコンをアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップします。
  3. これでインストールは完了です。
macOSでのAnyDeskインストール。
Macでは、アイコンをドラッグ&ドロップするだけでインストールできます。

AnyDeskの接続方法

AnyDeskは、とてもシンプルな手順でリモート接続ができます。

ここでは、パソコンやスマホを使った接続方法を解説します。

パソコン同士の接続

  1. 接続したい相手のパソコンでAnyDeskを起動し、画面左側に表示される「AnyDeskアドレス」(数字10桁)を教えてもらいます。
  2. 自分のパソコンでAnyDeskを起動し、画面中央の入力欄に相手の「AnyDeskアドレス」を入力して「接続」ボタンをクリックします。
  3. 相手のパソコンに接続リクエストが送られ、相手が「承諾」をクリックすると接続が開始されます。
AnyDeskの接続画面。
AnyDeskアドレスがあれば、誰でも簡単に接続できます。

無人アクセスを可能にする

毎回接続の許可を取るのが面倒な場合は、無人アクセスを設定できます。

  1. AnyDeskの「設定」メニューを開く。「セキュリティ」タブに移動します。
  2. 「パスワードの設定」で、リモートパスワードを設定します。
  3. これにより、パスワードを入力するだけでいつでもそのパソコンに接続できるようになります。

注釈:

  • 無人アクセス: 遠隔操作される側のPCに誰もいなくても、リモート接続ができる設定のことです。
AnyDeskの無人アクセス設定。
リモートパスワードを設定すれば、許可なしでいつでも接続可能です。

AnyDeskのスマホでの使い方

AnyDeskはパソコンだけでなく、スマートフォン(iOS, Android)でも利用できます。

外出先から会社のパソコンにアクセスしたい場合に便利です。

スマホへのインストール

  • iOSの場合はApp Store、Androidの場合はGoogle Playストアから「AnyDesk」を検索してインストールします。

スマホからパソコンを操作

  1. パソコンでAnyDeskを起動。「AnyDeskアドレス」を確認します。
  2. スマホでAnyDeskアプリを起動。入力欄にパソコンの「AnyDeskアドレス」を入力して接続します。
  3. パソコン側で「承諾」をタップすると接続が完了。スマホの画面にパソコンの画面が表示されます。
AnyDeskのスマホアプリ画面。
スマホからでもパソコンを簡単にリモート操作できます。

AnyDeskのセキュリティ

AnyDeskは、安全なリモート接続を維持するために、いくつかの重要なセキュリティ機能を備えています。

セキュリティ機能の概要

  • TLS 1.2暗号化: すべての通信は、金融機関でも使用される技術で暗号化されています。
  • セッションパスワード: 接続するたびに一時的なパスワードが生成され、不正アクセスを防ぎます。
  • 権限のコントロール: ファイル転送やキーボード制御など、相手に許可する操作を細かく設定できます。
AnyDeskのセキュリティ。
AnyDeskは、高度なセキュリティ技術で接続を保護します。

AnyDeskの無料版と有料版

AnyDeskは個人利用であれば無料で使うことができますが、商用目的で利用する場合は有料ライセンスが必要です。

無料版の制限内容

1. セッション時間の制限と商用利用の検出

無料版AnyDeskを長期間または頻繁に使用すると、商用利用と自動的に検出されます。

接続が一時的にブロックされることがあります。

この警告メッセージは、サービスの公平な利用を促すために表示されます。

  • セッションの切断: リモートセッションが数分で強制的に終了したり、再接続までに一定時間待つ必要が生じたりします。
  • 機能の制限: 商用利用の可能性があると判断されると、ファイル転送など一部の機能が制限される場合があります。

AnyDeskは、

  • 同一アドレスからの複数の接続
  • 継続的な長時間のセッション
  • 多くの異なるデバイスへの接続

といった利用パターンから、自動的に商用利用と判断することがあります。

個人利用でも、家族や友人のPCサポートで頻繁に利用すると、この制限にかかる可能性があるため注意が必要です。

2. 機能の制限

無料版は、有料ライセンスに比べて利用できる機能が限られています。

  • アドレス帳(デバイス管理): デバイスを登録して管理できるアドレス帳の機能は、無料版では利用できません。有料版では複数のデバイスをグループ化して、簡単に接続できます。
  • 同時接続台数: 無料版では1対1の接続が基本です。同時に複数のデバイスへ接続することはできません。
  • セッションの記録: リモートセッションの画面を録画する機能は、有料版でのみ提供されます。
  • VPN機能: AnyDeskのVPN機能は、有料版ユーザーが利用できる高度な機能です。
  • コマンドラインインターフェース: プログラムからAnyDeskを制御するためのコマンドラインインターフェース(CLI)は、無料版では使用できません。

【2025年最新】無料VPNは危険?安全なおすすめサービス比較

3. トラブルシューティングの制限

商用利用の可能性があると判断された場合、AnyDeskの公式サポートを受けることができません。

  • サポートの制限: 接続問題や操作方法に関する問い合わせは、AnyDeskのサポートチームに直接行うことができず、コミュニティフォーラムなどを利用する必要があります。
  • 機能の利用不可: 一時的に機能がロックされた場合、ロック解除のために有料ライセンスの購入を求められることがあります。

これらの制限は、AnyDeskが個人ユーザーに無料でサービスを提供し続けるためのものです。

もし、業務やビジネス目的で利用する場合は、スムーズで快適な利用のために有料版の購入を検討することをお勧めします。

AnyDeskのライセンス比較。
商用利用の場合は、有料ライセンスが必要です。

AnyDeskに接続できない場合

AnyDeskで接続に失敗する原因と、その対処法を解説します。

接続できない原因と対処法

1. ネットワークの問題

AnyDeskの接続は、安定したインターネット接続に依存しています。

ネットワークが不安定だったり、接続速度が遅かったりすると、接続が途切れたり、接続自体が確立しなかったりすることがあります。

  • 対処法:
    • ルーターやモデムの電源を入れ直す。再起動します。
    • Wi-Fiの電波が弱い場合は、有線LANケーブルで接続するか、ルーターの近くに移動します。
    • 他のウェブサイトが正常に表示されるか確認。インターネット接続自体に問題がないか確認します。

2. ファイアウォールの設定

お使いのパソコンのファイアウォールやセキュリティソフトが、AnyDeskの通信をブロックしている可能性があります。

これにより、AnyDeskがサーバーと通信できず、接続が確立しないことがあります。

  • 対処法:
    • Windows Defenderやセキュリティソフトのファイアウォールの設定画面を開く。AnyDeskのプログラムを「許可」リストに追加します。
    • 一時的にセキュリティソフトを無効にして、接続できるか試します。接続できた場合は、ファイアウォールが原因です。

3. AnyDeskのバージョン

古いバージョンのAnyDeskを使用している場合。

最新のバージョンを使用している相手と接続できないことがあります。

互換性の問題は、接続エラーの一般的な原因の一つです。

  • 対処法:
    • AnyDeskを起動。メニューから「バージョン情報」や「更新の確認」を選択。最新バージョンにアップデートします。
    • 相手にも同じように最新バージョンにアップデートしてもらうよう伝えます。

4. アドレスとパスワードの入力ミス

接続先のアドレス(AnyDesk ID)やパスワードの入力ミスも、接続できない一般的な原因です。

特にパスワードは、セッションごとに変更される場合があります。

常に最新のものを確認する必要があります。

  • 対処法:
    • アドレス(AnyDesk ID)が10桁の数字であることを確認。入力ミスがないか再確認します。
    • パスワードは、接続先のPC画面に表示されている最新のものを正確に入力します。

5. ライセンスの制限

AnyDeskの無料版を業務目的で頻繁に利用していると、商用利用と判断されてセッションがブロックされることがあります。

この場合、画面に「商用利用の疑い」といったメッセージが表示されることがあります。

  • 対処法:
    • もし個人利用目的でブロックされた場合は、しばらく時間を置いてから再度接続を試みます。
    • 業務目的で利用する場合は、AnyDeskの公式サイトから有料ライセンスの購入を検討します。これにより、制限なくサービスを利用できます。
ネットワーク接続の問題を解決している様子。
接続できない場合は、ネットワークやファイアウォール設定を確認しましょう。

よくある質問

AnyDeskは本当に無料で使えますか?

個人利用であれば無料で利用できます。

商用利用と判断されると、セッションの切断や機能制限が発生する可能性があります。

パソコンを操作されるのが不安です

AnyDeskの接続は、必ず相手の許可が必要です。

また、セッション中にいつでも接続を終了できます。

不要な場合はアプリを終了しておけば、勝手に接続されることはありません。

AnyDeskは安全ですか?個人情報やデータが漏洩する危険性はありませんか?

AnyDeskは、業界最高水準のセキュリティ対策を講じており、非常に安全なツールです。

すべてのリモート接続は、銀行や金融機関でも採用されているTLS 1.2技術と256ビットAES暗号化によって保護されています。

これにより、接続中に第三者がデータを盗聴したり、改ざんしたりすることは極めて困難です。

また、接続には必ず相手の承認が必要となります。

AnyDeskアドレスを知っているだけでは、勝手にパソコンにアクセスされることはありません。

接続リクエストが送られてきた場合も、画面に表示されるポップアップを「承諾」しない限り、操作されることはありませんのでご安心ください。

見知らぬ人からAnyDeskの接続リクエストがきたらどうすればいいですか?

見知らぬ人からの接続リクエストは、絶対に承諾しないでください。

これはリモートデスクトップツールを使った詐欺の可能性があります。

  • 無視して「拒否」を選択: 接続リクエストのポップアップが表示されたら、すぐに「拒否」ボタンをクリックしてセッションを終了させます。
  • AnyDeskを終了する: 不安な場合は、アプリケーションを完全に終了させてください。タスクバーのアイコンを右クリックして「終了」を選べば、AnyDeskは完全にオフラインになります。
  • パスワードを変更する: もしパスワードを設定している場合は、すぐに変更しましょう。

基本的に、リモート接続は自分が信頼できる相手とのみ行うべきです。

不審なリクエストには、決して応じないことが最も重要です。

AnyDeskを利用することで、ウイルスに感染したり、パソコンが乗っ取られたりする可能性はありますか?

AnyDesk自体がウイルスを含んでいる可能性は極めて低いです。

公式サイトからダウンロードした正規のソフトウェアには、ウイルスは含まれていません。

ただし、リモート接続中に相手が不正なソフトウェア(マルウェア)をインストールしたり、悪意のある操作を行ったりする危険性はゼロではありません。

このため、以下の点に注意してください。

  • 信頼できる相手とのみ接続する: 知らない人や、怪しい人物からの接続リクエストは絶対に受け付けないでください。
  • 操作中は画面から目を離さない: 相手がどのような操作をしているか、常に画面を確認しましょう。不審な点があれば、すぐに接続を切断してください。
  • 不要な機能は無効にする: AnyDeskの「設定」から、ファイル転送など、必要のない権限を事前に無効にしておくことも有効なセキュリティ対策です。

AnyDeskの安全性を確保するための重要なポイント

AnyDeskは、正しい使い方をすれば非常に安全なツールです。その危険性のほとんどは、不適切な利用方法に起因します。

  • 接続は必ず自分で開始する: 相手にAnyDeskアドレスを教えるのは、相手が誰であるか、何のために接続するのかを完全に理解している場合に限ります。
  • パスワードは慎重に扱う: パスワードは絶対に口頭やメールで安易に教えないようにしましょう。
  • 不審なメールやポップアップに注意: 「システムの更新が必要です」といった偽のメッセージから、AnyDeskの接続を促す詐欺もあります。安易にクリックしたり、指示に従ったりしないでください。

これらの対策を講じることで、AnyDeskを安全に、そして安心して利用することができます。

AnyDeskで快適なリモートワーク

AnyDeskは、軽量かつ高速なリモートデスクトップツールとして、個人から企業まで幅広く利用されています。

このガイドで解説したように、インストールからリモート接続までの手順は非常にシンプルで、PC初心者でも簡単に使い始めることができます。

  • インストール: 公式サイトから簡単にダウンロードできます。
  • 接続方法: アドレスを入力して、相手の承認を得るだけで完了です。
  • セキュリティ: 高度な暗号化技術で、安全な接続が確保されます。

AnyDeskを使いこなすことで、リモートワークや遠隔サポートが格段に効率化されます。

ぜひこの記事を参考に、AnyDeskを活用してみてください。

内部リンク: その他のリモートデスクトップツールについても知りたい方は、以下の記事もご覧ください。 →Windows遠隔操作の究極ガイド:初心者でも安心!設定から活用法

サイト外リンク