Windows 11 サウンドレコーダーの使い方:初心者でもわかる録音完全ガイド

スポンサーリンク
Windows 11のサウンドレコーダーアプリで録音を開始する様子 アプリ・ソフトウェア
「どこから始めたらいいの?」そんなあなたの疑問を解決します。

「Windows 11にアップデートしてから、録音アプリがどこにあるのかわからない…」

「高音質で会議や講義を録音したいけど、どのソフトを使えばいいのか迷う…」

パソコンで音声を録音する機会は、

  • オンラインでの打ち合わせ
  • 講義
  • ポッドキャストの作成

など、年々増えていますよね。

Windows 11には、標準で搭載されているサウンドレコーダー(ボイスレコーダー)という便利なアプリがあります。

しかし、その使い方や機能をご存知ない方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、

  • Windows 11のサウンドレコーダーを使った基本的な録音の手順
  • より高品質な録音を実現するための無料・有料ソフト
  • マイクの設定
  • 録音に関するよくある質問

まで、すべてを網羅して解説します。

初心者でも簡単に理解できるよう、画像を使って丁寧に紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

Windows 11標準搭載サウンドレコーダーの使い方

まずは、Windows 11に標準で搭載されているサウンドレコーダー(旧ボイスレコーダー)の使い方を確認していきましょう。

このアプリは、マイクがあれば誰でも簡単に音声を録音できる優れものです。

サウンドレコーダーの起動と基本操作

サウンドレコーダーを起動して録音を開始する方法は簡単です。

  1. スタートメニューをクリックし、検索欄に「サウンドレコーダー」と入力します。
  2. 表示されたアプリを選択して起動します。
  3. 画面の中央にある赤いマイクアイコンのボタンを押して録音を開始します。
  4. 録音を停止したい場合は、四角い停止ボタンを押します。

録音を開始すると、時間のカウンターが進みます。

録音を一時停止したい場合は、画面の左下にある「一時停止」ボタンを使用できます。

Windows 11でサウンドレコーダーを起動し、録音を開始する画面
迷わず簡単に始められるのが嬉しいポイントです。

録音した音声の再生と編集

録音が終わったら、保存された音声を再生して確認できます。

  1. 録音を停止すると、左側に録音したファイルが一覧で表示されます。
  2. 対象のファイルをクリックすると、再生画面が開きます。
  3. 再生ボタンを押して、内容を確認します。

また、不要な部分を削除する「トリミング」機能も搭載されています。

  1. 再生画面の右下にある「トリミング」アイコンをクリックします。
  2. スライダーを動かして、必要な部分だけを選択します。
  3. 完了ボタンを押すと、編集が完了します。
サウンドレコーダーで録音した音声を再生・編集する画面
録音したデータは自動で保存され、いつでも再生・編集が可能です。

高品質な録音を実現するための設定

標準のサウンドレコーダーでも十分な録音は可能ですが、高品質な音声を求める場合は、マイクと音声の設定を見直すことが重要です。

マイクの選択と音量調整

内蔵マイクだけでなく、外付けのマイクを使用すると音質が向上します。

  1. Windows 11の設定画面を開きます(スタートメニューを右クリック。「設定」を選択)。
  2. 左側のメニューから「システム」を選択。「サウンド」をクリックします。
  3. 「入力」項目から使用したいマイクを選択。音量を調整します。
Windows 11でマイクの入力設定と音量を調整する画面
外部マイクを使用すると、クリアな音質で録音できます。

サウンドレコーダーでのマイク設定

サウンドレコーダーアプリ内でもマイクの設定を確認できます。

  1. サウンドレコーダーの画面右上にある「設定」(歯車アイコン)をクリックします。
  2. 「マイク」項目で、使用するマイクが正しく選択されているか確認します。

おすすめ録音ソフトランキング

  • 標準のサウンドレコーダーでは物足りない
  • より高度な機能を求めている

こんな方には、無料・有料の録音ソフトをおすすめします。

【無料】多機能なPC録音アプリ

  • Audacity(オーダシティ)
    • 特徴: 音声の録音だけでなく、編集、エフェクトの追加など、プロ並みの機能を無料で利用できます。
    • おすすめな人: ポッドキャストや音楽を作成したい方、より本格的な録音と編集をしたい方。
    • Audacity公式サイト
  • OBS Studio(OBSスタジオ)
    • 特徴: ゲーム配信や画面録画で有名なソフトですが、高品質な音声録音も可能です。複数のオーディオ入力を同時に管理できます。
    • おすすめな人: ゲーム実況やウェブ会議の録画も同時に行いたい方。
    • OBS Studio公式サイト
AudacityとOBS Studioの画面比較
無料でも本格的な録音が可能なソフトがたくさんあります。

【有料】高音質なPC録音ソフト

  • Adobe Audition(アドビ オーディション)
    • 特徴: プロ向けのオーディオ編集ソフトです。高精度なノイズ除去やミキシング機能が豊富に備わっています。
    • おすすめな人: 仕事で高品質な音声を求められるプロのクリエイターやミュージシャン。
    • Adobe Audition公式サイト
  • EaseUS RecExperts(イーザス レックエキスパーツ)
    • 特徴: 画面録画が主な機能ですが、高音質のサウンド録音も簡単に行えます。予約録画や動画編集も可能です。
    • おすすめ: 録音録画両方行いたい方
    • EaseUS RecExperts公式サイト

Windows 11で録音ができない時の解決策

  • 「なぜか録音が開始できない」
  • 「マイクが認識されない」

といった問題が発生した場合、以下の項目を確認してみましょう。

マイクのプライバシー設定を確認

Windows 11では、アプリがマイクを使用する許可が必要です。

  1. Windows 11の設定画面を開きます。
  2. 左側のメニューから「プライバシーとセキュリティ」を選択。「マイク」をクリックします。
  3. 「マイクへのアクセス」と「アプリでマイクを使用する」が有効になっているか確認します。
  4. 下のアプリ一覧から、使用したいアプリが許可されているか確認します。
Windows 11のマイクプライバシー設定画面
マイクの許可設定を確認することは、トラブル解決の第一歩です。

マイクの物理的な接続とドライバの確認

外付けマイクの場合は、接続が正しいか確認します。

  1. マイクがパソコンのポートに確実に接続されているか確認します。
  2. デバイスマネージャーを開き、マイクのドライバに問題がないか確認します。黄色の三角マークが表示されている場合は、ドライバの更新が必要です。

オーディオミキサーの設定

複数の入力デバイスを使用している場合は、Windows 11のオーディオミキサーで設定を確認します。

  1. タスクバーのスピーカー****アイコンを右クリック。「音量ミキサーを開く」を選択します。
  2. 入力項目で、目的のマイクが正しく選択され、音量が調整されているか確認します。

2025年最新トレンドとAIの活用

2025年には、音声録音の分野でもAIの進化が進み、より便利な機能が登場しています。

AIによる自動文字起こしと要約

録音ソフトにAIが搭載されました。

会議や講義の音声をリアルタイムで文字起こし。

要点を自動で要約してくれる機能が普及しています。

これにより、議事録の作成が大幅に効率化されます。

ノイズ除去と音質向上

AIが周囲の環境ノイズを自動で判断します。

話者の声だけをクリアに際立たせる機能も登場しています。

カフェや公共の場所で録音しても、まるでスタジオで録音したかのように高品質な音声を得られます。

録音に関するよくある質問と回答

  • Q1. 録音したファイルはどこに保存されますか?
    • A. サウンドレコーダーで録音したファイルは、デフォルトでは「ドキュメント」フォルダー内の「サウンドレコーディング」フォルダーに保存されます。設定で変更することも可能です。
  • Q2. 録音した音声を編集したり、mp3に変換できますか?
    • A. サウンドレコーダーには簡単なトリミング機能がありますが、より詳細な編集やmp3など他の形式への変換には、Audacityのような専門のソフトを使用するのがおすすめです。
  • Q3. 内部音声(PCから出る音)を録音したいのですが?
    • A. Windowsの仕様上、標準では内部音声を直接録音することはできません。ステレオミキサー機能を有効にしたり、OBS Studioのようなソフトを使用したりする必要があります。

外部リンク

Microsoftサポート: マイクとサウンドレコーダーアプリで効率的に使う方法

Amazon.co.jp PCマイク 売れ筋ランキング

Apple公式サイト: Logic Pro

Audacity公式サイト

OBS Studio公式サイト

Adobe Audition公式サイト

EaseUS RecExperts公式サイト