「LINEの友だちからURLが送られてきて、怪しいサイトで商品を購入してしまった…」
「購入後、相手と連絡が取れなくなり、詐欺だと気づいた」
「返金を求めたら、LINEで『返金にてご対応致しますので、以下弊社の公式LINEまでお問い合わせくださいませ。』と言われて、さらにお金を払うように指示された」

あなたは今、LINEやSNSを通して詐欺サイトに誘導され、代金を支払ってしまった被害者かもしれません。
不安でどうしたらいいか分からず、この記事にたどり着いたのでしょう。
残念ながら、このような手口の詐欺被害は増加しています。
- LINE返金サポートサービスを装う偽サイト
- 「お返金の手続きは弊社の公式LINEまでご連絡をお願い致しますご希望の場合は返金いたします」
といった言葉で、さらに金銭をだまし取られる二次被害も発生しています。
しかし、諦める必要はありません。
今回の記事では、
- LINEで詐欺被害に遭った際の正しい返金方法
- 相談先
- 悪質業者の手口
を解説します。
読み進めることで、あなたの抱えている問題が解決し、一歩前に進むための知識と安心を得られるはずです。
詐欺サイトでの返金は可能?
結論から言えば、詐欺サイトでの返金は簡単ではありませんが、不可能ではありません。
詐欺被害回復の可能性は、
- 被害の状況
- 支払い方法
- そして迅速な対処
によって大きく変わります。
詐欺サイトの返金が難しい理由
悪質業者は、追跡されにくいような方法でお金を受け取ります。
例えば、
- 個人名義の銀行口座
- 誰でも開設できる電子マネーのアカウントを使う
ことが多いです。
返金手続きを行わせる気は全くありません。
- 返金詐欺paypay
- 返金詐欺警察
を装う手口も存在します。
返金が成功する可能性が高いケース
- クレジットカードで決済を行った場合: 不正利用として、カード会社に相談しチャージバック(※注釈)を申請できる可能性があります。
- PayPayなどのコード決済サービスを利用した場合: 運営に被害を報告することで、何らかの対応が受けられることがあります。
- 振り込んだ銀行口座を特定できた場合: 警察に被害届を提出し、口座を凍結することで、返金が可能となる場合があります。
※注釈:チャージバックとは、クレジットカードの不正利用や、商品が届かない等のトラブルが発生した際に、カード会社が一旦引き落としをキャンセルし、代金を返金してくれる制度です。
被害に遭ったらまず行うべきこと
詐欺被害に遭ったと気づいたら、時間との勝負です。冷静に、以下の手順を実行してください。
1. 証拠をすべて保存する
- LINEのやり取り
- 詐欺サイトのURL
- 注文完了メール
- 振込明細
など、被害に関する情報はすべてスクリーンショットや印刷して保存します。
これらが後々の相談や手続きで重要な証拠となります。
2. 警察に相談する
最寄りの警察署に相談に行きましょう。
- 「LINE詐欺 返金」
- 「詐欺サイト 返金請求」
の旨を伝え、被害届を提出します。
警察は詐欺被害回復の専門家で、振込先の口座凍結や犯人の特定に向けて動いてくれます。
この時点でお金が返ってくるわけではありません。
しかし、最初に行うべき重要なステップです。

3. 消費生活センターに相談する
国民生活センターが運営する消費生活センターは、詐欺トラブルの専門相談窓口です。
電話番号「188」に相談しましょう。
詐欺被害回復に向けた具体的なアドバイスを受けることができます。
また、同じ詐欺サイトの被害が多数寄せられている場合、一括で解決に向けた対応を取ってくれることもあります。

詐欺被害回復のための相談先と専門家
個人で詐欺被害回復の手続きを進めるのは限界があります。
専門の知識を持った機関や専門家の力を借りることを検討しましょう。
1. 弁護士に相談する
「LINE 詐欺 弁護士」と検索して相談できる弁護士事務所を見つけることをおすすめします。
弁護士は、相手の情報が分からない場合でも、法律に基づいて銀行や決済サービス業者に情報開示を求めるなど、被害回復のための法的な手続きを代行してくれます。
2. 詐欺返金サポートサービスに注意
インターネットで「詐欺返金サポートサービス」「詐欺返金屋」と検索すると、様々な業者が見つかります。
しかし、これらの業者の中には、「返金を可能にします」と言って高額な費用をだまし取る「二次詐欺」を行う悪質業者も存在します。
依頼する際は、業者の実績や評判をしっかりチェックしましょう。
弁護士資格を持っているかなどを確認しましょう。
詐欺サイトを見分けるための予防策
詐欺被害を未然に防ぐことが最も重要です。詐欺サイトの手口を知り、予防策を講じましょう。
1. LINEの不審なメッセージに注意
- 「返金にてご対応致しますので、以下弊社の公式LINEまでお問い合わせくださいませ。」
- 「お返金の手続きは弊社の公式LINEまでご連絡をお願い致します」
- 「ご希望の場合は返金いたしますこのメールに返信をお願いします」
このようなメッセージは、詐欺業者がよく使う手口です。
LINEで「公式アカウント」の認証マークがない場合。
詐欺の可能性が高いので注意が必要です。
2. 詐欺サイトの共通する特徴
- URLが不自然: 本物のサイトと似ているが、微妙に異なっています。
- 日本語の表現がおかしい: 翻訳ソフトを使ったような不自然な言い回しが見られます。
- 連絡先の記載がない: 会社の住所や電話番号、メールアドレスが見当たらない場合は危険です。
よくある質問と回答
Q1. 詐欺の被害に遭った場合、警察に行けば必ずお金が返ってきますか?
A. 残念ながら、警察は民事のトラブルに直接介入することはできません。
犯人の特定や詐欺の実態調査を行うことが主な役割です。
返金の手続きは弁護士や法テラス(※注釈)など、専門の機関に相談する必要があります。
※注釈:法テラスとは、法的な問題で困っている人を助けるための国が設立した公的機関です。無料で法律相談が受けられるサービスを提供しています。
Q2. 詐欺に遭ったと思った場合、まずどうすればいいですか?
A. まずは、詐欺業者との連絡をすべてブロックし、証拠を保存しましょう。
次に、最寄りの警察署や消費生活センターに相談してください。
特にLINEで「お返金の手続きは弊社の公式LINEまでご連絡をお願い致します」などと言われても、絶対に追加の支払いや個人情報を入力しないでください。
Q3. 家族や友人が詐欺に遭ったら、どうやって助けてあげればいいですか?
A. まずは相手の気持ちに寄り添い、話を聞いてあげることが大切です。
「なぜ騙されたの?」などと責めることはせず、一緒に警察や消費生活センターへの相談を促してあげましょう。
決して「私が代わりに返金手続きをしてあげる」などと言って、個人情報やお金を預かることはしないでください。
諦めずに適切な相談先を探そう
LINEで詐欺サイトに誘導され、お金をだまし取られた場合でも、諦めないことが重要です。
- 詐欺被害に気づいたら、まずは証拠を保存し、警察や消費生活センターに相談しましょう。
- 返金の可能性は決してゼロではありません。クレジットカードやコード決済の履歴を確認し、適切な手続きを進めてください。
- 「詐欺返金サポート」を名乗る業者には十分注意が必要です。
この記事が、あなたが一歩前に進むための助けになれば幸いです。
収益化に向けたおすすめサービス
- 消費者庁: https://www.caa.go.jp/
- 国民生活センター: https://www.kokusen.go.jp/
- 日本司法支援センター(法テラス): https://www.houterasu.or.jp/
- 全国の警察署: お住まいの地域の警察署のウェブサイト