ゲーミングノートPCでゲームを楽しんでいると、PCが熱くなったり、ファンが猛烈な音を立てて回転し始めることに気付くでしょう。
私自身も以前、「稼働音が気になってから、発熱も気になるようになった」経験があります。
静音性について店員に尋ねて教えてもらった際に、CPUやGPUの温度管理がいかに重要かを痛感しました。
- ゲーミングノートPCの性能を最大限に引き出したい
- 長く快適に使い続けたい
そのためには、CPUとGPUの「温度」を適切に管理することが非常に重要です。
CPU(中央演算処理装置)とGPU(画像処理装置)は、ゲーミングノートPCの性能を左右する二大巨頭です。
ゲームなどの高負荷時には膨大な熱を発生します。
この熱が適切に処理されないと、
- パフォーマンスの低下(熱暴走やサーマルスロットリング)
- 部品の寿命の短縮
ひいては故障に繋がる可能性もあります。
しかし、パソコン初心者の方にとって、CPUやGPUの温度がどれくらいが「正常」で、どうすれば「最適」に保てるのか、よく分からないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、ゲーミングノートPCのCPUとGPUの「温度」に焦点を当てます。
- その基礎知識から最適な温度の目安
- 具体的な計測方法
そして温度上昇時の効果的な対策までを徹底的に解説します。
ゲームをプレイする上での疑問や不安を解消しましょう。
あなたのゲーミングノートPCが常に最高のパフォーマンスを発揮できるよう、解決策と最新情報を提供します。
快適で安心できるゲームライフを送るために、ぜひ最後までお読みください。
CPU・GPU温度の基本を理解する

ゲーミングノートPCの心臓部とも言えるCPUとGPUは、ゲームや動画編集など重い作業をする時、多くの熱を発生します。
この熱が適切に管理されていないと、PCの性能が落ちたり、寿命が短くなる可能性があります。
CPUとGPUの役割と発熱
CPU(Central Processing Unit)は、パソコンの頭脳とも言える部分です。
あらゆる計算処理を行います。
ゲームでは、
- AIの動き
- 物理演算
- ゲームの進行
など、多岐にわたる処理を担当します。
GPU(Graphics Processing Unit)は、画像や映像の処理に特化したプロセッサーです。
特にゲーミングPCにとってはグラフィックボードに搭載されています。
ゲーム内の美しいグラフィックを描画するために必要不可欠です。
最新のゲームでは、GPUが最も大きな負荷と発熱を伴うことが多くあります。
これらのパーツは、高速で複雑な処理を行えば行うほど、大量の熱を発生させます。
この発熱を効率的に逃がすことが、ゲーミングノートPCを快適に使い続けるためのカギになります。
適正温度の目安と高温が与える影響
CPUとGPUには、それぞれ安全に動作できる「適正温度」があります。
一般的な目安は以下の通りです。
- アイドル時(軽作業時): 40℃~60℃
- ゲーム時(高負荷時): 70℃~85℃
ただし、Ryzenなど一部の最新CPUは90℃前後で動作することを想定しているモデルもあります。
メーカーやモデルによって適正温度は異なります。
重要なのは、PCが意図的に性能を制限する「サーマルスロットリング」が発生しない温度を維持することです。
この適正温度を超えて高温で動作し続けると、以下のような悪影響が発生する可能性があります。
- パフォーマンスの低下(サーマルスロットリング): CPUやGPUは、一定の温度を超えると、自身を保護するために自動的に動作速度を落とします。これにより、ゲームのフレームレートが急激に低下したり、動作がカクつくなどの症状が出ます。
- 部品の寿命短縮: 高温に常に晒されることで、半導体部品の劣化が早まり、PC全体の寿命が短くなる可能性があります。
- システム不安定化、フリーズ、シャットダウン: 極度な高温は、システムの不安定化やフリーズ、最悪の場合は強制シャットダウンを引き起こすことがあります。これは「熱暴走」とも呼ばれます。PCを保護するための最終手段です。
CPU・GPU温度の計測方法と確認ツール

自分のゲーミングノートPCのCPUやGPUの温度が今どうなっているのかを把握することは、適切な温度管理を行う上で最初に必要なステップです。
初心者でも簡単に使えるツールを紹介します。
無料ツールでリアルタイム監視
CPUやGPUの温度をリアルタイムで監視できる無料ツールがいくつか存在します。
ゲームプレイ中に裏側で起動させておきます。
後でログを確認することも可能です。
HWMonitor
- 特徴: CPU、GPUだけではありません。HDD/SSDの温度、ファンの回転数、各パーツの電力消費など、PC全体の詳細な情報を一覧で表示できる多機能なツールです。シンプルなUIで分かりやすく、多くのユーザーに利用されています。
- 使い方: ダウンロードして起動するだけで、現在の値、最小値、最大値を表示してくれます。ゲームプレイ後に最大値を確認できます。自身のPCの温度傾向を把握するのに役立ちます。
- HWMonitor (CPUID公式サイト)
MSI Afterburner
- 特徴: GPUのオーバークロックツールとして有名です。CPUやGPUの温度、使用率、フレームレート(FPS)などをゲーム画面上にリアルタイムでオーバーレイ表示する機能が非常に便利です。GPUのファンの回転数を手動で調整する機能も備えています。
- 使い方: インストール後、設定で表示したい項目を選択し、ゲームを起動すると画面上に表示されます。ゲーム中の温度変化を視覚的に把握したい方に特におすすめです。
- MSI Afterburner (MSI公式サイト)
メーカー提供のユーティリティソフト
多くのゲーミングノートPCメーカーは、PCの設定や監視を行うための専用ユーティリティソフトを提供しています。
- ASUS: Armoury Crate
- MSI: MSI Center
- Lenovo: Lenovo Vantage
- Dell (Alienware): Alienware Command Center
これらのソフトウェアでは、CPUやGPUの温度を確認できるだけではありません。
- ファンの動作モードを変更。
- パフォーマンスプロファイルを調整。
する機能が搭載されています。
最適な温度管理を行う上で、メーカー純正のツールを活用することは非常に効果的です。
CPU・GPU温度を下げる具体的な対策

CPUやGPUの温度が高いと判明したら、次は具体的な対策を講じましょう。
様々な方法がありますが、パソコン初心者でも手軽にできるものから紹介します。
外部冷却アイテムの活用
最も手軽で効果を感じやすいのが、外部冷却アイテムの利用です。
冷却パッド(ノートPCクーラー)

ノートPCの底面に設置し、外部から風を送り込むことで冷却効果を高めます。
- 選ぶポイント: PCのサイズに合ったもの、ファンがPCの吸気口と重なる配置のもの、ファンの回転数を調整できる機能があるものを選びましょう。静音性を重視するなら、大型のファンを搭載し、低回転でも十分な風量を確保できるモデルがおすすめです。
- サイト外リンク: Amazon.co.jp ノートPC冷却パッドランキング
ノートPCスタンド
冷却ファンが付いていないシンプルなスタンドでも、PCの底面を持ち上げ、空気の流れを確保することで一定の冷却効果が期待できます。
特にPCの吸気口が底面にある場合に有効です。
設置環境の最適化
PCを置く場所や周囲の環境も温度に大きく影響します。
通気性の良い場所に設置

- 平らで硬い場所: PCの吸気口を塞がないよう、机など平らで硬い場所に置きましょう。膝の上や布の上では吸気が妨げられ、熱がこもりやすくなります。
- 十分なスペース: PCの周囲、特に排気口の周りに十分な空間を確保し、熱い空気が滞留しないようにしましょう。壁際や棚の奥に置くのは避けてください。
室温の管理
- エアコンの活用: 夏場など室温が高い時は、エアコンを使って部屋の温度を下げるのが最も直接的で効果的な対策です。周囲の温度が低ければ低いほど、PCも効率的に冷却できます。
ソフトウェア設定による最適化
PC内部の設定を変更することでも、温度を管理できます。
メーカー提供のユーティリティソフト

ゲーミングノートPCには、各メーカーが提供する専用のコントロールソフトがプリインストールされています。
- パフォーマンスモードの調整: ゲームをしない時は「サイレントモード」や「バランスモード」に切り替えて、ファンの回転数を抑えましょう。温度の上昇を緩やかにします。ゲーム時は「パフォーマンスモード」で冷却を優先します。熱暴走を防ぎます。
- ファンカーブの調整(上級者向け): 一部のソフトウェアでは、温度に応じたファンの回転数(ファンカーブ)を細かく設定できます。自分の好みに合わせて静音性と冷却性能を最適化したい場合に有効です。
電源オプションの設定
Windowsの電源オプションで、CPUの最大プロセッサーの状態を調整することで、CPUの動作周波数を制限します。発熱を抑えることが可能です。
- コントロールパネル > 電源オプション > プラン設定の変更 > 詳細な電源設定の変更 > プロセッサの電源管理 > 最大プロセッサの状態。ここの値を100%未満に設定することで、CPUの負荷と発熱を抑えられます。ただし、ゲームのパフォーマンスも低下するため、通常は推奨されません。
PC内部のメンテナンス
根本的な温度対策として、PC内部の清掃とパーツの交換も考えられます。
定期的なホコリ除去

ファンやヒートシンクに埃が溜まると、空気の流れが悪くなります。
冷却効率が大幅に低下します。
- エアダスター: 排気口や吸気口からエアダスターを吹き付けて、表面の埃を除去しましょう。定期的に行うことで、冷却性能を維持できます。
- 内部清掃(上級者向け): PCの裏蓋を開けてファンやヒートシンクを直接清掃することも可能です。しかし、分解には専門知識が必要です。保証を失う可能性もあります。自信がない場合は専門業者に依頼しましょう。
サーマルグリスの塗り直し(上級者向け)
CPUとGPUとヒートシンクの間には、熱伝導を助けるための「サーマルグリス」が塗られています。
経年劣化によりグリスが乾燥すると、熱伝導効率が低下します。
温度が上昇する原因になります。
- 効果: 高品質なサーマルグリスに塗り直すことで、熱伝導効率を回復させます。温度を数度下げることが期待できます。
- 注意点: これは高度な作業です。PCの分解、既存のグリスの除去、新しいグリスの均一な塗布が必要です。失敗するとPCが起動しなくなる可能性もあります。専門知識がない場合は専門業者への依頼を強くおすすめします。
ゲーミングノートPCの熱対策に関するQ&A
CPU/GPU温度が90℃を超えたらどうすればいいですか?
一時的に90℃を超えることは、特に最新の高性能CPUやGPUでは設計上、許容範囲内である場合もあります。
しかし、それが長時間続く、または頻繁に発生する場合は、対策を講じる必要があります。
- ゲームの設定を見直す: グラフィック品質や解像度を下げることで、GPUの負荷を軽減し、発熱を抑えられます。
- 冷却パッドを使う: 外部から積極的に冷却し、内部ファンの負担を軽減します。
- PCの設置場所を確認: 通気性の良い場所に置いて、吸気口や排気口を塞いでいないかをチェックしましょう。
- PC内部の清掃: 埃が溜まっていると冷却効率が落ちるので、エアダスターなどで清掃しましょう。
- メーカーユーティリティの確認: ファンのモードが「パフォーマンス」や「ターボ」になっているか確認しましょう。冷却を優先する設定にしましょう。
- 上記を試しても改善しない場合
- 頻繁にシャットダウンするような症状が出る場合
こんな時は、故障の可能性もあります。
念のため、メーカーのサポートに問い合わせることをおすすめします。
ゲーミングノートPCのファンが常にフル回転しているのはなぜですか?
ファンが常にフル回転している場合、いくつかの原因が考えられます。
- バックグラウンドプロセス: 裏側で重いソフトウェアが起動していたり、Windows Updateなどが実行されていたりすると、CPUやGPUに負荷がかかり、ファンが回転し続けます。タスクマネージャーで確認し、不要なプロセスを終了させましょう。
- 埃の蓄積: 冷却ファンやヒートシンクに埃が溜まっていると、冷却効率が悪くなり、ファンが常に高速で回転して熱を逃がそうとします。定期的な清掃を行いましょう。
- 高温の環境: 室温が高いと、PCが冷えにくくなるため、ファンが高速で回り続けることがあります。エアコンなどで室温を下げるのが有効です。
- 電源設定: 「高パフォーマンス」などの電源プランを設定している場合、常にCPUの最大性能を維持しようとするため、発熱しやすくなります。「バランス」など通常のモードに切り替えることで改善される場合があります。
- ファン自体の故障: ファンの軸が劣化したり、故障している場合も不自然な回転音や常に高速回転することがあります。異音がする場合は要注意です。
サーマルスロットリングとは何ですか?
サーマルスロットリングとは、CPUやGPUなどの半導体部品が過度に熱くなるのを防ぐために、自動的に動作速度や電力消費を制限する機能のことです。
PCを保護するための重要な仕組みです。
しかし、ゲームのプレイ中に発生すると、急激なフレームレートの低下や動作のカクつきといったパフォーマンス低下に繋がります。
快適なゲームプレイのためには、サーマルスロットリングが発生しない範囲で温度を維持することが理想です。
デスクトップPCとゲーミングノートPCで温度管理に違いはありますか?
はい、大きな違いがあります。
- デスクトップPC: 筐体が大きく、スペースに余裕があるため、大型の空冷クーラーや水冷クーラー、複数のケースファンを搭載できます。これにより、効率的で強力な冷却が可能になります。ノートPCに比べてCPUやGPUの温度を低く保ちやすいです。パーツの交換や増設も簡単です。
- ゲーミングノートPC: 限られたスペースに高性能パーツが凝縮されています。冷却システムもコンパクトに設計されています。そのため、デスクトップPCに比べて発熱がこもりやすくなります。どうしても温度が高くなりがちです。外部冷却パッドやソフトウェアでの細やかな温度管理がより重要になります。パーツの交換や増設も難しい場合が多いです。
ゲーミングノートPCの温度を最適化して最高のゲーム体験を!
ゲーミングノートPCで快適にゲームを楽しむためには、CPUとGPUの「温度管理」が最も重要な要素の一つです。
「稼働音が気になってから、発熱も気になるようになった」という私の体験が示すように、PCの温度はそのパフォーマンスだけでなく、静音性や寿命にも直結します。
この記事では、
- CPU・GPUの基本から適正温度の目安
- 簡単な温度計測方法
そして高負荷時の具体的な対策までを徹底的に解説しました。
- CPUとGPUはゲームのパフォーマンスを左右する発熱源。
- 適正温度を超えるとパフォーマンスが低下し、寿命が短くなる可能性がある。
- HWMonitorやMSI Afterburnerなどのツールでリアルタイムで温度を監視できる。
- 冷却パッドや設置環境の見直し、メーカー提供のソフトウェアで温度を下げることが可能。
- 定期的な清掃やサーマルグリスの塗り直しも有効な対策。
ゲーミングノートPCは高価な買い物です。
適切な温度管理を行うことで、PCの性能を最大限に引き出しましょう。
故障のリスクを抑えましょう。
長く愛用することができます。
今日から、あなたのゲーミングノートPCの温度に意識を向けてみてはいかがでしょうか。
より快適で安心できるゲームライフを実現しましょう。
ゲーミングノートPCの冷却性能全般について詳しく知りたい方は、親記事も合わせてご覧ください。