【2025年最新版】有線ゲーミングマウスおすすめ人気ランキング15選|初心者必見の選び方と厳選モデルを徹底比較

スポンサーリンク
ゲーミングマウスを握る手 周辺機器・デバイス
自分にフィットするマウスはプレイを快適にします。

なぜ今、有線ゲーミングマウスなのか?

ゲーミングPCの世界へようこそ!

ゲーミングデスクを彩るゲーミングデバイスの中でも、特に重要なのがマウスです。

一瞬の操作が勝敗を分けるゲームプレイにおいて、マウス選びは非常に重要なポイントになります。

「ワイヤレスの時代に、なぜ有線?」

そう思う方もいるかもしれません。

しかし、多くのプロゲーマーやeスポーツ愛好家が今も有線ゲーミングマウスを愛用しているのには、明確な理由があります。

それは、

  • 遅延の少なさ
  • 安定した接続
  • そして充電の心配が不要である

この3つです。

特にFPSやTPSのような高速な反応が求められるゲームにおいては、有線マウスの圧倒的な信頼性が強みとなります。

今回の記事では、ゲーミングPCの有線マウスの魅力を再確認しつつ、2025年の最新トレンドを交えながら、あなたのプレイスタイルに合った最高の1台を見つける方法を徹底的に解説します。

初心者の方でも理解できるよう、専門用語もわかりやすく解説しております。

ぜひ最後まで読んで、自分にぴったりのマウスを見つけてください。

失敗しない有線ゲーミングマウスの選び方:5つのポイント

数あるゲーミングマウスの中から、自分に最適なマウスを選ぶのは難しいかもしれません。

ここでは、購入前にチェックすべき5つの重要なポイントを解説します。

センサー性能で選ぶ

マウスの心臓部とも言えるのが、センサーです。

センサーの性能は、マウスの正確性と追従性を左右します。

特に重要な指標は以下の2つです。

  • DPI:マウスの感度を示す数値です。DPIが高いほど、少し動かすだけでカーソルが大きく動きます。ゲーム用途では、DPIを細かく調整できるモデルがおすすめです。
  • ポーリングレート:マウスがPCに情報を送る頻度を示す数値です。ポーリングレートが高いほど、マウスの動きがスムーズに画面に反映されます。現在のゲーミングマウスは1000Hzが主流ですが、最新モデルでは8000Hzを超えるものも登場しています。

【マウスDPI設定ガイド】初心者必見!ゲーム・作業別おすすめ感度と最適な選び方を徹底解説

ゲーミングマウスのDPIとポーリングレートの解説図
センサー性能は、ゲームプレイの快適さに直結します。

本体重量で選ぶ

有線ゲーミングマウスの重量は、操作性に大きく影響します。

一般的に、マウスの重さは操作する手の疲労感やエイムの安定性に影響します。

  • 軽量マウス(80g以下):素早い動きや激しい操作が求められるFPS、TPSに最適です。長時間プレイしても疲れにくく、手首や腕への負担を軽減できます。
  • 重めのマウス(100g以上):安定した操作が可能で、精密なエイムや細かな作業に適しています。
軽量と重いゲーミングマウスの比較画像
自分に合った重さを見つけることが、パフォーマンス向上への第一歩です。

持ち方と手のサイズに合った形状で選ぶ

マウスの形状は、握りやすさと操作性に直結します。

マウスの持ち方は大きく3つのタイプに分けられます。

  • かぶせ持ち:手のひら全体でマウスを包み込むように握る持ち方です。エルゴノミクス(人間工学)に基づいた左右非対称のデザインが適しています。
  • つかみ持ち:手のひらでマウスの後ろを支え、指先で操作する持ち方です。コンパクトで左右対称な形状のマウスが向いています。
  • つまみ持ち:指先だけでマウスをつまむように操作する持ち方です。超軽量でコンパクトなマウスが最適です。
ゲーミングマウスの3つの持ち方
自分の持ち方を確認して、最適な形状を選びましょう。

ボタン数と機能で選ぶ

ゲーミングマウスのボタンは、ゲームプレイを快適にするための重要な機能です。

  • FPSやTPS向け:サイドボタンが2~3個程度のシンプルなものがおすすめです。誤操作を防ぐことが重要です。
  • MMOやMOBA向け:サイドボタンが多数搭載された多ボタンモデルが最適です。スキルやコマンドを素早く入力できます。
多ボタンゲーミングマウスのイラスト
ゲームのジャンルに合わせてボタン数を選びましょう。

価格帯で選ぶ

ゲーミングマウスの価格帯は幅広く、安いものから高価なものまでさまざまです。

  • 5,000円以下:初心者向けのモデルが多く、コスパを重視する方に最適です。基本的な機能は備えていますが、センサーや耐久性で妥協する点もあります。
  • 5,000円~1万円:性能と価格のバランスが良いミドルレンジモデルです。多くの人気モデルがこの価格帯にあります。
  • 1万円以上:プロゲーマーも愛用するハイエンドモデルです。超軽量設計や独自の高性能センサー、高速ポーリングレートなど、最新技術が搭載されています。
ゲーミングマウスの価格帯別比較
予算に合わせて、最適なマウスを選びましょう。

【2025年最新版】有線ゲーミングマウスおすすめ人気ランキングTOP15

ここからは、選び方のポイントを踏まえた上で、2025年の最新トレンドを反映した有線ゲーミングマウスのおすすめランキングを紹介します。

👑 第1位:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 LIGHTSPEED

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 LIGHTSPEEDの画像
プロが認める最高峰のパフォーマンス。

おすすめポイント

  • 85g以下の超軽量で、素早い動きが可能。
  • 独自のLIGHTSPEEDワイヤレス技術と有線接続の両方に対応。
  • HERO 2センサーを搭載し、最大40,000DPIという圧倒的な精度。
  • USB-Cポートを採用し、利便性が向上。

👑 第2位:Razer DeathAdder V3 Pro

Razer DeathAdder V3 Proの画像
握りやすさにこだわった、人気の定番モデル。

おすすめポイント

  • エルゴノミクスに基づいた握りやすい形状。
  • Razer Focus Pro 30K 光学センサーを搭載し、高速かつ高精度な操作を実現。
  • 有線と無線の両方に対応したハイブリッドモデル。

3位:SteelSeries Aerox 3

SteelSeries Aerox 3の画像
超軽量で疲れにくく、デザイン性も高いモデル。

おすすめポイント

  • 約59gという驚異的な軽さ。
  • 穴あきデザインで通気性が良く、手のひらの蒸れを軽減。
  • AquaBarrier™技術により、防塵・防水にも対応。

4位:Logicool G502 HERO

Logicool G502 HEROの画像
多数のボタンをカスタマイズしたい方に最適なモデル。

おすすめポイント

  • プログラム可能なボタンが11個搭載。
  • ウェイト調整機能があり、自分好みの重さに変更できる。
  • Gシリーズで実績のあるHEROセンサーを採用。

5位:Razer Basilisk V3

Razer Basilisk V3の画像
FPSからMMOまで、幅広いジャンルに対応。

おすすめポイント

  • 独自のスクロールホイール機能「HyperScroll Tilt Wheel」を搭載。
  • 11個のプログラム可能なボタンを備え、マクロを割り当てられる。
  • 人間工学に基づいたデザインで、長時間のプレイでも快適。

6位:Finalmouse UltralightX

Finalmouse UltralightXの画像
わずか39g!軽さを極めた究極のモデル。

おすすめポイント

  • 驚異の39gという超軽量設計。
  • Magnesium Alloy(マグネシウム合金)素材を採用し、耐久性と軽さを両立。
  • 競技向けに特化した高いパフォーマンス。

7位:SteelSeries Rival 3

SteelSeries Rival 3の画像
安いのに高性能!コスパ最強の入門モデル。

おすすめポイント

  • 5,000円以下で購入できる安価な価格。
  • TrueMove Coreセンサーを搭載し、確実なトラッキングを実現。
  • 左右対称のデザインで、利き手を選ばない。

8位:Razer Viper 8K Hz

Razer Viper 8K Hzの画像
超高速な応答速度を求めるプロゲーマーに。

おすすめポイント

  • 8000Hzのポーリングレートに対応し、遅延を極限まで抑える。
  • 約71gの軽量設計。
  • 柔軟性の高い「Razer Speedflex ケーブル」を付属。

9位:Logicool G203 LIGHTSYNC

 Logicool G203 LIGHTSYNCの画像
ライティングも楽しみたい初心者向けの定番。

おすすめポイント

  • LIGHTSYNC RGBライティングを搭載し、約1,680万色のカスタマイズが可能。
  • 安価ながら高性能なセンサーを搭載。
  • シンプルなデザインと軽量な本体。

10位:Razer DeathAdder Essential

Razer DeathAdder Essentialの画像
安くて信頼できる有線マウスを探している方に。

おすすめポイント

  • リーズナブルな価格ながら、定評のあるDeathAdderの形状を採用。
  • シンプルな機能で、余計な設定が不要。
  • 高い耐久性とクリック感。

11位:HyperX Pulsefire Haste

HyperX Pulsefire Hasteの画像
軽さを重視するならコレ。

おすすめポイント

  • 59gの超軽量設計。
  • 柔軟なUSBケーブルを採用し、操作の邪魔になりにくい。
  • 高いコストパフォーマンス。

12位:VAXEE XE-S

現在は、ワイヤレスのみが販売されています。

おすすめポイント

  • ドライバー不要で、本体のボタンで設定可能。
  • プロゲーマーの意見を反映したこだわりの形状。
  • 高いトラッキング精度と安定した性能。

13位:Logicool G703h LIGHTSPEED

Logicool G703h LIGHTSPEEDの画像
手が大きい方におすすめのエルゴノミクスマウス。

おすすめポイント

  • 大型で握りやすい形状。
  • 有線接続も可能なハイブリッドモデル。
  • POWERPLAY対応で、専用のマウスパッドで充電できる。

14位:Razer Viper Mini

Razer Viper Miniの画像
手が小さい方やつまみ持ちの方に最適。

おすすめポイント

  • 約61gの超軽量設計。
  • コンパクトなサイズで、手の小さい方にフィット。
  • Razer Speedflex ケーブルを採用し、操作の邪魔になりにくい。

15位:SteelSeries Prime Mini

SteelSeries Prime Miniの画像
eスポーツのプロが監修した本格派のマウス。

おすすめポイント

  • 約61gの軽量設計。
  • 磁気スイッチを採用し、安定したクリック感と高い耐久性を両立。
  • シンプルな機能で、ゲームプレイに集中できる。

有線ゲーミングマウスのメリットとデメリット

有線ゲーミングマウスには、ワイヤレスにはないメリットと、知っておくべきデメリットがあります。

メリット

  • 遅延がない:ケーブルで直接接続するため、信号の遅延が発生しません。一瞬の操作が重要な競技シーンでは必須です。
  • 安定した通信:無線のように電波の干渉を受けることがなく、常に安定した接続を維持できます。
  • 充電不要:バッテリーの残量を気にする必要がないため、長時間のプレイでも安心です。
  • 軽量化が可能:バッテリーを搭載する必要がないため、本体を軽く設計できます。

デメリット

  • ケーブルが邪魔になる可能性:ケーブルがデスクや周辺機器に引っかかり、操作の邪魔になることがあります。しかし、マウスバンジーなどのアイテムを使用すれば軽減できます。
  • 配線が増える:PC周りの配線が増え、デスク上がごちゃごちゃする可能性があります。
マウスバンジーの画像
有線のデメリットは工夫次第で解決できます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 有線ゲーミングマウスはノートパソコンでも使えますか?

A. はい、USBポートがあれば利用可能です。

ノートパソコンのUSBポートに接続するだけで動作します。

Q2. dpiと感度の違いは何ですか?

A. dpiはマウスの物理的なセンサー感度を示す数値です。

感度は、dpiに加えてPCのOSやゲーム内の設定を含めた、総合的なカーソルの動きを指します。

dpiを変更することで、感度も連動して変わります。

Q3. ゲーミングマウスを購入したら、設定は必要ですか?

A. 多くのゲーミングマウスには、専用のソフトウェアが付属しています。

ソフトウェアを使用することで、

  • dpi
  • ボタン割り当て
  • ライティング

などを自分好みにカスタマイズできます。

より快適なプレイ環境を求める場合、初期設定を行うことをおすすめします。

Q4. 無線マウスと有線マウス、結局どっちがいい?

A. ゲームの種類や好みによります。

FPSやeスポーツのような競技向けには、安定性と遅延の少なさから有線がおすすめです。

  • ケーブルの煩わしさが嫌な場合
  • デスクトップをすっきりさせたい場合

こんな時は無線が良いでしょう。

Q5. LogicoolとRazer、どちらのブランドがいいですか?

A. どちらもゲーミングデバイスのトップブランドで、高い性能を誇ります。

Logicoolは全体的にバランスが取れています。

使いやすさに定評があります。

Razerは高い技術力とデザイン性が魅力です。

好みや予算に合わせて選ぶのが良いでしょう。

最高の有線ゲーミングマウスで快適なゲームライフを

有線ゲーミングマウスは、ワイヤレスにはない安定性と応答速度という魅力を備えています。

初心者の方も、この記事で解説した選び方のポイント(センサー性能、重量、形状、ボタン数、価格)を参考にすれば、失敗なく自分にぴったりの一台を見つけることができます。

2025年の最新モデルは、技術の進化によりさらに高性能になっています。

ランキングを参考に、自分のプレイスタイルに合った最高のマウスを見つけてみてはいかがでしょうか?

ゲームプレイをさらに向上させましょう。

  • Logicool
  • Razer
  • SteelSeries

といった信頼できるブランドの製品は、長く愛用できることでしょう。

ゲーミング環境を整えて、快適なゲームライフを楽しんでください!

参考文献・外部サイト

Logicool G 公式サイト

Razer 公式サイト

SteelSeries 公式サイト

Amazon.co.jp ゲーミングマウス売れ筋ランキング

ドスパラ ゲーミングマウスの選び方

日本eスポーツ連合(JeSU)

関連記事

HOW-TO-L PC周辺機器カテゴリ

ゲーミングキーボードおすすめ完全ガイド!最高の相棒を見つけよう

【2025年最新】ゲーミングヘッドセットおすすめ人気ランキング!選び方から徹底解説

ゲーミングモニター選び方完全ガイド!Hzと応答速度で変わるゲーム体験

ゲーミング環境が劇的に変わる便利グッズ【2025年版】|初心者向けにおすすめを紹介