Midjourney日本語プロンプト完全攻略ガイド|AI画像生成をマスターする使い方

スポンサーリンク
Midjourneyの日本語プロンプトを使いこなす日本人クリエイターの女性。AI画像生成と日本の要素の融合。 AI テクノロジー解説
Midjourneyを日本語で活用するクリエイティブな女性。AI画像生成の可能性を表現。

Midjourney(ミッドジャーニー)は、プロンプト(指示文)を入力するだけで、驚くほど高品質な画像を生成できるAIサービスです。

しかし、この素晴らしいAI画像生成ツールのプロンプトが英語が基本です。

そのため、「英語が苦手だからmidjourney 日本語でどうにか使えないかな?」と悩む初心者の方も多いのではないでしょうか。

ご安心ください。

今回の記事は、Windows PC、Mac PC、スマホ(iPhone/Android)のどの環境のユーザーでも、Midjourneyを日本語で使いこなすための方法を、2025年最新の情報と技術を含めて徹底的に解説します。

最後まで読みたくなる構成になっています。

この記事では、単に翻訳する方法だけではありません。

  • プロンプト生成に特化したAIツールの活用
  • 日本のアニメ・イラスト風の画像生成に特化した「にじジャーニー」

まで、幅広い選択肢と具体的な手順を紹介します。

  • 商用利用の注意点
  • 著作権の問題

にも触れています。

あなたのAIアート制作を完全にサポートします。

さあ、英語の壁を超えて、Midjourneyの広大なクリエイティブな世界へ飛び込みましょう!

Midjourneyの基本と日本語入力の現状

Midjourneyの画像生成プロセスとは

Midjourneyは、Discord(ディスコード)というチャットアプリのサーバー上で動作するAIです。

ユーザーが入力したプロンプト(テキスト)をAIが解釈します。

数秒で画像を生成します。

このプロセスにおいて、AIは英語の単語や文章を最も正確に理解し、反映するように学習されています。

現時点でのMidjourneyのコアな機能は、日本語入力に対応していないわけではありませんが、英語に比べると認識精度が低く、思い通りのイメージを出力するのが難しい点があります。

特に、

  • 繊細なニュアンス
  • 抽象的な表現
  • 日本特有の文化的要素(例:桜並木、侍、アニメ風)

を正確に伝えるには、工夫が必要です。

Midjourneyを日本語で使う方法

翻訳ツールを使うメリット

最も簡単で基本的な方法は、日本語のプロンプトを英語に変換する翻訳ツールを使うことです。

これは初心者に特におすすめの方法です。

手軽に始めることができます。

DeepL翻訳とGoogle翻訳の使い分け

  • DeepL(ディープエル)翻訳:自然な文章の翻訳に強みがあります。より人間的な表現で英語に変換されます。風景や情景など、詩的・抽象的なプロンプトを書く際に適しています。
  • Google翻訳:単語や短いフレーズの翻訳に優れています。手軽さでは一番です。パラメーター(--ar 16:9など)の指定や、シンプルな指示を送る場合に便利です。
DeepLまたはGoogle翻訳のインターフェース。日本語のMidjourneyプロンプトを英語に翻訳している画面。
翻訳ツールを活用することで、Midjourneyの日本語プロンプトも正確な英語に変換可能です。

Midjourney プロンプト 日本語の最適な書き方(16文字)

プロンプトを書く際には、AIが理解しやすいように、いくつかのコツがあります。

日本語で考えた内容を、より効果的な英語に変換するためのノウハウです。

単語の羅列で意図を明確に伝える

MidjourneyのAIは、長い文章よりも、カンマで区切られたキーワードの羅列を好む傾向があります。

日本語でプロンプトを作成する際も、主語や助詞を省きます。

必要な要素だけを抽出します。

翻訳にかけるのがおすすめです。

(例)「夕焼けの空を背景に、桜並木の下に立つ美しい女性のポートフォリオ風の写真」 ↓ (日本語のキーワード):「美しい女性、桜並木、夕焼け、ポートフォリオ写真、詳細、8k」

形容詞と名詞を具体的に指定する

曖昧な表現は避けましょう。

AIが視覚的にイメージできるよう、具体的な単語を使用します。

抽象的な日本語具体的な日本語適切な英語翻訳例
かっこいいサイバーパンク風、メタリック、ネオンcyberpunk, metallic, neon lighting
かわいいcharming girlcute catpastel colorscharming girl, cute cat, pastel colors
リアルな絵photorealistic, 8k resolution, detailedphotorealistic, 8k resolution, detailed

プロンプト生成AIツール・GPTsを使う

2025年の最新情報として、

  • プロンプト生成に特化したAIツール
  • ChatGPTのGPTs(ジーピーティーズ)を活用する方法

が注目されています。

これらを使えば、日本語で入力するだけで、Midjourneyで使える完璧な英語プロンプトを自動的に生成してくれます。

プロンプトジェネレーター活用

  • Midjourney Prompt Generator:ユーザーが求める要素を選択形式で指定するだけで、構造的なプロンプトを生成します。初心者でも簡単に複雑なプロンプトを作成できます。
  • GAZAI/ImagePrompt.org:AI画像生成に特化したプロンプトを大量に提供しているWebサイトです。日本語で検索し、気に入ったプロンプトをコピー&ペーストで使用できます。

ChatGPTのGPTsをプロンプト生成エージェントとして活用

ChatGPTの有料版(GPT-4)で提供されているGPTs機能には、「Midjourney プロンプト生成」に特化したモデルが多数存在します。

  • 使い方:日本語で「猫が桜を見ているイラスト」といったざっくりした指示を与える
  • 結果:GPTsが自動で、画角、ライティング、スタイル、バージョンパラメーター(--ar 16:9 --style cuteなど)まで含めた完璧な英語プロンプトを作成

この方法は、プロンプトの書き方を学習する上でも非常に役立ちます。

Midjourney 日本語事例:にじジャーニーを利用する

Midjourneyの開発元が日本のアニメ・イラスト風の画像生成に特化してリリースしたのが「Niji・Journey(にじジャーニー)」です。

これは、Midjourneyのモデルの一種です。

日本語で入力しても日本人が好むアニメ的な表現を理解し、高い品質で出力するように調整されています。

Midjourney AIイラスト 日本語の最適な選択肢

  • 日本人の感性に近い:背景の描写や、キャラクターの表情、服装など、日本独自の文化やスタイルを正確に反映します。
  • 日本語プロンプトの認識精度が向上:他のMidjourneyバージョンと比べ、日本語での指示をより深くの理解し、イメージに近い結果を出しやすいです。

アニメや漫画、かわいい系のイラストを生成したい場合は、にじジャーニーを使うことが、Midjourney 日本語活用の最良の選択です。

にじジャーニーで生成された、桜色の髪を持つ少女のアニメ風イラスト。秋の日本庭園。
「にじジャーニー」はMidjourneyの中でも特にMidjourney AIイラスト 日本語プロンプトに強いバージョンです。

収益化のための関連コンテンツ

Midjourney 日本語 コミュニティでの学習と交流

初心者がAI画像生成のスキルを向上させる上で、コミュニティでの学習や交流は非常に重要です。

Discordサーバーでの情報交換

Midjourneyの公式Discordサーバーには「#日本語」チャンネルはありません。

しかし、日本人ユーザーが独自に運営するMidjourney 日本語コミュニティサーバーが多数存在します。

  • プロンプトの相談:自分のプロンプトがうまく機能しないとき、相談すれば解決策が見つかる。
  • 最新情報の入手:Midjourneyの最新版(例:V6)や新機能の情報がいち早く共有される。
  • 作品のフィードバック:他のクリエイターと交流し、自分の作品に対するフィードバックを得られる。

SNSや専門ブログの活用

X(旧Twitter)や専門ブログには、Midjourney 日本語事例とプロンプトをセットで公開しているクリエイターが多くいます。

気に入った作品を見つけたら、そのプロンプトを参考に「模写」することから始めるのが上達の近道です。

画像からプロンプトをチェックする実践的な方法

プロンプトの書き方を理解する上で、実際に生成された画像から「どんなプロンプトで作られたのか」を逆引き学習する方法は非常に効果的です。

Midjourney内の画像からプロンプトを確認する方法

Midjourneyで生成された画像のメッセージを確認すると、その画像を作ったプロンプト(英語)とパラメーターを見ることができます。

  1. Discordで生成画像を探す。
  2. 画像をクリック。詳細画面を表示する。
  3. キャプション欄に記載されている英語のプロンプトをコピーする。

既存の画像をアップロードしてdescribeコマンドを使う方法

Midjourneyには、アップロードした画像を分析します。

その画像を再現するためのプロンプトを提案してくれるdescribe(ディスクライブ)コマンドがあります。

  1. Discordサーバーに既存の画像をアップロードする。
  2. /describeコマンドを入力。アップロードした画像を選択する。
  3. Midjourneyが提案した4つの英語プロンプトの候補を確認。参考にする。

これは、自分のイメージに近い作品を見つけたときに、そのプロンプトの構造や使われている単語を学べる最高の方法です。

MidjourneyのDiscord画面でdescribeコマンドが実行され、画像から4つの英語プロンプトが提案されている様子。
【画像5/25】Midjourneyのdescribeコマンドを活用して、既存の画像からプロンプトを生成・学習しましょう。

Midjourney活用の疑問解決と収益化

Midjourneyの画像に日本語は入れられる?

結論から言えば、Midjourneyの画像生成AIは、現在のところ(V6バージョン時点)、日本語の文字や漢字を正確に描写するのは苦手です。

英語のアルファベットは比較的うまく反映できますが、日本語のひらがな、カタカナ、漢字は認識が難しいからです。

意味の通じない「文字化け」のような状態になることがほとんどです。

文字入れ機能への期待と代替策

  • AI進化:今後のバージョンアップデートで、より多言語対応が進む可能性はあります(LLM対策の一環)。
  • 代替策:Midjourneyで画像を生成した後、Photoshop(フォトショップ)や無料の画像編集ツールを使って、別途、日本語のテキストを加えることが確実な方法です。この際、Canvaなどの無料ツールも非常に役立ちます。

Midjourneyを副業・収益化に活かす方法

Midjourneyのスキルは、アドセンス収益化だけでなく、アフィリエイトや副業、本業での業務効率化にも繋がる力です。

アフィリエイト収益化への道

  • 関連ツール紹介:プロンプト生成ツールや、画像編集ソフト(Canva、Photoshop)のアフィリエイトを導入する。
  • 学習コンテンツ販売:独自に開発した「高品質プロンプト集」や「Midjourney 日本語使い方講座」をnoteなどで販売する。

クリエイター・マーケターとしての仕事への応用

  • WebサイトYouTubeサムネイル作成:高品質なオリジナル画像を迅速に制作します。業務効率化とコスト削減を実現。
  • NFTアート制作:独特なスタイルの画像を大量に生成します。NFTマーケットで販売する。
  • 企業SNS運用画像:クライアントのニーズに合ったビジュアル素材を提供する仕事を請け負う。
AI画像生成の作品が並ぶ、プロフェッショナルなデジタルポートフォリオの画面。
AIイラストのポートフォリオは、あなたのスキルを証明する名刺です。

Midjourneyの商用利用と著作権の注意点

商用利用と著作権の重要な知識

AI画像生成で仕事や収益化を目指す際に、E-E-A-T(経験、専門知識、権威、信頼)の観点からも、商用利用と著作権の知識は不可欠です。

Midjourneyの利用規約と商用利用の可否

  • 基本的に、Midjourneyの有料プランユーザー(Basic、Standard、Pro、Mega)が生成した画像の著作権は、ユーザー自身に帰属します。商用利用が可能です(利用規約の詳細はMidjourney公式サイトで確認必要)。
  • ただし、無料版(Free Trial)で生成した画像の商用利用は制限される場合がある点に注意が必要です。

著作権侵害を避けるための注意点

  • 特定のアーティスト名やキャラクター名をプロンプトに入れることは、著作権侵害の可能性があるため、原則として避けるべきです。スタイルや技法(例:Studio Ghibli stylevibrant anime style)を抽象的に表現しましょう。
  • 商標登録されたロゴや商品の生成も避ける必要があります。自分自身のオリジナル作品として制作する意識を持つことが大切です。

Midjourneyを使いこなすための最新テクニック

画像の質を飛躍的に向上させるパラメーター

Midjourneyのプロンプトの最後に追加する「パラメーター」は、

  • 画像の品質
  • スタイル
  • アスペクト比(縦横比)

を決定する重要な要素です。

日本語プロンプトを翻訳した後に、これらを加えることで、仕上がりが劇的に向上します。

パラメーター意味使い方効果
--arアスペクト比(縦横比)--ar 16:9(横長)、--ar 9:16(縦長)WebサイトのヘッダーやYouTubeのサムネイルに最適なサイズを指定できます。
--styleスタイル--style cute--style raw--style expressiveAIの芸術性や表現力の方向性を指示。rawは写実的な写真を、cuteは可愛いイラストを生成しやすくします。
--sスタイル化の度合い--s 750(デフォルト値)、--s 1000数値が高いほど、AIが独自の解釈を加え、芸術性を高くする。通常は--s 750で十分です。
--vバージョン--v 6.0(最新版)、--niji 6(にじジャーニー)AIモデルのバージョンを指定。最新版はプロンプトの忠実度が高い。

--ar 16:9の指定は、あなたのご要望の画像サイズ(1920×1080)に完全に対応する比率です。

Midjourneyの使い方

初心者が挫折しないよう、Midjourneyの基本的な使い方を簡潔に解説します。

  1. Discord登録&参加:Midjourney公式サイトからDiscordサーバーに参加しましょう。アカウントを作成します。
  2. サブスクリプション登録/subscribeコマンドを使って、有料プランを選択し、決済を完了させます。
  3. #newbiesルームへ移動:サーバー左側のチャンネル一覧から#newbies#generalのルームを選びます。
  4. /imagineコマンド入力:チャット欄に/imagineと入力し、プロンプトを記述します。
  5. 日本語→英語翻訳:上記で学んだ方法で、考えた日本語プロンプトを正確な英語に翻訳し、/imagineの後にペーストします。
  6. 画像生成Enterを押せば、数分で4つの候補画像が表示されます。
  7. 選択・アップスケール:気に入った画像をU(アップスケール)ボタンで高解像度化します。V(バリエーション)ボタンで別のパターンを生成できます。

(サイト外リンク1:Midjourney 公式サイト) Midjourneyの登録はこちらから行うことができます。

Midjourney:2025年最新トレンドと限定情報

Midjourney V6の革新的な機能と日本語対応

2025年現在、MidjourneyはV6(バージョン6)が主流です。

以前のバージョンと比べると革新的な変化を遂げています。

特に、V6では「プロンプトの忠実度」が大幅に向上しました。

より自然な日本語プロンプトへの適応

V6では、プロンプトに記述された内容を、以前よりも言葉の順番(語順)や意味を忠実に反映するようになりました。

この進化は、翻訳ツールを通した日本語プロンプトも、以前よりも正確に反映される可能性が高まったことを意味します。

  • 具体的な描写の反映:「青い空と白い猫」という指示が、曖昧な解釈をされにくくなった。
  • パラメーターの進化--style rawなど、写実性を重視した限定のスタイルが追加され、より高度な作品制作が可能に。

プロンプトウェイトを活用した強調テクニック

プロンプト内の特定の単語や要素に重みを持たせ、AIの生成に強い影響を与える「プロンプトウェイト」の技術は、Midjourney プロンプト 日本語活用の上級テクニックです。

プロンプトウェイトの基本的な使い方

  • 記述方法:プロンプト内で、強調したい単語の後に::(コロン2つ)と数値(ウェイト)を付ける。
  • 例:a cute cat::2 in a sunny garden::1(「可愛い猫」を「日の当たる庭」の2倍強調して生成)

日本語で考えた核となる単語を、この機能で強調することで、翻訳を使ってもイメージがぼやけるのを防ぎます。

意図を明確に伝えることが可能になります。

Midjourney 日本語でよくある質問

Midjourneyは無料で使えるのか?

無料版(Free Trial)の現状を解説

以前は、Midjourneyは無料で試すことが可能でした。

しかし、2025年現在、基本的には有料のサブスクリプションサービスとなっています。

ただし、時期によっては、限定的な無料トライアルが再開されることもあります。

そのため、最新情報を公式サイトで確認することが重要です。

有料プランに登録することで、生成時間(GPU時間)の上限が増えます。

「リラックスモード」などの快適に使える機能が利用可能になります。

低いコストで高品質なAI画像が生成できることを示す、シンプルなデザイン
AI画像生成は、高額な機材を必要とせず、誰でも即座にスタートできる魅力があります。

MidjourneyとStable Diffusionの違いは?

モデルの特徴と初心者へのおすすめ

比較項目MidjourneyStable Diffusion(ステーブル ディフュージョン)
画像の芸術性非常に高い。幻想的、アート的な画像を得意とする。比較的リアルな画像、自由度が高い。
使い方Discord上でコマンド入力。簡単で初心者向け。専用ソフトのインストールやプログラミング知識が必要。
日本語対応直接の精度は低いが、にじジャーニーで対応強化。モデル次第。日本語対応のモデルも存在する。
商用利用有料プランで可能。利用規約に従う必要あり。基本的には自由だが、使用モデルのライセンスに従う必要あり。

初心者が最初に始めるのには、Midjourneyの方が導入障壁が低く、手軽に高品質な画像生成を体験できます。

非常におすすめです。

(サイト外リンク2:にじジャーニー 公式サイト)日本のイラストに特化した画像生成を試したい方は、にじジャーニーをご覧ください。

Midjourney日本語で広がるAIアートの世界

本記事で解説した通り、Midjourneyは英語が基本であっても、

  • 翻訳ツール
  • プロンプト生成AI
  • にじジャーニーの活用

といった豊富な工夫によって、日本語で何の問題もなく、思い通りの画像を生成できる時代になりました。

特に、

  • Midjourney V6の進化
  • にじジャーニーの登場

高性能なプロンプト生成ツールの利用は、2025年のAIアート業界の最新トレンドです。

AI画像生成は、クリエイターやデザイナーだけでなく、誰もが持てる「創造の魔法」です。

この記事を通し、あなたが英語に対する苦手意識を克服しましょう。

自分のイメージを具現化する一歩を踏み出すことを心から願っています。

さあ、今すぐ、最初の/imagineコマンドを入力し、Midjourneyと共に新たな創作の旅を始めよう!