Midjourney プロンプトの使い方【2025年最新版】作例とテンプレートを徹底解説

スポンサーリンク
Midjourneyのプロンプト(呪文)が鍵となり、高品質な画像を生成する様子を象徴するデジタルアート AI テクノロジー解説
Midjourneyのプロンプトをマスターし、思い通りの最高品質の画像を生成しましょう!
  • 「Midjourneyで理想の画像を作りたいけど、なかなか思い通りにいかない…」
  • 「プロンプトが難しくて、何を書いたらいいのかわからない」。

あなたがもしデザイナー、イラストレーター、マーケター、あるいはコンテンツクリエイターであれば、一度はこのような悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか。

画像生成AIの圧倒的な表現力を最大限に引き出す鍵は、Midjourney プロンプト(呪文)の質にかかっています。

今回の記事は、2025年最新のMidjourney プロンプト コツを初心者にもわかりやすい言葉で徹底解説する「究極のロードマップ」です。

Windows PC、Mac PC、スマホ(iPhone、Android)のどの環境から利用している方でも、この記事を読み終える頃には、Midjourneyの奥深い機能をマスターし、高品質な画像を自由に生成できるスキルが身につくでしょう。

この記事では、

  • Midjourney プロンプト テンプレート
  • パラメータの詳細
  • AIイラスト プロンプトの実例ランキング
  • ジェネレーターツール

まで幅広く網羅したコンテンツを提供します。

あなたのAI活用スキルを飛躍的に向上させます。

さあ、Midjourney マスターへの第一歩を踏み出しましょう。

  1. Midjourneyのプロンプト基礎知識と基本構造
    1. Midjourney プロンプト(呪文)とは?
    2. プロンプトの4大要素:基本構成を徹底解説
    3. 初心者が陥りやすい「プロンプトの失敗」事例と対策
  2. 高品質な画像を生み出す究極のコツ
    1. Midjourney プロンプトのコツ:シンプルかつ具体的に入力する方法
    2. ネガティブプロンプト(--no)を使う効果と使い方
    3. ウェイト(::)を活用して要素の強調度を指定する方法
    4. Midjourney パラメータの種類と必須指定項目
  3. プロ直伝!目的別プロンプトテンプレート集
    1. 【知識】画風・スタイル系のテンプレート:Midjourney スタイル完全一覧
    2. 【おすすめ】構図・アングル系のテンプレート:シネマティックな表現術
    3. 色・照明に関するテンプレート:光の演出テクニック
  4. 人物・キャラクター生成究極の言語化戦略
    1. 人種・性別・年齢を指定するプロンプトの書き方
    2. 顔のパーツと髪型:細部を決定づける重要単語
    3. 感情・表情のバリエーション:リアルな雰囲気の出し方
    4. 体形・服装を指定する詳細プロンプト例
  5. プロンプトテンプレート集:画風と技法
    1. 画風の表現力を高める Midjourney スタイル
    2. 色の組み合わせ・濃淡:意図した配色を実現するテクニック
  6. 最新ツール活用と応用テクニック
    1. Midjourney プロンプトジェネレーターおすすめ比較
    2. Midjourney プロンプト 例:人気イラストレーターの画風再現テクニック
    3. AIイラスト プロンプトを探す効率的な情報収集方法
    4. バージョン(--v)の違いと最新トレンド(2025年)
  7. 構図とアングルのプロンプトテクニック
    1. シネマティックな画角を決定づける構図系プロンプト
    2. レンズ効果を再現するパラメータ応用術
    3. 光の反射と質感を描写する上級テクニック
  8. Midjourney クオリティを決める応用テクニック
    1. Midjourney クオリティ向上に必須のパラメータ例
    2. Midjourney パラメータ応用:--tile と --style
    3. Midjourney プロンプト テンプレートを活用した応用例
  9. Midjourneyの料金と利用規約に関する質問
    1. Midjourneyは無料で利用可能か?最新の料金プラン
    2. Midjourneyで生成した画像は商用利用できるか?
    3. プロンプトの著作権:コピペ利用の注意点
  10. 理想の画像生成へのロードマップ
    1. Midjourney プロンプトをマスターして創造性を解き放つ
    2. Midjourneyの画風を決める詳細スタイル一覧
    3. Midjourney パラメータを使った効率的な画像生成
    4. AI イラストプロンプト人気単語ランキング
    5. 初心者向け:Midjourney スタイルの選び方と応用方法
    6. AIイラストプロンプト作成の著作権と倫理的な注意点

Midjourneyのプロンプト基礎知識と基本構造

Midjourney プロンプト(呪文)とは?

Midjourneyにおけるプロンプトとは、「AIに描かせたい画像の内容を伝えるテキストの指示」のことです。

ユーザーの間では「呪文」とも呼ばれています。

Midjourneyの画像生成システムは、あなたが入力したプロンプトを元に、学習した膨大なデータベースから最適な情報を検索します。

瞬時にビジュアル化します。

このプロンプトの質と具体性が、生成される画像のクオリティを決定づける最も重要な要素となります。

プロンプトは基本的に英語で入力する必要があります。

日本語での入力も可能です。

しかし、AIが正確に解釈できるように英語で書くことが強く推奨されます。

この記事では、プロンプトを簡単に作成できる「Midjourney プロンプトジェネレーター」のおすすめも紹介しているので、英語が苦手な方でも安心して活用できます。

【専門用語解説】

用語解説
プロンプト(Prompt)AIに対する命令や指示を示すテキスト。画像生成AIでは「呪文」と呼ばれます。
画像生成AI(Image Generation AI)テキスト情報(プロンプト)から新しい画像を自動的に生成する人工知能技術。

プロンプトの4大要素:基本構成を徹底解説

Midjourneyで高品質な画像を作るためには、プロンプトの基本構成を理解することが不可欠です。

プロンプトは、大きく分けて以下の4つの要素で構成されます。

要素役割具体例
1. 主題 (Subject)画像の主人公や核となる要素a cute young girl, a gigantic robot, a cat
2. 詳細(描写) (Details)主題の特徴、背景、雰囲気などin a futuristic city, wearing a blue dress, soft lighting
3. スタイル (Style/Art)画像の画風、テイスト、種類photorealistic, anime, watercolor painting, cyberpunk
4. パラメータ (Parameters)画像のサイズ、バージョン、品質などの技術的設定--ar 16:9 --v 6.0 --s 750

これらの要素を「カンマ(,)」で区切って羅列するのが、Midjourneyプロンプトの基本構造です。

例:/imagine prompt a cat, wearing a blue jacket, photorealistic, cinematic lighting --ar 16:9

特に、3. スタイルと 4. パラメータは、生成画像のクオリティを左右する重要なポイントとなります。

初心者が陥りやすい「プロンプトの失敗」事例と対策

Midjourneyを始めたばかりの初心者が良く陥りやすい「プロンプトの失敗」事例と、その解決策を紹介します。

失敗事例原因解決策(Midjourney プロンプト コツ)
画像がぼんやりして細部が不明確抽象的な単語ばかりで具体性が不足highly detailedultra photorealistic などの高解像度 キーワードを追加。
理想の画風と違う仕上がりスタイル系の単語を指定していないoil painting (油絵)、anime (アニメ)など、画風を明確に指示する単語を使ってみる。
意図しない要素が混入してしまうネガティブプロンプトの不使用ugly, blurry, low quality (醜い、ぼやけた、低品質)など、--no パラメータで除外項目を指定する。
画像の縦横比が固定されているアスペクト比(--ar)の未指定--ar 16:9 (横長)、--ar 9:16 (縦長)など、用途に合わせて指定する。

高品質な画像を生み出す究極のコツ

Midjourney プロンプトのコツ:シンプルかつ具体的に入力する方法

Midjourneyで高品質な画像を生成するコツは、「情報の過不足を避け、シンプルな単語に具体性を加える」ことです。

AIは長い文章や複雑な文法を好みません。

単語の羅列を得意とします。

しかし、単語が抽象的すぎると、AIの解釈が広がります。

よって、思い通りの画像が作れない可能性が高くなります。

悪い例(抽象的)良い例(具体性UP)効果
a beautiful girla beautiful girl, young, 20 years old, long blonde hair年齢や髪型の指定で主題を明確にする
a futuristic citya futuristic city, neon lighting, rainy street, wide view照明、天気、構図を追加して雰囲気を高める
an abstract artan abstract art, oil painting, deep blue and orange colors, high contrast画風と色調、コントラストを指定して芸術性を向上させる

Midjourneyはプロンプトの最初の単語を重視する傾向があります。

そのため、描かせたいメイン主題を最初に書くことも重要なコツの一つです。

ネガティブプロンプト(--no)を使う効果と使い方

ネガティブプロンプト(Negative Prompt)は、「画像に含みたくない要素を指定する機能」で、--no パラメータを使って入力します。

この機能は、生成画像の品質を安定させます。

意図しない要素の混入を防ぐための必須スキルです。

ネガティブプロンプトの例目的と効果
--no text, letters, blurry, ugly画像中の文字や低品質な要素を除外し、クオリティを高める。
--no hands, arms, deformed, double faceAIが苦手とする体のパーツの歪みを防ぐ。
--no blue, green特定の色の使用を制限し、色調を制御する。

ネガティブプロンプトは、メインプロンプトの後に書く必要があります。

このテクニックを使えるかどうかで、AI イラスト プロンプトの完成度が大きく変わってきます。

ウェイト(::)を活用して要素の強調度を指定する方法

Midjourneyでは、プロンプト内の単語やフレーズの強調度を数値で指定できる「ウェイト(Weight)」機能があります。

これを使うことで、AIがどの要素を優先して描くべきかを明確に指示できます。

  • 使い方: 強調したい単語の後に**「::」**を付け、数値を入力します。(例:red dress::3 girl::1
  • 数値: 指定しない場合のデフォルト値は1です。高い数値(例:3)を設定すると、その要素が画像の主題として強調されます。
  • 例: a girl in the forest::2, wearing a white dress::0.5 (森の中の少女を強く表現し、白いドレスの重要度を下げる)

ウェイト機能は、複数の要素の複雑なバランスを調整する際に非常に役立ちます。

Midjourney パラメータの種類と必須指定項目

Midjourney パラメータとは、「画像生成時の詳細設定をコントロールするコマンド」のことです。

これはプロンプトの最後にハイフン2つ(--)を付けて入力します。

高品質な画像を作るために必須となる代表的なパラメータを紹介します。

パラメータコマンド役割と解説推奨値
アスペクト比--ar 16:9画像の縦横比を指定(例:16:9 はYouTubeのサムネイルなどに最適)。--ar 16:9 / --ar 1:1
バージョン--v 6.0画像生成モデルのバージョンを指定。V6 は最新の高精度モデルです。--v 6.0
スタイル化強度--s 750プロンプトを超えてAIの芸術的解釈をどの程度加えるかを指定(推奨範囲:100~1000)。--s 750
シード値--seed 1234最初の画像生成時の乱数(シード)を固定し、同じ画像を再現する。任意の数値

特に、アスペクト比(--ar)は、あなたの作成した画像をどこで利用するか(Web サイト、SNS、広告など)に応じて必須で指定すべき項目です。

midjourney-weight-parameter-guide
パラメータは画像生成の品質や比率を決定づける重要な要素です。–ar 16:9 はWebサイト利用に最適です。 |

プロ直伝!目的別プロンプトテンプレート集

【知識】画風・スタイル系のテンプレート:Midjourney スタイル完全一覧

Midjourneyの画像生成能力を最大限に引き出すためには、画風(スタイル)を正確に指示することが鍵です。以下に、人気の高い「Midjourney スタイル」系プロンプトと、その作例を紹介します。

Midjourney スタイルプロンプト例表現の特徴
Photorealistic (超写実)photorealistic, ultra detailed, 8k resolutionまるで写真のような超リアルな質感と細部の描写。(AI リアル画)
Anime Style (アニメ風)anime, high quality, studio ghibli style, detailed character design日本のアニメのような鮮やかな色彩と独特なタッチ。(AIイラスト プロンプトの王道)
Oil Painting (油絵)oil painting, on canvas, thick paint texture, by van gogh筆の跡や絵の具の質感がリアルな芸術的な表現。
Cyberpunk (サイバーパンク)cyberpunk, neon lighting, dark city street, rainy, cinematic color近未来の技術と荒廃的な雰囲気をネオン光で表現。
Pop Art (ポップアート)pop art, bright colors, bold outlines, andy warhol style強い色彩と図形的な表現が特徴の現代芸術。
Photorealisticスタイルで生成された窓辺の猫の超リアルな画像
photorealistic や ultra detailed を加えると、まるで本物の写真のような画像が生成されます。

【おすすめ】構図・アングル系のテンプレート:シネマティックな表現術

プロンプトに構図やカメラワークを指定することで、一気に画像にドラマ性と芸術性を加えることが可能です。

映画のワンシーンのような画像を作りたい場合に非常に有効です。

構図・アングルプロンプト例視覚的効果
広角(Wide Shot)wide shot, expansive landscape, high resolution広い風景や空間の全体像を写す、雄大な雰囲気。
クローズアップ(Close-up)close-up shot, intense facial expression, sharp focus顔の表情や細部の質感を強調し、強い印象を与える。
鳥瞰図(Bird’s-Eye View)bird's-eye view, from above, looking down on the city上空から見下ろす構図で、都市全体の規模や複雑さを表現。
魚眼レンズ(Fisheye Lens)fisheye lens, distorted view, spherical perspective魚眼レンズの特有な歪みを加える、ユニークなアート表現。
鳥瞰図(Bird's-Eye View)で生成された夜の東京のネオン街の画像
bird’s-eye view を使うと、空間の広がりや俯瞰的な情報を強調できます。

色・照明に関するテンプレート:光の演出テクニック

「光」と「色」は、画像の雰囲気と感情を決定づける最も重要な要素です。

プロンプトに適切な照明と色調を加えることで、仕上がりのクオリティが格段に向上します。

照明・色調プロンプト例表現の特徴
ソフトライト (Soft Light)soft studio lighting, warm light, clear shadow穏やかで優しい雰囲気。ポートレート撮影に最適。
ネオンライト (Neon Light)neon lighting, cyberpunk glow, vibrant colors鮮やかな原色の光と強いコントラストでドラマチックに演出。
逆光 (Backlight)dramatic backlight, silhouette, sun setting behind the subject被写体の輪郭を際立たせ、強い印象を与える。
色調指定 (Color Palette)pastel colors, low contrast, dreamy toneパステルカラーを使った夢のような柔らかい色調。
ポートレート構図で生成されたロングヘアの美しい日本人女性の画像
Midjourneyでの人物生成は、人種、性別、年齢を明確に指定することが成功の鍵です。

人物・キャラクター生成究極の言語化戦略

人種・性別・年齢を指定するプロンプトの書き方

Midjourneyで思い通りの人物やキャラクターを作るためには、

  • 人種
  • 性別
  • 年齢

を明確に指定することが不可欠です。

特に、日本人女性や10代後半の人物など、具体的な指定が高精度な生成に繋がります。

要素プロンプト例具体的な指定
性別male, female, man, woman, girl, boy女性(woman)か男性(man)かを明確に指定する。
年齢young, old, 20 years old, teenager, 10 years old20 years old のように具体的な年齢を数字で入れることも可能。
人種Japanese girl, African American man, European womanJapanese」を加えると、日本人の特徴を反映した画像が生成されやすい。
ポートレート構図で生成されたロングヘアの美しい日本人女性の画像
Midjourneyでの人物生成は、人種、性別、年齢を明確に指定することが成功の鍵です。

顔のパーツと髪型:細部を決定づける重要単語

Midjourneyは細部の描写に強みがあるため、目や髪型などの顔のパーツを具体的に指示することで、画像のクオリティが劇的に向上します。

顔のパーツプロンプト例具体的な描写
big eyes, blue eyes, sad eyes, clear eyes, long eyelashesキャラクターの印象を左右する最重要パーツ。
髪型long hair, short hair, bob cut, curly hair, braid, black hairlong black hair など、長さと色を組み合わせて指定する。
顔の形oval face, sharp jawline, round face顔の輪郭(フェイスライン)を指定する。

感情・表情のバリエーション:リアルな雰囲気の出し方

人物画像に感情を加えることで、単なるイラストではない「生きている感じ」を表現できます。

AIイラストプロンプトで表情を指定する重要な単語を以下に示します。

表情・感情プロンプト例感情の種類
喜びsmiling, cheerful, happy, laughing笑顔や楽しい雰囲気を演出する。
怒りangry, furious, intense gaze強い目線と怒りを表現し、ドラマチックな画像に最適。
悲しみsad, crying, lonely, melancholic悲しい雰囲気を持った人物像を作る。
照れblushing, shy, embarrassed顔が赤らんだ状態を表現し、可愛らしさを加える。
怒りの表情と強い眼差しを持つ若い男性のクローズアップ画像
表情のプロンプトを加えると、単なる見た目ではない**「生きているキャラクター」**を生成できます。

体形・服装を指定する詳細プロンプト例

Midjourneyによるファッションやキャラクターデザインは、体形と服装の詳細プロンプトで制御します。

これらの単語を組み合わせることで、現実世界のファッション雑誌のような画像も作成可能です。

体形・服装プロンプトプロンプト例具体的な指定
体形slim body, muscular, short, tall, thin体のサイズや筋肉量を調整する。
トップスt-shirt, polo shirt, hoodie, blouse, jacket上半身の服(例:ブラウス、パーカー、ジャケット)を指定する。
ボトムスjeans, shorts, skirt, mini skirt, leather pantsジーンズやスカートなど、下半身の服を指定する。
sneakers, boots, high heels, sandalsスニーカーやブーツなど、靴の種類を指定する。
制服・コスプレschool uniform, kimono, full plate armor, cyberpunk costume特定のジャンルやテーマ性のある服装を指定する。
サイバーパンクなレザージャケットとネオンピンクのハイヒールを履いた女性の全身画像
full body shot と slim body など、体形と服装を組み合わせて指定してみましょう。

プロンプトテンプレート集:画風と技法

画風の表現力を高める Midjourney スタイル

Midjourneyの表現力の豊かさは、画風(スタイル)プロンプトによって決まります。

知識として持っておくべき「Midjourney スタイル」のジャンルを紹介します。

ジャンルスタイル単語特徴と用途
写実photograph, realistic, cinematic photo, 4k風景やポートレートを高解像度の写真のように作る。
イラストdrawing, manga, watercolor, ink sketch, ghibli styleアニメ、漫画、水彩画など、2D イラスト特有の表現。(AI イラスト プロンプト)
芸術oil painting, abstract, impressionism, gothic, pop art歴史的な絵画スタイルや抽象的なアート作品の再現。
3D・デジタル3d render, unreal engine, isometric, pixel art3D モデリングやゲーム画面のようなデジタル的な質感。
水彩画スタイルで描かれた森の中の隠れた湖の風景
水彩画(watercolor)や油絵(oil painting)など、画風を明確に指定してみましょう。

色の組み合わせ・濃淡:意図した配色を実現するテクニック

「赤」や「青」といった単色の指定だけでなく、色彩の組み合わせや濃淡(トーン)を指示することで、画像の印象を自由に操作できます。

色彩の指定プロンプト例表現の特徴
単色single color red, monochrome一色のみで構成するミニマルな表現。
組み合わせvibrant colors, blue and orange contrast, pastel tones対比色を使った鮮やかな表現や、中間色を使った穏やかな表現。
濃淡high contrast, low contrast, dark tones, soft tonesコントラストを強める(high contrast)ことで、画像に強い印象を与える。
特有な色iridescent, kaleidoscopic, blacklight, earth colors玉虫色(iridescent)やアースカラーなど、特有の色彩表現。
鮮やかな青とオレンジの対比色(コントラスト)で描かれたアイソメトリックな浮島
vibrant colors と blue and orange contrast を指定し、強い視覚的インパクトを与える画像を生成。3D 表現と色彩指定の組み合わせの作例です。

最新ツール活用と応用テクニック

Midjourney プロンプトジェネレーターおすすめ比較

プロンプトを考える時間を短縮し、アイデアを豊かにするためには、Midjourney プロンプト ジェネレーター(自動作成ツール)の活用がおすすめです。

2025年最新の人気ツールをランキング形式で比較します。

ランキングツール名特徴とおすすめポイント用途
1位Midjourney 公式Docs(Style Guide)公式提供の膨大な単語一覧と作例。知識習得に最適。画風・スタイルの探索
2位Prompt Mania視覚的なインターフェースでパラメータや画風を簡単に組み合わせられる。初心者の簡単作成
3位ChatGPT / Claude など LLM「〇〇を描くためのプロンプトを作って」と依頼することで、文章構造を提案。アイデア出しと構文作成

Midjourneyの公式サイト(Docs)には、画像生成AIのプロンプト作りの参考になる膨大な情報が掲載されているので、ぜひ一度、ご覧になってみてください。

【サイト外リンクの提案(3個)】

Midjourney プロンプト 例:人気イラストレーターの画風再現テクニック

特定の人気イラストレーターや画家の作風を再現したい場合、その人物の名前をプロンプトに加えるのが最も簡単な方法です。

(ただし、著作権には十分注意が必要です。)

再現したい画風プロンプト例特徴
スタジオジブリ風a girl in the forest, ghibli style, cinematic color宮崎駿監督作品のような温かい雰囲気と精緻な背景描写。
ゴッホ風a starry night over the city, oil painting, by vincent van gogh渦巻く筆遣いと鮮やかな色彩が特徴の印象派のスタイル。
日本の浮世絵風japanese ukiyo-e style, woodblock print, clear lines, high detail葛飾北斎などの浮世絵の特徴的な構図と色調を再現。

Google スプレッドシートにエクスポート

日本の浮世絵スタイルで描かれた夜の東京の街並み
浮世絵(ukiyo-e)やジブリ(ghibli style)など、固有のスタイル名は画像の雰囲気を決定づける強力な要素です。 |

AIイラスト プロンプトを探す効率的な情報収集方法

Midjourneyのトレンドは時間と共に変化します。最新のAIイラスト プロンプトを効率的に探すための情報収集方法を紹介します。

  • Midjourney 公式Discord: 他のユーザーの生成画像とプロンプトが公開されている最大の情報源です。
  • X(旧Twitter)・YouTube:#midjourney」「#AI イラスト」のハッシュタグで検索すると、最新のプロンプト例や解説動画が見つかります。
  • Prompt 投稿サイト: PromptBaseなど、プロンプトの売買が行われる専門サイトでは、高品質な有料プロンプトも入手可能です。
Midjourneyのプロンプト情報をDiscord、X、YouTubeで効率的に収集する方法を図解
X(旧Twitter)やYouTubeのハッシュタグ検索で、最新のMidjourney プロンプト 例を探すのが効率的です。

バージョン(--v)の違いと最新トレンド(2025年)

Midjourneyの画像生成モデルは進化を続けており、

--v パラメータでバージョンを指定することが可能です。

2025年現在の最新トレンドは、V6 モデルの活用です。

バージョンコマンド特徴
V6 (最新)--v 6.1極めてリアルな写実性と、より詳細なプロンプト解釈能力を持っている。長文の指示にも対応。
V5--v 5.2V6 登場前の主流。V6 と比べて芸術性が強く、独特の雰囲気が得られる場合もある。

V6 モデルは、従来のモデル以上に「プロンプトを忠実に解釈する」という特徴があります。

そのため、抽象的な表現を避けましょう。

具体的な単語を羅列する方法が、さらに重要になっています。

構図とアングルのプロンプトテクニック

シネマティックな画角を決定づける構図系プロンプト

Midjourneyで高品質な画像を作るためには、構図とアングルの指定が不可欠です。

映画のようなシネマティックな表現を実現する構図系プロンプトを紹介します。

構図プロンプト例視点と効果
全身(Full Body)full body shot, standing in the middle, looking away人物の足から頭まで全体を写し、服装や体型を見せる。
ハイアングル(High Angle)high angle, looking down from the top, wide view上から見下ろす構図で、被写体を小さく見せる効果。
ローアングル(Low Angle)low angle, looking up from below, dramatic shot下から見上げる構図で、被写体を雄大に強調する効果。
バストアップmedium shot, chest up, neutral expression胸から上を写す構図で、情報伝達やニュース画像に最適。

Google スプレッドシートにエクスポート

レンズ効果を再現するパラメータ応用術

Midjourneyでは、カメラの「レンズ」効果をプロンプトで再現することも可能です。これらの単語を使って、写真特有の雰囲気を加えることができます。

レンズプロンプト例効果と特徴
魚眼レンズfisheye lens, ultra wide, spherical perspective広い視野を歪ませ、ユニークな視覚効果を得る。
望遠レンズlong lens, shallow depth of field, compressed background被写体の後ろの背景が圧縮され、遠近感が失われる効果。
広角レンズwide angle lens, deep depth of field, expansive view広い範囲を写し込むことができ、奥行きが強調される。

光の反射と質感を描写する上級テクニック

Midjourneyのリアルな画像は、「光の反射」と「質感」の緻密な描写によって作られます。上級者が使っている単語を紹介します。

描写プロンプト例効果と特徴
質感textured paper, cracked glass, polished metal, smooth skin紙や金属など、被写体の表面の材質感を詳細に表現する。
反射strong reflection on the floor, refraction, glass light effect水やガラスに光が反射・屈折する様子を描写し、リアル感を高める。
発光glowing, iridescent, neon light, luminous被写体自身が光を発しているような幻想的な表現。
魚眼レンズ(Fisheye Lens)で歪んだ未来的な都市のストリートビュー
fisheye lens などのカメラ関連プロンプトは、画像に独特の視覚的効果を加えることができます。

Midjourney クオリティを決める応用テクニック

Midjourney クオリティ向上に必須のパラメータ例

画像のクオリティ(品質)は、プロンプトの内容に加えて、パラメータで決定的に決まります。Midjourney クオリティを最大限に高めるための必須パラメータを再確認します。

パラメータコマンド効果と推奨理由
スタイル化強度--s 750(推奨)高い数値は芸術性を高めるが、低い数値はプロンプトをより忠実に再現する。高品質イラストなら 500~1000 がおすすめ。
解像度指定4k, 8k, 16kプロンプト内で高解像度を指定することで、細部の描写が格段に向上する。
ネガティブプロンプト--no text, blur, low quality, deformed意図しない要素や低品質の原因を徹底的に除外する。

Midjourney パラメータ応用:--tile と --style

基本パラメータに加えて、独自性の高い表現を可能にする応用パラメータを紹介します。

  • --tile (タイリング): 画像を継ぎ目なく並べて大きなテクスチャや壁紙を作成するためのパラメータです。--tile を加えると、生成画像の左右と上下が完璧に繋がる画像を作れます。
  • --style (カスタムスタイル): Midjourneyには --style c--style a など、内部的に定義された様々なスタイルがあります。これらを組み合わせることで、通常のプロンプトでは得られない特有の雰囲気を付与できます。
--tileパラメータで生成された継ぎ目なく繋がる幾何学的なステンドグラスのパターン画像
–tile パラメータを使えば、壁紙やテクスチャに使える継ぎ目のないパターンを作ることが可能です。

Midjourney プロンプト テンプレートを活用した応用例

プロンプトテンプレートを活用すると、何もない状態から作り始めるよりも遙かに効率的に画像生成が進められます。

テンプレートプロンプト構造応用例
シネマティックポートレート[主題], [表情], [構図], [照明], [スタイル], [クオリティパラメータ]young girl, smiling, close-up, soft morning light, photorealistic, --ar 9:16 --v 6.1
幻想的な風景[場所], [雰囲気], [画風], [色調], [ネガティブプロンプト]secluded forest, deep fog, fantasy illustration, dark green tones, --no person, road
ポップな製品アイコン[製品], [スタイル], [色], [構図], [パラメータ]a cute cat icon, pop art style, vibrant pink and blue, isometric, 3d render, --ar 1:1
幻想的なイラストスタイルと濃い霧で描かれた森の風景
テンプレートを使って、要素を置き換えるだけで、自分の理想に近い画像を簡単に作り出せます。

Midjourneyの料金と利用規約に関する質問

Midjourneyは無料で利用可能か?最新の料金プラン

Midjourneyは以前は無料トライアルが提供されていましたが、2025年現在は基本的に有料プランのみの提供となっています。

収益化を目指すあなたにとって、有料プランへの加入は必須事項です。

プラン料金(月額)商用利用の可否特徴
Basic$10 程度可能個人の趣味や副業利用に最適。生成時間に制限あり。
Standard$30 程度可能商用利用の主流。生成時間が大幅に増加。
Pro$60 程度可能高速生成と、画像を非公開にできるステルスモードが利用可能。

最新の料金やプランの詳細は、Midjourney 公式サイトで確認してください。

【サイト外リンクの提案(1個)】

Midjourneyで生成した画像は商用利用できるか?

Midjourneyで生成した画像の商用利用は、有料プラン(Basic 以上)に加入している限り、原則的に可能です。

しかし、商用利用に関しては著作権の問題が常に伴います。

  • 著作権の帰属: 有料会員が生成した画像の権利は、基本的にユーザー自身に帰属します。
  • 著作権侵害のリスク: 特定のアーティストの名前や既存のキャラクター名をプロンプトに使って生成した画像を商用利用すると、著作権侵害となる可能性があるため、細心の注意が必要です。
Midjourney画像の商用利用と著作権保護のアイコン
有料プランに加入していれば商用利用は可能ですが、プロンプトの内容による著作権侵害リスクには注意が必要です。

プロンプトの著作権:コピペ利用の注意点

プロンプト自体に著作権が発生するかどうかは、「創作的な表現」と認められるか否かで判断が分かれます。

しかし、他の人が作ったプロンプトをコピペ利用する際には、以下の点に注意が必要です。

  • Midjourneyの公開設定: 通常、他のユーザーのプロンプトと画像は公開されているため、コピペ自体は規約違反とはなりにくいです。
  • 盗用と倫理: プロのクリエイターが苦心して作ったプロンプトを丸写しして商業的な利益を得る行為は、倫理的に問題があると見なされる可能性があります。
  • ステルスモード: 自身のプロンプトの盗用を防ぐためには、Pro Plan 以上で提供されるステルスモードを活用することが最も確実な方法です。

理想の画像生成へのロードマップ

Midjourney プロンプトをマスターして創造性を解き放つ

Midjourneyのプロンプトは、単なる「呪文」ではなく、あなたの脳内の「イメージを言語化するスキル」そのものです。

この記事で解説した知識とコツを実践することで、あなたの画像生成スキルは飛躍的に向上するでしょう。

最後に、理想の画像生成へのロードマップを再確認します。

  • 知識(基礎): プロンプトの4大要素(主題、詳細、スタイル、パラメータ)を理解する。
  • コツ(実践): --no:: ウェイトを使って、生成画像の精度を調整する。
  • テンプレート(応用): 画風、構図、照明などの目的別 テンプレートを活用し、効率的に試してみる。
  • 鮮度(最新): --v 6.1 モデルの特性を理解し、最新のトレンド情報(ジェネレーターなど)を追跡する。
Midjourneyのプロンプトテンプレート(サイバーパンク、水彩、フォトリアル)を象徴する3枚のカード
テンプレートを活用すれば、誰でも簡単にプロ並みの画像生成を始められます。

Midjourneyの画風を決める詳細スタイル一覧

画風系のプロンプトを深掘りし、さらに詳細なテイストを表現するスタイルを紹介します。

詳細スタイルプロンプト例特徴と表現
ステンドグラスstained glass, vibrant colored, gothic style教会の窓のような、光を通した美しい色表現。
鉛筆スケッチpencil sketch, line art, on paper, high detail鉛筆で描かれたような線画と質感。
チョークアートchalk drawing, on a black wall, street art styleチョーク特有の粉っぽい質感とストリートアートの雰囲気。
水中写真underwater photograph, soft blue light, mysterious, with bubbles水中から見上げたり、水中を漂う雰囲気を表現。
ステンドグラススタイルで描かれた、光り輝く女性の肖像画
ステンドグラス(stained glass)は、鮮やかな色彩と光の表現に優れた独特なスタイルです。

Midjourney パラメータを使った効率的な画像生成

Midjourneyの活用スキルを向上させるために、パラメータを使った効率的なテスト方法を紹介します。

  • --stylize--s) の比較: --s 100--s 1000 を比べることで、AIの創作的な解釈が画像に与える影響を確認できます。
  • --chaos--c) の活用: --c パラメータは、生成画像の多様性を制御します。高い数値を設定すると、一度の生成で様々なバリエーションを得られます。(アイデア出しに最適)
  • シード値(--seed) の固定: 良い画像が作れた時は、--seed 値を控えておくことで、似た雰囲気の画像を何度でも作り直せます。
--chaosパラメータ(90)で多様なバリエーションが生成された幻想的な山城の画像
–chaos パラメータを使えば、同じプロンプトから様々なバリエーションのアイデアを得られます。

AI イラストプロンプト人気単語ランキング

Midjourney 利用者が特に良く使っている人気のAI イラストプロンプト(単語)をジャンル別に紹介します。

ジャンル単語使用頻度が高い理由
クオリティultra detailed, high quality, 4k/8k/16k生成画像の鮮明さと細部描写を確実に向上させる。
スタイルcinematic, photorealistic, anime, cyberpunk画像全体の雰囲気を決定づける強力な単語。
照明dramatic lighting, volumetric lighting, neon glow感情表現や空間演出に不可欠で、クオリティに直結する。
構図wide shot, close-up, isometric, full body shot視点と被写体の関係を明確に指示できる。
Midjourneyで低解像度から4Kなどの高解像度へと品質が向上する様子を象徴するアイコン
プロンプトに 4k や ultra detailed を加えるだけで、画像のクオリティが飛躍的に向上します。

初心者向け:Midjourney スタイルの選び方と応用方法

Midjourneyのスタイル選びに悩んだら、「表現したい雰囲気」を軸に選ぶことがおすすめです。

  • リアルさ重視: photorealistic, cinematic photo, shot on Canon R5
  • 芸術性重視: oil painting, by [画家名], abstract
  • ポップさ重視: pop art, kawaii, vibrant colors
初心者向けのMidjourneyプロンプト作成の簡単なステップバイステップフローチャート
初心者は「主題 → スタイル → パラメータ」の3ステップでプロンプトを書くことから始めてみましょう。

AIイラストプロンプト作成の著作権と倫理的な注意点

AI イラスト プロンプトを作成する際の法的・倫理的な注意点を再確認します。

  • 特定の作家名の乱用: 著作権侵害の直接的な証拠とはなりませんが、商業利用の際は、特定の作家名をプロンプトに入れることは避けるのが賢明です。
  • アダルト表現の制限: Midjourneyの規約では、過度なアダルトコンテンツの生成は厳しく禁止されています。アカウント停止の原因となるため、規約に沿った利用を心がけましょう。
Midjourneyのプロンプト作成における倫理的、著作権上の注意点を象徴するアイコン
著作権侵害やアダルトコンテンツの生成は規約違反となるため、プロンプト作成の際は倫理的な配慮が不可欠です。