パソコンのデータは突然消えてしまうことがあります。
大切な写真や仕事で使うファイルを守るために、バックアップは必須です。
Windows10では、自分で簡単にバックアップを作成できます。
今回の記事では、手動バックアップの方法を初心者の方にも分かりやすく解説します。
目次
なぜ手動バックアップが必要なの?
Windowsの自動バックアップ機能は便利です。
しかし、すべてのデータをカバーしているとは限りません。
より確実に大切なデータを保護するためには、自分でバックアップを取る「手動バックアップ」がおすすめです。
手動バックアップの種類
Windows10では、主に以下の2つの方法で手動バックアップを行うことができます。
ファイル履歴によるバックアップ
- 特徴: 特定のフォルダーやライブラリのファイルを定期的にバックアップできます。
- メリット: 操作が簡単、復元も手軽
- デメリット: システム全体のバックアップはできない
システムイメージの作成
- 特徴: OSや設定、インストール済みのアプリなど、システム全体を丸ごとバックアップできます。
- メリット: 復元時にOSを再インストールする必要がない
- デメリット: バックアップファイルが大きくなる
ファイル履歴によるバックアップの手順
- 設定を開く: Windowsの設定を開き、「更新とセキュリティ」→「バックアップ」を選択します。
- バックアップ先を選択: 外付けHDDなど、バックアップ先のドライブを選択します。
- バックアップするフォルダーを選択: バックアップしたいフォルダーを指定します。
- バックアップの実行: 「今すぐバックアップ」をクリックします。
システムイメージの作成手順
- コントロールパネルを開く: コントロールパネルを開き、「システムとセキュリティ」→「バックアップと復元(Windows 7)」を選択します。
- システムイメージの作成: 「システムイメージの作成」をクリックし、手順に従ってバックアップを作成します。
バックアップの注意点
定期的なバックアップ
定期的にバックアップを取ることで、万が一の事態に備えましょう。
バックアップ先の確認
バックアップファイルが保存されていることを定期的に確認しましょう。
バックアップメディアの管理
バックアップメディアは、湿気や高温多湿の場所を避けます。
安全な場所に保管しましょう。
Windows10の手動バックアップは、自分で簡単に設定できます。
大切なデータを失わないために、この記事を参考に、ぜひバックアップの習慣を身につけましょう。
コメント