「あの診断、SNSで流行ってたから試してみたけど、本当に安全なのかな?」
vonvon(ボンボン)の提供する心理テストや診断コンテンツは、TwitterやLINEなどのSNSで一時、爆発的な人気を博しました。
しかし、その便利さの裏で、
- 「vonvonを使ったらLINEが乗っ取られた」
- 「個人情報が流出した可能性がある」
といった不安な声も多く聞かれました。
あなたがもし、これらの診断を利用した後で、LINEの動作がおかしい、身に覚えのないメッセージが送信されているなどの症状に直面し、「もしかして乗っ取り?」と不安に思っているなら、ご安心ください。
今回の記事は、SNS初心者からスマートフォンを使い慣れた人まで、全てのLINEユーザーを対象に、
- vonvonが関連するLINE乗っ取りの手口
- あなたのアカウントが安全かどうかを確認する方法
そして乗っ取りの被害から自分を守るためのセキュリティを強化する対策を、2025年の最新動向を含めて徹底的に解説します。
この記事を読み、紹介する簡単な対策を実施するだけで、LINEアカウントの安全性を高められます。
「不安な状態」から「安心できる状態」へと解決できます。
さあ、今すぐあなたのLINEを守るための知識を身に付けましょう。
vonvonとは?LINE乗っ取りとの関連性
vonvonのサービス概要と人気の理由
vonvonは、主にSNS上で拡散される診断コンテンツや心理テストを提供するサービスです。
- サービスの特徴:「あなたの前世は?」「友達との相性は?」など、興味を引く質問に答えることで簡単な結果が表示され、その結果をLINEやTwitter、FacebookなどのSNSで友達にシェアする仕組みになっています。
- 人気の理由:自分の名前や関連する情報を入力するだけで、面白い結果がすぐに返ってくる手軽さと、SNSでの拡散を目的としたエンターテイメント性の高さが、多くの人を惹きつけました。
vonvon LINE 危険性について解説:なぜ乗っ取りが発生するのか?
vonvon自体は、診断コンテンツを提供する会社(サービス)であり、悪質な乗っ取りを目的としたアプリではありません。
しかし、過去にLINE乗っ取りとの関連性が指摘された理由は、サービスを利用する際の仕組みに潜む「情報流出の危険性」にあります。
- SNSアカウントとの連携:診断を利用する時に、「LINEでログイン」や「Facebookでログイン」を求められるケースが多くあります。ユーザーが許可すると、vonvon側に自分の公開されているプロフィール情報(名前、プロフィール画像など)や、SNSの機能の一部へのアクセス権限(注釈:サービスを利用するために、アプリがユーザーのアカウントの一部操作を許されること)が付与されます。
- 個人情報保護の懸念:過去、vonvonが取得した情報を広告の目的で第三者に提供する可能性がある利用規約(注釈:サービスの使用に関する取り決め)の文面が問題視されたことがありました。個人情報が不適切に管理・利用された場合、間接的な乗っ取りや詐欺の原因となるリスクを伴います。
つまり、vonvonの診断を利用すること自体が直結してLINE乗っ取りを引き起こすわけではありません。
しかし、アカウント連携や情報収集の仕組みが、不正アクセスや個人情報流出の原因となる可能性を高めていたのです。
vonvon診断の危険性について:過去事例を紹介
vonvonがSNSで話題になった2015年ごろ、特に問題視された過去事例には、以下の2つの側面があります。
- 個人情報の収集と目的外使用:診断の結果を表示するために、ユーザーのLINEやFacebookの公開データ(友達のリスト、投稿履歴など)にアクセスします。多量の個人情報を収集していました。このデータが、広告やマーケティングに利用される可能性について、プライバシーポリシー(注釈:会社が個人情報をどう扱うかを定めた方針)の記載が不明確だと指摘されました。
- 不正アクセスへの懸念:vonvonと連携した際に付与されるアクセス権限を、もし悪質な第三者が突破し、悪用した場合、ユーザーのアカウントを通して勝手にメッセージを送信したり、個人情報を盗み出すことが可能になるリスクが存在しました。
現在は利用規約などが改善されていますが、SNSアプリとの連携を求めるサービスを利用する際は、常に個人情報保護とセキュリティへの意識を高めることが重要です。

不安な時の確認方法!あなたのLINEは安全か?
「もしかしてLINEが乗っ取られているかも…」と感じたら、最初に行ってほしいのが、アカウントの状態を確認することです。
不正アクセスや乗っ取りは、自分の操作と異なる不審な動作となって表示されます。
こんな症状が出ていたら危険!LINE乗っ取りのサイン
LINEが乗っ取られている場合、自分の意思に関係なく、以下のような症状が発生します。
| 症状 | 危険度 | 解説と原因 |
| 身に覚えのないメッセージの送信 | 高 | 友達や知り合いに勝手に詐欺や誘導を目的とした怪しいメッセージ(例: プリペイドカードの購入を要求する内容)が送られている状態。 乗っ取りの主な目的です。 |
| LINEから突然のログアウト | 高 | 他の端末(パソコンやスマートフォン)から誰かがあなたの電話番号やパスワードを使ってログインした可能性が高い。 LINEは複数のスマホでの同時ログインは原則不可です。 |
| 友達になった覚えのないアカウントが追加されている | 中 | あなたのアカウントが第三者によって不正に利用され、自動で怪しい公式アカウントなどを友達追加されている可能性があります。 |
| 設定を変更した覚えがないのに変更されている | 中 | パスワードやメールアドレス、プロフィール画像などが、知らない間に勝手に変更されている。 乗っ取り犯があなたを締め出そうとする時の操作です。 |
| 通知が届かないなど、アプリの動作がおかしい | 低 | 不正アクセスの影響で、アプリの挙動が不安定になっていることもあります。 再インストールで解決しない場合は注意が必要です。 |
LINE 乗っ取り確認方法を解説:不正ログインの履歴をチェック
自分のアカウントが不正に利用されていないかを確認する最も確実な方法は、LINEの公式機能である「ログイン履歴の確認」を利用することです。
- LINEアプリを起動。ホーム画面から「設定」(歯車アイコン)をタップします。
- 「アカウント」を選択。「ログイン中の端末」をタップします。
- 一覧に表示される端末の中で、自分が現在または過去に使用した覚えのない端末(パソコン、iPadなどのタブレット、iPhone、Androidの別の端末など)がないかをチェックします。
- 見覚えのない端末があれば、すぐにその端末の「ログアウト」を実行します。これにより、不正アクセスの犯人を強制的に締め出すことができます。
この機能は、ユーザーが自分のアカウントを管理するために必須のセキュリティ機能であり、定期的に確認することをおすすめします。

LINE乗っ取り対策を解説:不正アクセスが判明した時の対処法
不正ログインが判明したり、勝手なメッセージの送信などの症状が確認された場合は、被害を最小限に抑えるために急いで以下の対処を行います。
- パスワードの即時変更:LINEの設定からパスワードを複雑なものに変更します。他のサービスと使いまわしていた場合は、そちらもすべて変更します。(→ [内部リンク:LINE セキュリティ設定を解説])
- 不正端末のログアウト:前述の「ログイン中の端末」一覧から、見覚えのない端末を強制ログアウトさせます。
- 友だちへの連絡:アカウントが乗っ取られた可能性があることを、LINEのトークや他の連絡手段(メール、電話)で速やかに知人や友達に知らせ、「自分からの怪しいメッセージには応じないよう」に注意を促します。
- LINEへの問い合わせ:自分では解決できない場合や、被害が大きい場合は、LINEのヘルプセンター(LINE公式ヘルプページ)へ不正アクセスの状況を問い合わせます。アカウントの凍結(注釈:アカウントの利用を一時的に停止すること)などの対応を依頼できます。
LINEアカウント乗っ取りの手口・被害・原因を知る
LINEアカウントを乗っ取られるとどうなる?目的と被害
LINEアカウントが乗っ取られる目的は、主に以下の2点に集約されます。
- 金銭の詐取(サギ):乗っ取り犯があなたの友だちになりすまし、「急な出費で困っている」「プリペイドカードを買ってほしい」といったメッセージを送ることで、金銭を騙し取るのが最も多い手口です。
- 個人情報の収集:あなたのトーク履歴や友達のリストなど、貴重な個人情報を盗み出し、他の詐欺や悪用に利用することも目的の一つです。
LINEの乗っ取り被害は、自分のデータが盗まれるだけではありません。
友人・知人にまで被害を拡大させてしまう点が最も悪質です。

LINEアカウント乗っ取りの手口と原因
vonvonのようにアプリとの連携に伴う情報流出の危険性以外にも、LINE乗っ取りの主な原因と手口は以下の通りです。
フィッシング詐欺による認証情報(パスワードなど)の盗難
- 原因:LINEの公式を装った偽のメール(フィッシングメール)やメッセージ(フィッシング詐欺)(注釈:偽のサイトに誘導し、パスワードなどの重要な情報を入力させ盗み出す行為)に記載されたURLをクリックし、偽のログイン画面でメールアドレスとパスワードを入力してしまうこと。
- 対策:公式アカウントからの通知かどうかを確認し、怪しいURLは絶対に開いたり情報を入力したりしない。
パスワードの使いまわしと流出
- 原因:LINEと他のサービスで同じメールアドレスとパスワードの組み合わせを使用している時、他のサービスからデータが流出した結果、LINEにも不正ログインされること。
- 対策:LINEのパスワードは、他のサービスとは異なった複雑なものを設定し、定期的に変更する。
SMS認証コードの盗聴
- 原因:何らかの詐欺や悪質なアプリによって、あなたのスマートフォンに届いたLINEのSMS認証コード(注釈:電話番号に送られる6桁などの一時的な番号)を盗み見られること。
- 対策:認証コードは絶対に他人に教えないこと。問い合わせや電話でコードを聞いてくることはLINE公式ではありません。
友だちのアカウント乗っ取りにも注意!危険なメッセージの見分け方
あなたのLINEが安全でも、友達のアカウントが乗っ取られている可能性があります。怪しいメッセージには返信しないように注意が必要です。
| 乗っ取り犯からのメッセージの特徴 | 対処法 |
| 文面が普段と違って不自然、日本語がおかしい。 | 絶対に返信せず、無視して削除します。本人に直接、電話や他の連絡手段で確認します。 |
| 急に「コンビニでプリペイドカードを買って画像を送ってほしい」と金銭を要求してくる。 | 詐欺の典型です。絶対に応じず、無視してブロックします。念のため、LINE運営に通報します。 |
| URLが貼られており、「このサイトを見てほしい」と閲覧を促す。 | フィッシング詐欺の可能性が高い。リンクは絶対にクリックしない。 |
LINEのセキュリティを強化する実践的な対策
vonvonとの連携を解除し、不正アクセスの不安を根本的に解決するには、LINEのセキュリティ設定を強化することが最も重要です。
LINEセキュリティ設定を解説:アカウントを守る必須項目
1. パスワードの定期的な変更と強化
- 対策:英数字と記号を組み合わせた10文字以上の複雑なパスワードを設定します。年に数度、定期的に変更しましょう。
- 場所:設定 -> アカウント -> パスワード変更
2. 2段階認証(PINコード)の有効化
- 対策:LINEのPINコード(4桁の数字の暗証番号)を設定します。これにより、他のPC版やiPad版からのログイン時にPINコードの入力が必須となり、セキュリティが大きく強化されます。(注釈:2段階認証は、パスワードと別に追加の認証を要求する仕組みで、不正アクセスを防ぐ効果が高い)
- 場所:設定 -> プライバシー管理 -> PINコード
3. 連携アプリ・外部サービスの権限を確認し、不要なものを削除
- 対策:vonvonなどの外部サービスと連携したままになっている場合、不要なものはすべて解除します。アプリに与えたアクセス権限を強制終了させることが可能です。
- 場所:設定 -> アカウント -> 連携アプリ -> vonvonなど怪しいアプリを選択し「連携を解除」を実行します。
4. ログイン許可のオフと他端末からのログインの制限
- 対策:スマートフォン以外のPCやiPadからLINEにログインする予定がない場合、この機能をオフにしておきます。不正なPCからのアクセスを防ぐことができます。
- 場所:設定 -> アカウント -> ログイン許可をオフ
vonvonとの連携を解除する手順
vonvonを利用したことがあり、セキュリティ上の不安を感じている場合は、以下の手順で連携を解除してください。
- LINEアプリの設定を開く。
- 「アカウント」画面へ進み、「連携アプリ」をタップする。
- 連携アプリの一覧から「vonvon」を探し、選択する。
- 「連携を解除」ボタンをタップし、確認画面で「OK」を選択する。
これで、vonvon側からあなたのLINEアカウントへアクセスする権限はすべて削除されます。

LINEの不正アクセスについて解説:高度な攻撃と対策
LINE 不正アクセスについて解説:フィッシング詐欺の最新手口
LINE乗っ取りの原因の中で、最も多く発生しているのがフィッシング詐欺です。
攻撃者は、年々手口を巧妙にしています。
- 「アカウントの有効期限が切れます」系:LINEの公式から届いたかのようなメールやメッセージで、アカウントの安全確保を名目にURLへのアクセスを促す。焦りを利用した典型的な手口です。
- 「友達からのメッセージ」を装った誘導:友達が乗っ取られた状態で、「新しいスタンプ」「面白い動画」などの件名でリンクを送ってくる。信頼を悪用した高度な手口です。
怪しいと感じたら、メールアドレスやURLがLINEの公式のものと一致しているかをブラウザで確認することが重要です。
セキュリティを強化するための2025年最新トレンド
2025年現在、SNSのセキュリティで最も重要な対策は「二段階認証」と「パスキー認証」の導入です。
1. 二段階認証の徹底(SMSまたは認証アプリ)
- 対策:LINE以外の重要なアプリ(Twitter、Googleアカウント、Apple IDなど)すべてに二段階認証を設定します。SMS認証だけでなく、Google Authenticatorなどの認証アプリを利用することで、SMSを盗み見されるリスクを回避できます。
2. パスキー認証の導入
- 対策:パスキー(Passkey)(注釈:パスワードを使わず、指紋認証や顔認証などの生体認証で安全にログインできる次世代の認証技術)に対応したサービスから、順次、パスワード認証をパスキーに変更していくことが推奨されています。フィッシング詐欺が不可能になる強力な対策です。
LINE乗っ取り対策と予防のための最終チェックリスト
LINEアカウントを安全に使い続けるために、日頃から実施すべき対策をまとめました。
LINE 乗っ取り 対策を解説:日常操作と設定の注意点
| 対策ジャンル | 具体的な行動 | 効果 |
| パスワード管理 | 複雑で他人に類推されにくいパスワードを設定し、他サービスと使いまわさない。 | 不正アクセスのリスクを大幅に低減。 |
| SMS認証コード | 認証コードは絶対に教えない。LINE運営が電話で要求することはない。 | 乗っ取り犯の最も簡単な手口を防ぐ。 |
| トーク履歴と友だち | 怪しいメッセージを送ってきた友だちがいたら、電話などで本人に確認する。 | 詐欺被害の拡大を防ぐ。 |
| ソフトウェア更新 | LINEアプリとスマートフォン本体のOS(iPhoneのiOS、Androidなど)を常に最新バージョンにアップデートする。 | 最新のセキュリティ機能が適用され、脆弱性(セキュリティ上の弱点)が解消される。 |
| 個人情報保護 | LINEのIDの検索をオフにする。見知らぬ人からの友だち追加を防ぐ。 | 個人情報の流出経路を狭める。 |
LINEの機種変更・引き継ぎ時の注意点
スマートフォンを機種変更する際の引き継ぎ手順を誤ると、乗っ取りと同様にアカウントを失うことになります。
- 手順の厳守:必ずLINE公式が案内する「アカウントの引き継ぎ方法」に従い、バックアップと認証を行います。
- 引き継ぎコード:古い端末で発行した「引き継ぎコード」を新しい端末に入力する手順を省略しない。
アカウントの引き継ぎがうまくいかない場合も、決して第三者に代行を依頼しないでください。

vonvonとLINEの危険性に関する疑問
vonvonの診断を過去に利用してしまったけど、今からでも安全ですか?
A. vonvonは現在、過去に問題となったプライバシーポリシーや利用規約を改善し、セキュリティ対策も強化していると公表しています。
しかし、万が一のリスクを考慮しましょう。
LINEの「連携アプリ」一覧からvonvonを確認しましょう。
不要であれば連携を解除することを強くおすすめします。
解除した後は、念のためにLINEのパスワードも変更しておくと安心です。
vonvonの代わりに安全に楽しめる診断サービスはありますか?
A. SNS連携を要求する外部サービスは、原則として情報収集の目的が含まれています。
より安全に楽しむためには、LINE公式アカウントが提供する診断や、信頼できる大手企業が運営するサイトの診断を利用することを推奨します。
また、連携時に「このアプリがアクセスできる情報一覧」をしっかり確認してください。
必要以上の権限を要求されていないかをチェックする習慣をつけましょう。
LINE 乗っ取り 対策と技術的疑問
PC版LINEを使っている場合、乗っ取りの危険性は高まりますか?
A. PC版LINEは利便性が高い反面、パソコン自体がウイルスに感染して情報を盗まれるリスクが加わります。
特に、公共のパソコンや不特定多数が利用する環境でのログインは絶対に避けてください。
自宅のPCでも、セキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)を必ず導入しましょう。
定期的にPC版LINEからログアウトする習慣をつけましょう。

不正アクセスがあった場合、犯人を特定できますか?
A. LINEの「ログイン中の端末」一覧では、ログインされた端末の種類やIPアドレス(注釈:インターネット上で端末に割り当てられる住所のようなもの)が表示されることがあります。
IPアドレスから地域の特定は可能な場合がありますが、個人の特定は難しく、基本的に警察の捜査が必要になります。
まずはパスワード変更と不正端末のログアウトを優先し、被害状況をLINEと警察に報告することが重要です。