【2025年版】Windowsで動画をトリミング!初心者でも超簡単

スポンサーリンク
パソコン画面で動画トリミング作業をしている様子 パソコン設定・最適化
パソコンで動画を簡単トリミング!初心者でもできる方法を徹底解説。

「Windowsで撮った動画の、この部分だけ切り取りたいんだけど、どうすればいいの?」

「SNSにアップしたいから、不要な部分をサッとカットして短くしたいな」

「専門的な動画編集ソフトは難しそう…もっと簡単に動画をトリミングする方法はないかな?」

動画撮影が当たり前になった今、日常的に動画を扱う機会も増えましたよね。

イベントや旅行で撮った動画、スマートフォンで記録した何気ない日常の瞬間など、大切な映像の「ここだけは残したい!」という場面は多いものです。

でも、動画の最初や最後にある不要な部分、あるいは途中のいらないシーンをどうやって取り除けばいいのか、迷ってしまう初心者の方もいるのではないでしょうか。

私自身も以前、Windowsで動画を扱う際、ちょっとしたトリミングのためだけに複雑なソフトを起動するのが億劫だと感じた経験があります。

安心してください。

Windowsには、追加のソフトをインストールすることなく、動画を簡単にトリミングできる機能が標準で備わっています。

特にWindows 11では、新しい動画編集アプリである「Clipchamp」が標準搭載され、さらに直感的な操作でトリミングが可能になりました。

今回の記事では、Windowsパソコンで動画をトリミングする最も簡単で一般的な方法を、2025年最新の情報として徹底的に解説します。

Windows標準の「Clipchamp」と「フォト」アプリを使った具体的な手順から、より高度な編集をしたい方向けのおすすめ無料ツールまで、知識と解決策をまとめて紹介します。

これを読めば、あなたはもう動画のトリミングに困ることはありません。

さあ、あなたの動画から「見せたい瞬間」だけを切り取ってみましょう!

Windowsで動画をトリミングする方法

Windowsパソコンで動画をトリミングするには、主に以下の2つの方法があります。

どちらもWindowsに標準で備わっている機能なので、新たに何かをダウンロードする必要はありません。

  • Clipchamp(クリップチャンプ)を使う
  • 「フォト」アプリのビデオエディター機能を使う

どちらのツールも無料で利用でき、数ステップの簡単な操作で動画の不要な部分をカットできます。

Clipchamp(クリップチャンプ)とは?

Clipchampでの動画トリミング画面の概要
Clipchampで動画をトリミングする準備はOK!

Clipchampは、マイクロソフトが提供する公式の動画編集アプリで、Windows 11には標準で搭載されています。

オンラインベースのツールですが、オフラインでも基本的な機能は利用可能で、直感的なインターフェースが特徴です。

「フォト」アプリのビデオエディター機能とは?

フォトアプリでの動画トリミング画面の概要
シンプル操作が魅力のフォトアプリのトリミング画面。

「フォト」アプリは、Windows 10では標準で、Windows 11でも引き続き利用できる画像・動画管理アプリです。

このアプリに搭載されているビデオエディター機能を使うことで、シンプルながらも動画のトリミングや結合、テキスト追加などの基本編集が行えます。

私はWindows 10時代から、急いで動画の一部をカットしたい時にこの機能を使っていました。

Clipchampで動画をトリミングする手順

Clipchampを使って動画をトリミングする具体的な手順を解説します。

Step 1: Clipchampを起動し、トリミングしたい動画を開く

Clipchampに動画をインポートしタイムラインに配置
動画ファイルをClipchampにインポートしてタイムラインへ!
  1. スタートメニューから「Clipchamp」アプリを起動します。
  2. ホーム画面で「新しいビデオを作成」をクリックします。
  3. 「メディアのインポート」ボタンをクリックし、トリミングしたい動画ファイルを選択するか、動画ファイルを直接画面にドラッグアンドドロップで追加します。
  4. インポートした動画ファイルをタイムラインにドラッグアンドドロップします。

Step 2: トリミング範囲を選択し、不要な部分を削除する

Clipchampでの動画トリミング操作
ドラッグ操作で簡単にトリミング!
  1. タイムライン上でトリミングしたい動画クリップを選択します。
  2. クリップの開始点または終了点にマウスカーソルを合わせると、両矢印のアイコンが表示されます。
  3. そのまま内側へドラッグすると、動画の長さを短くできます。白い縦線(再生ヘッド)を移動させながらプレビューで確認し、トリミングしたい部分まで調整します。

Step 3: 複数の箇所をトリミング・分割する(応用編)

動画の途中の部分を切り取りたい場合は、「分割」機能を使います。

タイムライン上の動画クリップを選択し、不要な部分の開始位置に再生ヘッド(白い縦線)を移動させます。

「ハサミ」のアイコンをクリックするか、「S」キーを押してクリップを分割します。

Clipchampでのクリップ分割
動画の途中を切り取るなら「分割」機能を活用!

同様に、不要な部分の終了位置で再度クリップを分割します。

分割された不要なクリップを選択し、「ゴミ箱」アイコンをクリックするか、「Delete」キーを押して削除します。

Clipchampでの不要セグメント削除
不要な部分を削除してトリミング完了!

    Step 4: トリミングした動画を保存(エクスポート)する

    Clipchampでのエクスポート設定
    トリミングが完了したら、動画をエクスポートして保存!
    1. 編集が完了したら、画面右上にある「エクスポート」ボタンをクリックします。
    2. 保存したい画質(解像度)を選択します。無料版では最大1080p(Full HD)が利用可能です。
    3. 動画の書き出しが開始され、完了するとファイルがダウンロードフォルダに保存されます。

    これでClipchampを使った動画のトリミングは完了です。

    「フォト」アプリで動画をトリミングする方法

    Windows 10/11に標準搭載されている「フォト」アプリでも、簡単に動画をトリミングできます。

    Clipchampよりもシンプルな操作画面なので、とにかく手早くトリミングしたい場合に便利です。

    Step 1: トリミングしたい動画を「フォト」アプリで開く

    トリミングしたい動画ファイルを右クリックし、「プログラムから開く」>「フォト」を選択します。

    フォトアプリで動画を開く
    トリミングしたい動画をフォトアプリで開こう。

    動画がフォトアプリで再生されます。

    画面上部にある「ビデオのトリミング」アイコン(ペンのようなアイコン)をクリックします。

    フォトアプリのトリミングアイコン
    動画再生画面からトリミング機能へアクセス!

      Step 2: トリミング範囲を調整して保存する

      画面下部に、動画のタイムラインとトリミング用のスライダーが表示されます。

      開始点と終了点を示す白い丸のハンドルをそれぞれドラッグし、動画として残したい範囲を調整します。

      プレビュー画面で確認しながら微調整してください。

      フォトアプリでのトリミング範囲調整
      白いハンドルをドラッグして、残したい範囲を選ぼう。

      調整が完了したら、画面右上にある「名前を付けて保存」ボタンをクリックします。

      フォトアプリで名前を付けて保存
      トリミングが完了したら、新しい名前で保存!

      新しいファイル名を入力し、保存場所を選択して「保存」をクリックします。

      元の動画は変更されずに残ります。

        これで「フォト」アプリを使った動画のトリミングは完了です。

        無料で使える動画トリミングソフトのおすすめ

        Windows標準機能以外で、もっと高機能なトリミングや簡単な編集もしたい場合は、無料で利用できる動画編集ソフトを検討してみましょう。

        1. DaVinci Resolve(ダヴィンチ リゾルブ)

        プロも使用する高機能な動画編集ソフトですが、無料版でもトリミングを含め、色補正、音声編集、VFXなど非常に多くの機能が利用可能です。

        操作はやや複雑ですが、本格的に動画編集を学びたい人には最適です。

        • メリット: 無料とは思えない高機能、プロレベルの編集が可能。
        • デメリット: 高度な操作で学習コストが高い、高性能なPCが必要。

        2. CapCut(キャップカット)

        スマートフォンアプリで人気のCapCutはPC版も提供されており、無料で利用できます。

        直感的な操作で、特にSNS向けの短尺動画のトリミングやテキスト、エフェクトの追加が簡単に行えます。

        TikTokなどの動画を作成する方におすすめです。

        • メリット: 直感的なUI、豊富なエフェクトやテンプレート、SNSとの連携がスムーズ。
        • デメリット: 長尺動画やプロレベルの編集には不向きな場合も。

        3. Shotcut(ショットカット)

        オープンソースで開発されている無料の動画編集ソフトです。

        Windows以外にもMacやLinuxにも対応しています。

        基本的な動画のトリミング、結合、エフェクト追加など、必要な機能は揃っており、比較的動作が軽いのが特徴です。

        • メリット: 無料、複数OS対応、必要十分な機能、動作が軽い傾向。
        • デメリット: UIがやや古く感じる、高度なエフェクトは限定的。

        動画トリミングでよくある質問と解決策

        Q1: トリミングしたのに画質が悪くなったのはなぜ?

        A: 動画の書き出し(エクスポート)時に、元の動画よりも低い解像度や低い品質の設定で保存してしまうと、画質が劣化する可能性があります。

        Clipchampやフォトアプリで保存する際、可能な限り元の解像度(例: 1080p)に近い設定を選びましょう。

        また、動画を何度もトリミングや編集を繰り返すと、圧縮による画質劣化が進むこともあります。

        Q2: MP4以外の形式の動画もトリミングできる?

        A: Windows標準のClipchampやフォトアプリは、主要な動画形式(MP4、MOV、WMVなど)に対応していますが、すべての形式をサポートしているわけではありません。

        もし対応していない形式の場合、先に動画変換ツールなどでMP4形式などに変換してからトリミングを行う必要があります。

        Q3: トリミングした動画の音声だけを消したい(または調整したい)

        A: Clipchampやフォトアプリでは、動画の音声の音量を調整したり、完全に消音にしたりする機能も備わっています。

        Clipchampの場合、タイムライン上の動画クリップを選択し、右側のプロパティパネルで音声のアイコンやスライダーを調整します。

        フォトアプリの場合、クリップ選択後に表示される「音量」アイコンで調整できます。

        Q4: トリミングした動画をYouTubeに直接アップロードできる?

        A: ClipchampはYouTubeへの直接アップロード機能を備えています。

        エクスポート完了後の画面で、YouTubeへの共有オプションを選択することで、Clipchampから直接YouTubeに動画をアップロードできます。

        フォトアプリには直接アップロード機能はありませんが、保存した動画ファイルをYouTubeのウェブサイトから手動でアップロードすることは可能です。

        まとめ:Windowsで動画トリミングを始めよう

        この記事では、Windowsで動画をトリミングするための様々な方法を解説しました。

        2025年現在、Windowsパソコンに標準搭載されている「Clipchamp」や「フォト」アプリを使えば、誰でも簡単に、そして無料で動画の不要な部分をカットすることができます。

        私はWindowsで動画を管理する中で、これらの標準機能がいかに便利で手軽かを実感してきました。

        特に、SNSに投稿する短い動画や、家族との思い出の映像をサッと切り取りたい時には、専門ソフトを立ち上げる手間がなく、非常に役立ちます。

        もちろん、より高度な編集や複雑なカットを求める場合は、DaVinci ResolveやCapCutといった無料の動画編集ソフトも素晴らしい選択肢となります。

        これらのツールを活用することで、トリミングだけでなく、字幕の追加やエフェクトの適用など、さらにリッチな動画を作成することも可能です。

        どのツールを選ぶかは、あなたの目的や動画編集の経験レベルによって異なります。

        まずは、Windowsに最初から入っている「Clipchamp」や「フォト」アプリで気軽に動画のトリミングを試してみましょう。

        シンプルな操作で、動画が驚くほど見やすくなるはずです。

        今回の情報が、あなたがWindowsで動画をトリミングする際の助けになれば幸いです。

        ぜひ、あなたの動画をより魅力的に活用してください!

        参考文献・参考サイト