Windows 11のエクスプローラー表示設定を徹底解説!初心者でも簡単カスタマイズ術

スポンサーリンク
Windows 11のエクスプローラー表示設定画面 Windows 11 トラブル解決
Windows 11のエクスプローラー、もっと使いやすくしてみませんか?

Windows 11のエクスプローラー、使いづらいと感じていませんか?

Windows 11にアップデートしてから、

  • 「エクスプローラーが見慣れない」
  • 「フォルダやファイルの表示が使いにくい」

と感じていませんか?

Windows 10からデザインが大きく変わったため、戸惑う方も少なくありません。

特に、今まで慣れ親しんだ機能がどこにあるか分からず、作業効率が下がってしまったという声もよく聞きます。

でも安心してください。

Windows 11のエクスプローラーも、表示設定を少し変更するだけで、あなたのパソコン環境に合わせた、見やすく使いやすい形にカスタマイズできます。

今回の記事では、パソコン初心者の方でも簡単にできるよう、エクスプローラーの表示設定を徹底的に解説します。

  • フォルダやファイルの表示方法の変更
  • 並び替え
  • 詳細情報の表示
  • デフォルト設定に戻す方法

まで、この記事を読めばエクスプローラーの操作が格段にスムーズになり、あなたのPC作業がより快適になるはずです。

Windows 11 エクスプローラーの基本操作

まずは、表示設定を変更するために必要なエクスプローラーの基本的な操作から見ていきましょう。

エクスプローラーの開き方

Windows 11でエクスプローラーを開くには、いくつかの方法があります。

  • タスクバーから起動: タスクバーにあるフォルダのアイコンをクリックすると、エクスプローラーが起動します。
  • キーボードショートカット: Windowsキー + E を同時に押すと、どの画面からでもエクスプローラーをすぐに開くことができます。
  • スタートメニューから: スタートメニューのすべてのアプリから、「エクスプローラー」を選択します。

フォルダとファイルの表示方法を切り替える

Windows 11のエクスプローラーでは、ファイルやフォルダをさまざまな形式で表示できます。

これらの表示形式を使い分けることで、目的のファイルをより早く見つけられます。

表示設定の変更手順

  1. エクスプローラーを開き、上部メニューの「表示」をクリックします。
  2. 表示された一覧から、希望するアイコンの種類を選択します。

表示形式の種類と使い分け

  • 特大アイコン、大アイコン: 画像や動画のサムネイルを大きく表示したいときに便利です。視覚的にファイルを探すのに適しています。
  • 中アイコン、小アイコン: フォルダやファイルの種類をアイコンで確認したいときに適しています。
  • 一覧: ファイルをリスト形式で表示します。ファイル名だけをざっと確認したいときに便利です。
  • 詳細: ファイル名、更新日時、種類、サイズなど、すべての情報を一覧で表示します。ファイルの詳細な情報を比較検討したい場合に最適です。
  • 並べて表示: ファイル名と更新日時、サイズが2列で表示されます。
  • コンテンツ: ファイルの内容の一部を表示します。文書ファイルなどの内容を簡単に確認したいときに便利です。

目的のファイルを探しやすく!並び替えとグループ化

ファイルやフォルダの数が増えてくると、見つけにくくなります。

そこで便利なのが、「並び替え」と「グループ化」の機能です。

並び替えとグループ化

並び替えの変更手順

  1. エクスプローラーのメニューから「並べ替え」をクリックします。
  2. 表示された項目から、並び替えたい順序を選択します。

並び替えの項目

  • 名前: ファイル名を昇順または降順で並べ替えます。
  • 更新日時: 新しい順、古い順で並べ替えます。最近編集したファイルを探すときに便利です。
  • 種類: ファイルの種類(例:JPEG、PDF、MP4など)ごとに並べ替えます。
  • サイズ: ファイルのサイズが大きい順、小さい順で並べ替えます。
  • タグ: 設定したタグごとに並べ替えます。

グループ化の活用

「並べ替え」メニューの「グループ化」を有効にすると、どうなるのか?

例えば「更新日時」でグループ化すると、「今日」「今週」「先月」といったグループに自動的に分類されます。

目的のファイルをさらに効率的に見つけやすくなります。

詳細表示をカスタマイズする

「詳細」表示は、ファイル管理に非常に役立つ機能ですが、表示する項目をカスタマイズすることで、さらに便利になります。

詳細表示のカスタマイズ

表示項目の追加・削除手順

  1. エクスプローラーのメニューから「表示」→「詳細」を選択します。
  2. 列のヘッダー部分(「名前」「更新日時」など)を右クリックし、「列の選択」をクリックします。
  3. 表示したい項目にチェックを入れます。

よく使う項目例

  • 種類: ファイルの種類を一目で確認できます。
  • サイズ: ファイル容量を確認できます。
  • 作成日時: ファイルが作成された日時を確認できます。

隠しファイルや拡張子を表示する

初期設定では非表示になっているファイルや拡張子も、簡単に表示設定を変更できます。

これは、システムファイルやプログラム関連のファイルにアクセスする際に非常に重要な設定です。

隠しファイルと拡張子の表示

隠しファイルを表示する手順

  1. エクスプローラーのメニューから「…」(その他のオプション)をクリックします。
  2. 「オプション」を選択します。
  3. 「表示」タブをクリック。「詳細設定」の一覧から「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れます。「OK」をクリックします。

拡張子を表示する手順

上記と同様の手順で、「詳細設定」の一覧から「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外します。

「OK」をクリックします。

デフォルト設定に戻す方法

カスタマイズした設定を元に戻したい場合は、以下の手順で簡単にデフォルト設定に戻すことができます。

表示設定をリセット

フォルダの表示設定を統一する手順

  1. エクスプローラーのメニューから「…」(その他のオプション)→「オプション」を選択します。
  2. 「表示」タブをクリックします。
  3. 「フォルダーに適用」ボタンをクリックし、表示されたウィンドウで「はい」を選択します。

この操作を行うと、現在開いているフォルダの表示設定が、その種類のすべてのフォルダに適用されます。

すべてのフォルダの表示設定をデフォルトに戻す手順

  1. 同様に、「フォルダーオプション」の「表示」タブを開きます。
  2. 「フォルダーのリセット」ボタンをクリックし、「はい」を選択します。

これにより、すべてのフォルダの表示設定が、Windows 11の初期状態に戻ります。

エクスプローラーの動作をさらに快適にする設定

エクスプローラーの表示設定だけでなく、動作そのものを快適にするための設定もあります。

快適な動作を実現する

クイック アクセスの設定

エクスプローラーを開いたときに最初に表示される「クイック アクセス」は、よく使うフォルダやファイルを素早く開ける便利な機能です。

「フォルダーオプション」の「全般」タブで、「エクスプローラーで開く」の項目を「PC」に変更すると、エクスプローラー起動時にPCのドライブ一覧が直接表示されるようになります。

よくある質問

Windows 10と同じ表示にできますか?

Windows 10と同じ表示に完全にすることはできません。

Windows 11はUIが大幅に変更されているため、似た表示にすることは可能ですが、完全に同じにはなりません。

フォルダごとに表示設定を変えたいのですが?

フォルダごとの表示設定は可能です。

各フォルダで表示設定を変更すると、そのフォルダに設定が保存されます。

サムネイルが表示されないのですが?

「フォルダーオプション」の「表示」タブで、「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」のチェックを外してください。

自分だけの快適なエクスプローラーへ

Windows 11のエクスプローラーは、最初は少し使いづらく感じるかもしれませんが、今回ご紹介した表示設定をカスタマイズすることで、あなたの作業環境に最適化することができます。

Windows 11のカスタマイズされたエクスプローラー画面
自分好みにカスタマイズして、もっと快適なPCライフを送りましょう。

この記事を参考に、あなたのエクスプローラーをぜひカスタマイズしてみてください。きっと、日々のパソコン作業がもっと楽しく、効率的になるはずです。


サイト外リンク

  1. Microsoft Windows 公式サイト: https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/
  2. Microsoft サポート: https://support.microsoft.com/ja-jp/windows
  3. フリーソフト紹介サイト: https://www.vector.co.jp/
  4. パソコン専門情報サイト: https://pc.watch.impress.co.jp/
  5. ELECOM ソフトウェアダウンロードページ: https://www.elecom.co.jp/support/download/
  6. ロジクール ソフトウェアダウンロードページ: https://support.logi.com/hc/ja