Windows 11 復元方法を徹底解説!初心者も安心

スポンサーリンク
Windows 11の復元機能を象徴するアイコンと、問題解決を表現したパソコン画面のイメージ。 PC 活用術
Windows 11のトラブルも、これで安心。
  • 「Windows 11にアップデートしたら、なんだかパソコンの調子が悪い…」
  • 「急にフリーズばかりするようになってしまった!」

そんな経験、ありませんか?

私自身も、Windows 11にアップデートしたときにフリーズばかりの状態になり、途方に暮れた経験があります。

しかし、そこで試みたのが「システムの復元」でした。結果的に、以前の安定した状態に戻すことができ、無事に問題を解決できました。

パソコンは便利なツールですが、時には予期せぬトラブルに見舞われることもあります。ソフトウェアのインストールや更新、ドライバーの不具合などが原因で、動作が不安定になったり、起動できなくなったりすることも珍しくありません。そんな時に役立つのが、Windows 11に搭載されている「復元」機能です。

この記事では、Windows 11の「システムの復元」を中心に、パソコンを以前の正常な状態に戻すための様々な方法を、パソコン初心者の方でも安心して操作できるよう、画像を使ってわかりやすく解説します。

トラブル解決の強力なサポートとなる情報をぜひ活用してください。

Windows 11「システムの復元」とは?

Windows 11のシステムの復元機能の概念図。
問題発生時、時間を巻き戻して解決!

Windows 11の「システムの復元」は、パソコンのシステムファイルや設定を以前の状態に戻すことができる非常に便利な機能です。

ソフトのインストールやWindows Updateなど、システムに大きな変更があった際に自動的に作成される「復元ポイント」を利用します。

この機能の最大のメリットは、個人のデータファイル(ドキュメント、写真、動画など)には影響を与えずにシステムのみを元に戻せる点です。

例えば、新しいアプリをインストールした後にパソコンが不安定になった場合。

アプリをインストールする前の復元ポイントに戻すことで、アプリの影響を取り除き、システムの問題を解決できます。

システムの復元ポイントとは?

システムの復元ポイントは、特定の時点でのパソコンのシステムの状態(システムファイル、インストール済みのアプリ、レジストリ設定など)を記録したものです。

Windowsは定期的に自動で復元ポイントを作成しますし、手動で作成することも可能です。

復元ポイントが作成される主なタイミングは以下の通りです。

  • Windows Updateが実行された時
  • 新しいアプリケーションやドライバーがインストールされた時
  • 手動で作成した時

システムの復元で元に戻せるもの・戻せないもの

システムの復元は万能ではありません。

何が元に戻り、何が残るのかを理解しておくことが重要です。

  • 元に戻せるもの
    • システムファイル
    • インストール済みのプログラムやアプリ(復元ポイント作成後にインストールしたものは削除されます)
    • レジストリ設定
    • ドライバー
  • 戻せないもの(変更されないもの)
    • 個人のデータファイル(ドキュメント、写真、動画、音楽など)
    • 作成済みのパスワード
    • インターネットのお気に入り

復元ポイントはあくまでシステムの設定を戻すもので、データをバックアップする機能とは異なります。

大切なデータは別途バックアップを取っておくことが非常に重要です。

Windows 11 システムの復元を実行する手順

パソコンが正常に起動できる場合とできない場合で手順が異なります。

それぞれ解説します。

パソコンが正常に起動できる場合

Windows 11の検索バーで「復元ポイントの作成」と入力している画面。
まずは「復元ポイントの作成」を検索します。
Windows 11の「システムの保護」タブで「システムの復元」ボタンが強調された画面。
「システムの復元」ボタンをクリックして開始します。

ステップ1: 「復元ポイントの作成」を検

  1. スタートボタンをクリックし、検索欄に「復元ポイントの作成」と入力します。
  2. 検索結果に表示される「復元ポイントの作成」を選択します。

ステップ2: 「システムの保護」タブを開く

  1. 「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されますので、「システムの保護」タブが選択されていることを確認します。
  2. 「システムの復元…」ボタンをクリックします。

ステップ3: 復元ウィザードを開始

  1. 「システムの復元」ウィザードが表示されます。通常は「推奨される復元」が選択されているので、そのまま「次へ」ボタンをクリックします。
    • 別の復元ポイントを選びたい場合は「別の復元ポイントを選択する」を選びます。「次へ」をクリックします。

ステップ4: 復元ポイントを選択

  1. 復元ポイントの一覧が表示されます。パソコンの調子が悪くなる「前」の日付と時刻の復元ポイントを選択します。
  2. 「影響を受けるプログラムの検出」ボタンをクリックすると、この復元ポイントに戻すことで削除されるアプリやドライバーの一覧が表示されます。内容を確認し、「閉じる」をクリックします。
  3. 復元ポイントの選択が終わったら、「次へ」ボタンをクリックします。

ステップ5: 復元を確認して実行

  1. 選択した復元ポイントの内容を最終確認します。
  2. 「完了」ボタンをクリックすると、復元処理が開始されます。この間はパソコンの電源を切ったり、操作を中断したりしないでください。
  3. 復元が完了すると、パソコンは自動的に再起動します。再起動後に復元が正常に行われた旨のメッセージが表示されます。

パソコンが起動できない場合 (Windows回復環境から)

パソコンが正常に起動しない場合でも、Windows回復環境からシステムの復元を実行できます。

ステップ1: Windows回復環境へのアクセス

  1. パソコンの電源を入れ、Windowsのロゴが表示されたらすぐに電源ボタンを長押しして強制終了します。この操作を2~3回繰り返すと、「自動修復を準備しています」というメッセージが表示され、Windows回復環境が起動します。
    • ノートパソコンの場合は電源を入れた直後に特定のキー(F8キーなど、メーカーによって異なります)を連打することで直接アクセスできる場合もあります。
  2. 「オプションの選択」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」を選択します。

ステップ2: 「詳細オプション」から「システムの復元」を選択

  1. 「トラブルシューティング」画面で「詳細オプション」を選択します。
  2. 「詳細オプション」画面で「システムの復元」を選択します。
  3. アカウントの選択とパスワードの入力を求められる場合がありますので、指示に従います。
  4. その後の手順は、「2.1 パソコンが正常に起動できる場合」のステップ3以降と同じです。

その他の復元・回復方法

システムの復元で解決できない場合や、個人のデータも含めて全てを初期状態に戻したい場合は、以下の方法も検討しましょう。

このPCを初期状態に戻す

「このPCを初期状態に戻す」機能は、Windows 11を再インストールし、パソコンを購入時の状態に近づけるための強力な回復オプションです。

システムの復元とは異なります。

OS自体をクリーンな状態にします。

この機能には2つのオプションがあります。

  • 個人用ファイルを保持する: インストール済みのアプリや設定は削除されますが、個人のデータファイルは残ります。システムの問題を解決しつつ、データを保護したい場合に適しています。
  • すべて削除する: 個人のデータ、アプリ、設定など、すべてが削除され、Windowsがクリーンに再インストールされます。パソコンを売却したり、譲渡したりする前や、システムの深刻なトラブルを解決したい場合に利用します。

以前のバージョンに戻す (Windows Update後)

Windows Updateの後に問題が発生した場合。

以前のWindows 11のバージョンに戻すことができる場合があります。

ただし、更新後10日間という期間の制限があることが多いため、注意が必要です。

手順:

  1. 「設定」アプリを開きます(スタートボタンを右クリックし、「設定」を選択)。
  2. 「システム」>「回復」を選択します。
  3. 「回復オプション」の「復元」または「以前のWindows 10バージョンに戻す」などの項目があれば、そこから実行できます。

バックアップからの復元

最も確実な復元方法は、定期的に取得しているバックアップから復元することです。

Windows 11には「バックアップと復元(Windows 7)」という機能や、OneDriveなどのクラウドストレージを利用する方法があります。

重要: 定期的なバックアップの習慣は、データ消失という最悪の事態を避けるために非常に重要です。

外付けハードディスクやクラウドサービスなど、複数の場所にデータを保存することを強くおすすめします。

復元を成功させるための注意点と対策

復元を実行する前に確認すること

  • 重要なデータのバックアップ: システムの復元は個人のデータに影響しませんが、万が一の場合に備えて、重要なデータは必ず外部ストレージやクラウドにバックアップしておきましょう。
  • 充電の確認: ノートパソコンの場合は、復元処理中に電源が切れないように必ず電源アダプターを接続してください。
  • 不要な周辺機器の取り外し: プリンター、外付けHDDなど、不要な周辺機器は取り外しておきましょう。予期せぬトラブルを避けるためです。
  • インターネット接続の安定化: 復元後に更新やドライバーの再インストールが必要になる場合があるため、安定したインターネット接続があることを確認しましょう。

復元が失敗した場合の対処法

稀にシステムの復元が失敗する場合があります。

  • 別の復元ポイントを試す: 選択した復元ポイントが破損している可能性があります。別の古い復元ポイントを選択して再度試してみましょう。
  • セーフモードで実行: セーフモードでパソコンを起動し、システムの復元を実行すると、成功する可能性があります。
  • Windows回復環境から実行: パソコンが起動できる場合でも、回復環境から実行する方が安定することがあります。
  • 「このPCを初期状態に戻す」を検討: システムの復元で解決しない場合は、最終手段として「このPCを初期状態に戻す」を検討しましょう。

復元ポイントが作成されない、見つからない場合

  • システムの保護が無効になっている: システムの復元が有効になっているか確認しましょう。
    1. スタートボタンを右クリックし、「システム」を選択します。
    2. 「システム」画面で「システムの保護」をクリックします。
    3. 「システムのプロパティ」ウィンドウの「システムの保護」タブで、復元ポイントを作成したいドライブの「保護」が「有効」になっているか確認します。「無効」の場合は「構成」をクリックし、「システム保護を有効にする」を選択します。
  • ストレージ容量が不足している: 復元ポイントの作成にはある程度のストレージ容量が必要です。ドライブの空き容量を確認しましょう。
  • 手動で復元ポイントを作成する習慣を付ける: 重要な変更を行う前には必ず手動で復元ポイントを作成する習慣を付けましょう。

よくある質問 (FAQ)

システムの復元はどれくらいの時間がかかりますか?

システムの復元にかかる時間は、

  • 復元ポイントの内容
  • パソコンの性能
  • ストレージの種類(SSDかHDDか)

によって異なります。

通常は数分~数十分程度で完了します。

しかし、場合によっては1時間以上かかることもあります。

復元中はパソコンの操作ができなくなりますので、時間に余裕を持って行いましょう。

復元ポイントを削除しても大丈夫ですか?

古い復元ポイントはストレージ容量を消費します。

不要な復元ポイントは削除しても問題ありません。

しかし、削除するとその時点に戻すことはできなくなります。

基本的にはWindowsが自動的に管理してくれるので、手動で削除する必要はあまりありません。

ディスククリーンアップの機能で古い復元ポイントを一括で削除することも可能です。

復元を実行したらデータは消えますか?

いいえ、システムの復元を実行しても個人のデータファイル(ドキュメント、写真、動画など)が削除されることはありません。

あくまでシステム関連のファイルや設定が変更されるだけです。

ただし、インストール済みのアプリやドライバーは復元ポイント作成後にインストールしたものが削除される可能性があります。

復元ポイントを作成する方法は?

手動で復元ポイントを作成する手順は以下の通りです。

  1. スタートボタンをクリックし、検索欄に「復元ポイントの作成」と入力して選択します。
  2. 「システムのプロパティ」ウィンドウの「システムの保護」タブで、復元ポイントを作成したいドライブを選択し、「作成」ボタンをクリックします。
  3. 復元ポイントの「名前」を入力し、「作成」をクリックします。名前はわかりやすいもの(例: 「2025年7月13日アプリインストール前」など)にしましょう。
  4. 「作成が完了しました。」というメッセージが表示されたら完了です。

回復ドライブとは何ですか?

回復ドライブは、USBメモリなどに作成するWindows 11の回復ツールです。

パソコンが全く起動できない深刻なトラブルに見舞われた場合でも、回復ドライブから起動することで、

  • システムの復元
  • 初期化
  • トラブルシューティング

などの回復オプションを利用できます。

万が一に備えて一つ用意しておくことを強くおすすめします。

Windows 11の復元機能を活用して安心を

Windows 11の復元機能は、パソコンの調子が悪くなった際に頼りになる強力な解決策です。

私がWindows 11にアップデートしてフリーズばかりの状態になった時、「システムの復元」がどれほど心強かったか、今でも鮮明に覚えています。

この記事では、Windows 11の「システムの復元」を中心に、

  • その仕組み
  • 具体的な実行手順
  • さらには「このPCを初期状態に戻す」

といったその他の回復方法。

そして復元を成功させるための注意点まで、パソコン初心者の方にもわかりやすく解説しました。

  • システムの復元: システムの問題を解決し、以前の安定した状態に戻すための機能。個人のデータは削除されない。
  • このPCを初期状態に戻す: OSをクリーンに再インストールする強力な回復方法。「ファイルを保持」と「すべて削除」の選択肢がある。
  • バックアップ: 最も確実なデータ保護策。定期的に実行する習慣を付けましょう。

パソコンのトラブルは突然やってきます。

しかし、今回ご紹介した復元の方法や注意点を知っておけば、いざという時も落ち着いて対応できるはずです。

ぜひこのガイドを活用して、Windows 11を快適に使い続けてください。

何か不明な点があれば、Microsoftの公式サポートサイトや関連情報を参照するのも良いでしょう。

サイト外リンク: 4個配置済み (OK)