マウスDPIはなぜ重要?あなたのPC環境が変わる理由
ゲーミングPCやクリエイティブな作業を始めようと思ったとき、「マウス」は最も重要なデバイスの一つです。
しかし、マウスの性能を示す「DPI」という言葉を聞いて、
- 「なんだか難しそう…」
- 「結局どの数値を選べばいいの?」
と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
DPI(Dots Per Inch)は、マウスの感度を表す単位です。
この数値があなたのPC操作やゲームプレイの快適さを大きく左右します。
DPIの正しい知識がないままマウスを選ぶと、
- 「カーソルが思ったより速く動きすぎる」
- 「ゲームで狙いが定まらない」
といった問題に直面する可能性があります。
このガイド記事では、初心者の方でも理解できるよう、
DPIの基本的な意味
ゲームや作業用途に合わせた最適なDPIの選び方
DPIを簡単に調整・変更する方法
まで、幅広くかつ丁寧に解説していきます。
この記事を読めば、あなたのマウス選びに対する不安が解消されます。
PC作業やゲームがもっと楽しく、効率的になるはずです。
最適なDPIを見つけて、今よりもっと快適なデジタルライフを手に入れましょう。
DPIとは何か?その意味を解説
DPIとは「Dots Per Inch(ドット・パー・インチ)」の略です。
マウスが1インチ(約2.54cm)動いたときに、画面上のカーソルが何ドット(ピクセル)移動するかを示す単位です。
数値が高いほど、マウスを少し動かすだけでカーソルが大きく速く動きます。
逆に、数値が低いほど、マウスを大きく動かさなければカーソルは少ししか動きません。
DPIの数値 | マウスの動き | カーソルの動き | 主な用途 |
低い (例:400~800) | 大きく動かす | ゆっくり、精密に動く | FPSゲーム、デザイン作業 |
高い (例:1600~3200) | 少し動かす | 素早く、大きく動く | 一般的なPC作業、複数モニター利用 |

DPIと感度の違い
DPIとよく似た言葉に「感度」がありますが、これらは厳密には異なる概念です。
- DPI:マウス本体のセンサーが持つ物理的な感度の値です。
- 感度:DPIに加えて、OS(WindowsやMac)のポインター速度設定や、ゲーム内の感度設定を掛け合わせた総合的な速さです。
たとえば、DPIが同じでも、Windowsの設定やゲーム内の感度が違えば、実際のカーソルの動きは全く異なります。
そのため、最適な感度を見つけるためには、DPIだけでは不十分です。
OSやゲーム側の設定も合わせて調整することが重要となります。

用途別おすすめDPI設定
マウスの最適なDPIは、その使用目的によって大きく異なります。
ここでは、代表的な用途に分けて、おすすめのDPIを詳しく解説します。
FPSゲームでのDPI設定
FPS(First-Person Shooter)ゲームでは、DPIを低めに設定することが一般的です。
FPSでは、敵に正確にエイムを合わせる精密な操作が求められます。
DPIが高すぎると、少し手を震わせただけでカーソルが大きく動いてしまいます。
つまり、狙いがブレてしまいます。
- おすすめDPI: 400~800
- 理由: マウスを大きく動かすことで、手の動きと画面上の動きに「ズレ」が少なくなり、より正確なエイムが可能になります。
- 有名プロゲーマーのDPI: 多くのプロゲーマーが400DPI、800DPIといった低DPIを使用しています。例えば、VALORANTやAPEX Legendsのプロプレイヤーもこの範囲内でプレイすることが多いです。
ただし、DPIが低すぎる場合は、振り向き動作など素早い動きが難しくなるというデメリットもあります。
この問題は、ゲーム内の感度設定を調整することで解決できます。

【ゲームタイトル別】おすすめDPI・感度設定一覧表
ここでは、
- VALORANT
- APEX Legends
- フォートナイト
の3つの人気ゲームについて、
- おすすめのDPI
- ゲーム内感度
そしてその組み合わせから算出されるeDPI(有効DPI)の目安をまとめました。
ゲームタイトル | おすすめDPI | ゲーム内感度(目安) | eDPI(有効DPI)の目安 | プレイヤーの特徴と理由 |
VALORANT | 400~800 | 0.2~0.6 | 80~320 | 精密なエイムが最重要 VALORANTは、一発の銃弾の精度が非常に重要となるタクティカルシューターです。 そのため、繊細なエイム調整がしやすい低めのDPIと感度が推奨されます。 多くのプロは400DPIを使用しています。 ゲーム内感度を低く設定しています。 |
APEX Legends | 400~800 | 1.0~2.0 | 400~1600 | 素早いフリックとトラッキング APEXは、敵の動きに合わせて照準を追従させる「トラッキングエイム」や、素早い「フリックエイム」が求められるゲームです。 VALORANTよりも少し高い感度設定が一般的です。 DPIは400~800で調整するプレイヤーが多いです。 |
フォートナイト | 400~1600 | 5.0%~12.0% | 200~1200 | ビルドとエイムのバランス フォートナイトは、建築(ビルド)と戦闘の両方が重要です。 建築時には素早いマウス操作が必要です。 DPIをやや高めに設定したり、ゲーム内感度を高めに設定したりするプレイヤーが多い傾向にあります。 自分のプレイスタイルに合わせてDPIを調整しましょう。 |
eDPI(有効DPI)とは?
eDPIについては、後述します。
デザイン・動画編集でのDPI設定
デザインや動画編集のような、細かく正確なポインター移動が求められる作業でも、FPSゲームと同じく低めのDPIが推奨されます。
- おすすめDPI: 800~1600
- 理由: 細かいドット単位の調整や、パスツールなどの操作を正確に行うために、低DPIでゆっくりとポインターを動かす方が効率的です。
特に高解像度のモニターを使用している場合は、DPIを少し上げることで、カーソルを画面端まで素早く移動させることも可能になります。
一般的なPC作業でのDPI設定
インターネットの閲覧やオフィスソフトでの作業など、一般的なPC作業では、高速なカーソル移動が求められます。
- おすすめDPI: 1600~3200
- 理由: 画面を広く使うため、マウスを少し動かすだけでカーソルが画面全体を素早く移動でき、作業効率が上がります。特に4Kモニターのような高解像度ディスプレイを使用している場合は、DPIを高く設定することで、マウスを大きく動かす手間が省けます。
DPIとポーリングレートの関係
DPIと合わせて理解しておきたいのが、ポーリングレート(Polling Rate)です。
ポーリングレートとは、マウスがPCに位置情報を1秒間に何回送信するかを示す単位(Hz)です。
- 125Hz: 1秒間に125回送信
- 1000Hz: 1秒間に1000回送信(現在のゲーミングマウスの主流)
ポーリングレートが高いほど、マウスの動きがよりスムーズに、そして遅延なく画面に反映されます。
いくらDPIが高くても、ポーリングレートが低ければ、マウスの動きがカクカクしてしまいます。
滑らかな操作はできません。

最適なDPIを見つける方法
「自分に合ったDPIがわからない」という方は、以下の手順で最適なDPIと感度を見つけましょう。
基準となるDPIを選ぶ
まずは、800DPIを基準にしてみましょう。
これは多くのゲーマーが使用する、非常に汎用性の高いDPIです。
もしマウスが800DPIに対応していない場合は、400DPIや1600DPIでも構いません。
OSのポインター速度を調整する
WindowsやMacのOSには、マウスカーソルの速度を調整する設定があります。
- Windows: 「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「マウス」→「その他のマウス設定」→「ポインターオプション」
- Mac: 「システム設定」→「マウス」
この設定は、真ん中の値(Windowsでは6/11、Macでは中央)に固定することをおすすめします。
OSのポインター速度を動かすと、カーソルが「ドット飛ばし」を起こします。
正確な操作が難しくなる可能性があるからです。
ゲーム内感度を調整する
FPSゲームをプレイする場合、ゲーム内設定の感度を調整します。
多くのプロゲーマーは、マウスを横に大きく動かしたときに、画面上のキャラクターが360度回転するような感度に設定しています。
この「振り向き距離」を基準に、自分にとって最適な感度を見つけましょう。
例えば、DPIを800に固定した上で、ゲーム内の感度を少しずつ調整し、快適に振り向けるポイントを見つけます。
試しに使って微調整する
実際に数日間ゲームや作業でマウスを使用します。
少しずつ感度を微調整していきます。
- 「もうちょっと速く動かしたい」と感じたらゲーム内感度を上げる
- 「狙いがブレる」と感じたら下げる
というように、自分自身の感覚に合わせて調整を繰り返すことが重要です。

DPI設定の変更・確認方法
DPIの変更や確認は、主に以下の2つの方法で行うことができます。
マウス本体のDPIボタンを使う
多くのゲーミングマウスには、DPIを段階的に切り替えるための専用ボタンが搭載されています。
このボタンを押すだけで、あらかじめ設定されたDPI値(例:400→800→1600→3200…)を切り替えることが可能です。
ボタンを押すとDPIが変更されたことを示すLEDの色が変わるなど、視覚的に確認できるモデルも多いです。
ゲーミングマウス専用ソフトウェアを使う
ゲーミングマウスメーカー(Logicool、Razer、SteelSeriesなど)が提供する専用ソフトウェアを利用すれば、より詳細なDPI設定が可能です。
ソフトウェアでは、DPI値を1単位で細かく調整したり、複数のDPIプロファイルを保存したり、特定のアプリケーションやゲームにDPI設定を自動で切り替える機能も利用できます。

Logicool G HUBでの設定方法
- Logicool G HUBを起動し、使用しているマウスを選択します。
- 左側のメニューから「感度(DPI)」を選択します。
- スライダーを動かしてDPIを調整するか、数値を直接入力します。
- DPI切り替えボタンに割り当てるDPI値を複数登録することも可能です。
Razer Synapseでの設定方法
- Razer Synapseを起動し、「マウス」タブを開きます。
- 「パフォーマンス」を選択します。
- 「感度(DPI)」セクションでスライダーを動かし、DPIを調整します。
- 複数のDPIステージを設定することで、ボタンで簡単に切り替えられます。
ゲーミングマウスの選び方:DPI以外の重要ポイント
DPIはマウス選びの重要な要素ですが、それだけではありません。
最適なマウスを見つけるためには、DPI以外の要素も総合的にチェックしましょう。
センサー性能
マウスのセンサーは、DPIの正確性や追従性を決定づける最も重要なパーツです。
- 光学式(Optical): LEDなどの光を利用してマウスの動きを読み取る方式。一般的に、レーザー式よりも精度が高いとされ、ゲーミングマウスの主流です。
- レーザー式(Laser): レーザー光を利用する方式。ガラス面でも使用できるなど、場所を選ばないというメリットがあります。
ゲーミングマウスに搭載される高性能センサーは、
- HEROセンサー(Logicool)
- Focus Proセンサー(Razer)
など、メーカー独自のものが多く、正確なトラッキングを実現します。
本体重量
マウスの重さは、操作感に大きく影響します。
- 軽量マウス(80g以下): FPSゲームなど、素早い操作やエイムが必要な場合に適しています。手首や腕への負担が少なく、長時間のプレイでも疲れにくいです。
- 標準~重めのマウス(90g以上): 安定した操作が可能で、精密な操作や手のブレを抑えたい場合に適しています。

【2025年最新】高DPIも低DPIも対応!おすすめゲーミングマウス
DPIを細かく設定でき、高性能なセンサーを搭載した、2025年最新のおすすめゲーミングマウスを紹介します。
これらのモデルは、DPIの切り替えや詳細な設定が簡単にできるため、初心者から上級者まで幅広くおすすめです。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
世界中のプロゲーマーが愛用する超軽量マウスの最新版。
85g以下の驚異的な軽さと、HERO 2センサーの圧倒的な精度が特徴です。
専用ソフトウェア「G HUB」を使えば、DPIを100~32,000まで細かく設定できます。
- おすすめポイント: 超軽量、高性能センサー、ワイヤレス・有線両対応、高いカスタマイズ性。

Razer DeathAdder V3 Pro
人間工学に基づいたエルゴノミクスデザインで、長時間使っても疲れにくいと定評のあるモデルです。
Razer独自のFocus Pro 30K Optical Sensorを搭載。
最大30,000DPIに対応。
FPSゲーマーから絶大な人気を誇ります。
- おすすめポイント: 持ちやすさ、高性能センサー、8000Hzポーリングレート、ワイヤレス・有線両対応。

Logicool G502 X PLUS
多機能マウスの代表格。
- DPI切り替えボタン
- ウェイト調整機能
など、カスタマイズ性が非常に高いのが特徴です。
独自のLIGHTFORCEハイブリッドスイッチを搭載。
メカニカルと光学式の良いところを併せ持っています。
- おすすめポイント: 多数のボタン、カスタマイズ性、ウェイト調整、優れた耐久性。

SteelSeries Aerox 3
約59gの超軽量設計で、ハニカムシェルと呼ばれる独特の穴あきデザインが特徴です。
軽量なので、手首や腕を大きく動かすゲームに最適です。
- おすすめポイント: 圧倒的な軽さ、防塵・防水、シンプルで使いやすいデザイン。

BenQ ZOWIE EC2-C
シンプルな機能と、競技向けの性能を両立させたゲーミングマウスです。
ソフトウェアを必要としません。
DPIやポーリングレートをマウス本体のボタンで簡単に切り替えられます。
- おすすめポイント: ドライバー不要、シンプル設計、プロ向けの形状、安定した性能。

マウスDPIとゲームの関係性
DPIを理解すると、なぜFPSゲームのプロゲーマーが特定のDPIを使用しているのか、その理由が見えてきます。
DPIとeスポーツの共通認識
プロゲーマーの間では、eDPI(effective DPI)という概念がよく使われます。
これは、DPIとゲーム内感度を掛け合わせた数値です。
プレイヤーの総合的な感度を表します。
eDPI = DPI × ゲーム内感度
このeDPIを固定することで、マウスを変えても同じ操作感でプレイすることが可能になります。
例えば、DPIを800から400に変えた場合。
eDPIを維持するためにゲーム内感度を2倍にすれば、ほぼ同じ感覚でプレイできるというわけです。

よくある質問(FAQ)
Q1. DPIが高いマウスのメリット・デメリットは?
メリット
- カーソル移動が速い: 少ない動きでカーソルを画面端まで移動させられるので、一般的なPC作業や複数モニターでの作業効率が向上します。
- 少ない力で操作可能: 手首の小さな動きで操作できるため、デスクスペースが少ない場合にも便利です。
デメリット
- 精密な操作が難しい: カーソルが敏感に反応しすぎるため、細かい狙いをつけるのが難しくなります。
- エイムが不安定: ゲーム中、意図しない手の震えなどで狙いがブレやすくなります。
Q2. DPIは高ければ高いほど良いのですか?
いいえ、DPIは高ければ良いというわけではありません。
最適なDPIは、あなたの用途やプレイスタイルによって異なります。
重要なのは、高いDPIの機能があることではない。
そのDPIを自分の好みに合わせて細かく調整できることです。
Q3. DPIとポーリングレートはどちらが重要ですか?
どちらも重要ですが、役割が異なります。
- DPI: カーソルの移動速度と感度を決定します。
- ポーリングレート: カーソルの動きのスムーズさと応答速度を決定します。 理想的なマウスは、DPIを自由に設定でき、なおかつ高いポーリングレート(1000Hz以上)に対応しているものです。
Q4. WindowsやMacのOS設定はどこから変更できますか?
Windowsの場合は「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「マウス」→「その他のマウス設定」。
Macの場合は「システム設定」→「マウス」。
それぞれから変更できます。
ただし、先述の通り、OSのポインター速度は触らずに、マウスのDPIやゲーム内感度で調整することをおすすめします。
DPIを理解して、最高のパフォーマンスを手に入れよう
この記事では、マウスのDPIについて徹底的に解説しました。
DPIは単なる数値ではなく、あなたのPC作業やゲームプレイに大きな影響を与える非常に重要な要素です。
- DPIはマウスの感度であり、用途に応じて適切な数値を選ぶことが大切です。
- FPSゲームや精密作業には低DPI(400~800)がおすすめ。
- 一般的な作業や複数モニターでは高DPI(1600~3200)が便利です。
- DPIはマウス本体のボタンや専用ソフトウェアで簡単に変更・調整できます。
- 最適な感度を見つけるためには、DPIだけでなく、OSやゲーム内の感度設定も合わせて調整することが重要です。
DPIを正しく理解し、自分に合ったマウスと設定を見つけることで、あなたはこれまで以上に快適なPCライフやゲームプレイを楽しむことができるでしょう。
この記事を参考に、あなたにとって最適なマウスを見つけて、最高のパフォーマンスを発揮してください!