Windows11を快適に使うため、推奨されるメモリ容量である16GBを搭載しているのに、なんだかパソコンの動作が遅い、重いと感じることはありませんか?
特に、高解像度の動画編集や3Dレンダリング、最新のゲームをプレイしている際に、動作が不安定になったり、フリーズしたりする経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
メモリ16GBは、一般的な用途では十分な容量と言えます。
しかし、実際には、メモリ以外の様々な要因がパフォーマンスに大きな影響を与えているケースがほとんどです。
以前、私自身のノートパソコンもメモリを16GBに増設したにもかかわらず、特定の作業を行うと動作が遅くなるという問題に直面しました。
このトラブルの原因は、メモリだけではなく、他にありました。
今回の記事では、まずタスクマネージャーを使った原因の特定方法から始めます。
その上で、メモリ不足以外のパフォーマンス低下の原因を解説し、それぞれの問題に対する具体的な解決策を分かりやすくご紹介します。
この記事を読めば、あなたのパソコンの本当の原因が見つかり、適切な対処を行うことができます。
メモリ16GBで動作が重いと感じる原因

メモリ16GBは多くの用途で推奨される容量です。
それでも動作が重く感じるのにはいくつかの原因が考えられます。
Windows 11が重い?遅い?原因特定と快適にする解決策
メモリを大量に消費するアプリ

たとえ16GBのメモリを搭載していても、同時に多くのアプリを起動したり、メモリ消費量の多い特定のアプリケーションを使うと、メモリが不足する可能性があります。
例えば、Google Chromeなどのウェブブラウザは開いているタブの数が多くなるとメモリを大量に消費します。
また、動画編集ソフトや画像編集ソフトで高解像度のファイルを扱う場合、メモリに大きな負荷がかかります。
これらのアプリを同時に複数起動したり、複雑なプロジェクトを実行したりすると、16GBでは足りなくなることもあります。
CPUやストレージの性能不足

パソコンのパフォーマンスは、メモリだけではなく、CPUやストレージの速度も大きく影響します。
CPU
パソコンの脳にあたるCPUの性能が低いと、メモリ上のデータを高速に処理することができず、全体の動作が遅くなります。
Windows11対応CPUは?互換性確認と快適動作の秘訣を徹底解説
ストレージ(SSD/HDD)
メモリ上のデータは、容量が足りなくなるとストレージ上の仮想メモリに一時的に保存されます。
この際、HDDを使用しているとデータの読み書きに時間がかかり、動作が非常に遅くなります。
SSDはHDDに比べて高速であるため、仮想メモリをSSDに設定することで、パフォーマンスの低下をある程度防げます。
まずはメモリ使用量を確認しよう
パソコンの動作が重いと感じた時、まず行うべきはタスクマネージャーでメモリの使用状況を確認することです。
タスクマネージャーの起動と確認方法

タスクマネージャーは、パソコンの動作状況をリアルタイムで把握できる便利なツールです。
- タスクバーを右クリックし、表示されたメニューからタスクマネージャーを選択します。
- タスクマネージャーのウィンドウが開いたら、「パフォーマンス」タブをクリックします。
- 左側の項目から「メモリ」を選択すると、現在のメモリ使用率や容量を確認できます。
- 「プロセス」タブでは、どのアプリやプロセスがどれだけのメモリを消費しているかを一覧で確認できます。
メモリ不足以外の原因と解決策
タスクマネージャーでメモリ使用率が低かった場合、原因はメモリ以外にあります。
CPUの負荷が高い場合

CPUの使用率が常に高い場合、CPUの性能が不足しているか、バックグラウンドで不要なプロセスが動いている可能性があります。
対策
不要なアプリケーションやプロセスを終了します。
それでも改善しない場合は、CPUの性能が用途に合っていない可能性が高いです。
パソコンの買い替えを検討しましょう。
ストレージの空き容量が少ない場合

ストレージ(SSD/HDD)の空き容量が少ないと、パソコンの動作が遅くなります。
これは、Windowsが一時的なファイルを保存する場所がなくなり、効率的なデータ処理ができなくなるためです。
対策
不要なファイルを削除したり、クラウドストレージにデータを移したりして、ストレージの空き容量を確保しましょう。
ドライバやOSの更新不足

ドライバやWindowsのバージョンが古いと、システムが不安定になり、パフォーマンスが低下することがあります。
対策
Windows Updateやグラフィックボードなどのドライバを常に最新の状態に保ちましょう。
32GBに増設するメリットと注意点

メモリ16GBでもパフォーマンスが不足している場合、32GBへの増設を検討する価値があります。
32GBに増やすメリット

動画編集や3Dレンダリングの効率向上
高解像度の動画や複雑な3Dプロジェクトを扱う際、メモリ容量が多ければ多いほど、レンダリングやエフェクトの適用がスムーズになります。
複数のアプリを同時に使う時の安定性向上
プログラミングやデザインの仕事で、多数のアプリや仮想環境を同時に動かす場合に、動作が非常に安定します。
ゲーミングPCとしての性能向上
最新のゲームを高画質でプレイする際、ロード時間の短縮やフレームレートの安定化に貢献します。
【2025年版】ゲーミングPCのメモリ完全ガイド!選び方から増設、最適化まで徹底解説
【2025年最新】ゲーミングPCメモリのおすすめ徹底解説!失敗しない選び方と人気モデル
32GBに増やす前に確認すること

PCの最大メモリ容量
搭載しているパソコンが32GBを認識できるか、メーカーの公式サポートサイトなどで確認しましょう。
メモリの種類
使用しているメモリがDDR4かDDR5かなど、正しい種類を選びましょう。
パソコンの買い替えも視野に入れよう

メモリを増設しても解決しない場合、パソコン自体の性能不足が考えられます。
特に、CPUやGPUの性能が低い場合、メモリを増やしても抜本的な解決にはなりません。
パソコン買い替えの検討ポイント

用途とスペックのバランス
今後の用途や作業内容を考慮します。
CPU、GPU、SSD、メモリ容量のバランスが良い機種を選びましょう。
ノートパソコンかデスクトップPCか
持ち運びが必要な場合はノートパソコン。
性能を最優先する場合はデスクトップPCがおすすめです。
パフォーマンス低下は原因究明から

Windows11でメモリ16GBでも動作が重いと感じる理由と対策について解説しました。
パソコンのパフォーマンス低下は、メモリ不足が原因だと思われがちです。
実際にはCPUやストレージ、OSの設定など、様々な要因が絡み合っています。
まず、タスクマネージャーを使ってメモリの使用状況を正確に把握することが解決への第一歩です。
そこでメモリが常に不足していると分かった場合は、32GBへの増設を検討しましょう。
しかし、メモリに余裕があるにもかかわらず動作が重い場合は、CPUやストレージの性能不足が原因です。
その場合は、設定変更で改善できることもありますが、パソコン自体の買い替えも視野に入れる必要があります。
この知識を参考に、ご自身のパソコンの状況を正確に把握し、最適な対策を講じて快適なデジタルライフを送ってください。
外部参考リンク